昨日の梅雨明け当日の夜、快晴とは行きませんでしたがなんとか晴れました。
ε-160EDとε-130Dを並列同架して初めての本格的な同時撮影です。
トカゲ星雲付近

Sh2-126付近
2021年7月17日(土) 23時26分〜 自宅観測所
①ε-160ED+ML16000(-20℃)
②ε-130D+Seo-cooled6D(SEO-SP4C) (-7℃)
AXD赤道儀、ε-160ED側でSX-Superstarによるオフアキシスガイド

露光:①L5分×21枚、R5分×3枚、G5分×3枚、B5分×6枚、Hα10分×7枚 (235分)
   ②5分×45枚 ISO1600 (225分)
PixInsightにてWBPP処理。②は光軸がズレて星が歪に。Morphologicaltransformationにて星を丸く。
Rチャンネル=①のRチャンネル+Hαチャンネル(StarNetで星除去)+②のRチャンネル(加算合成)
Gチャンネル=①のGチャンネル+②のGチャンネル(加算合成)
Bチャンネル=①のBチャンネル+②のBチャンネル(加算合成)
RGB合成後、DBE、AS、HT等。
PsCCにてLRGB合成。かぶり処理、コントラスト調整、色調補正、ノイズ処理。

自宅撮影でこの淡い星雲は無理と思っていましたが、意外と写ってくれました。ただ淡い部分のコントラストがやはり暗い空での撮影した写真と比べると甘いです。
いつか遠征で撮り直してみたいです。

※7/20写真処理し直してみました。

撮影計画時のステラナビゲータ11の画面です。
大きな枠がε-130D、内側の枠がε-160EDです。


スクリーンショット 2021-07-18 0.16.35


撮影中の画像です。
スクリーンショット 2021-07-17 23.30.16





スクリーンショット 2021-07-17 23.42.31
ε-160ED+ML16000のHα画像



スクリーンショット 2021-07-18 0.21.45
ε-130D+Seo-Cooled6Dの撮影画像