一昨日の11/25未明にクジラ銀河と超接近したレナード彗星でしたが、残念ながら曇ってしまい撮影が叶いませんでした。翌日の昨日26日も4時頃起きたのですが曇っていました。
本日27日5時ちょい前に目が覚めて外を見ると、快晴! 薄明開始まであと20分もありません。
今から準備して間に合うか...と頭をよぎりましたが、まあダメ元で狙ってみることにしました。
準備開始から撮影まで15分。撮影開始は薄明開始後の5時12分になってしまいました。
ここから、900mmでRGB撮影+2枚モザイクをこなさないといけません(笑)
ε-160EDに鏡筒を交換する余裕はありません。このままゴーです。
結果はこちら

クジラ銀河から遠ざかるレナード彗星C/2021A1
2021年11月27日 5時12分〜 自宅観測所
ASA10N+3”Wynne Corrector (900mm F3.6) + ASA AAF3 Focuser
ML16000 -30℃
Astrodon Gen-2 Tru-Blance I-Series RGB Filters
AXD赤道儀、SX-Superstarにてオフアキシスガイド
RGB各2分×2枚 左右モザイク合成
下弦の月が天頂付近にありましたが、彗星はかなり明るくなりしっかりと写ってくれました。
目が覚めるのがあと30分早ければと後悔しきりですが、とりあえず記念撮影は出来ました。
本日27日5時ちょい前に目が覚めて外を見ると、快晴! 薄明開始まであと20分もありません。
今から準備して間に合うか...と頭をよぎりましたが、まあダメ元で狙ってみることにしました。
準備開始から撮影まで15分。撮影開始は薄明開始後の5時12分になってしまいました。
ここから、900mmでRGB撮影+2枚モザイクをこなさないといけません(笑)
ε-160EDに鏡筒を交換する余裕はありません。このままゴーです。
結果はこちら

クジラ銀河から遠ざかるレナード彗星C/2021A1
2021年11月27日 5時12分〜 自宅観測所
ASA10N+3”Wynne Corrector (900mm F3.6) + ASA AAF3 Focuser
ML16000 -30℃
Astrodon Gen-2 Tru-Blance I-Series RGB Filters
AXD赤道儀、SX-Superstarにてオフアキシスガイド
RGB各2分×2枚 左右モザイク合成
下弦の月が天頂付近にありましたが、彗星はかなり明るくなりしっかりと写ってくれました。
目が覚めるのがあと30分早ければと後悔しきりですが、とりあえず記念撮影は出来ました。
コメント
コメント一覧 (2)
レナードを追いかけていますねえ。
尾が随分と伸びているようです。
Michael Jaegerさんの25UTの画像では2.5degはありそうで、当初の予想を超えています。
しかも月夜の撮影ですから、来新月期がとても楽しみですね。
もうε-160EDに交換しないと、尾が画面に納まらない ・・・ ED70SSの方が良いかも。(EOSが使えない?)
のんた
が
しました
コメントありがとうございます。
尾が長くなりましたね。
次に撮影するときはデジカメが修理から戻ってきたこともありますので、ε-160EDとε-130Dのツイン鏡筒システムに戻そうと思います。
それでもはみ出てしまうかもしれませんね。12月は200mmくらいが良いのかもしれません。(そのくらいになってくれないかな...)
のんた
が
しました