Seo-Cooled6D修理完了と6D(SEO-SP5) 2021年11月27日 20:09 昨晩、瀬尾さんから修理完了の連絡があり、自宅から1時間ちょいなので昼過ぎに瀬尾さんのことろに引き取りに伺いました。シャッターユニットを交換して頂き、無事修理完了しました。あと2-3年はがんばってもらおうと思います。左は5DMarkⅡの代わりに譲って頂いた6D(SEO-SP5)です。SP5は初めてなので赤の写りはどうなのかな...12月のレナード彗星撮影に間に合いました。瀬尾さん、今回もお世話になりありがとうございました。 「改造デジカメ」カテゴリの最新記事 < 前の記事次の記事 > コメント コメント一覧 (6) 1. voyager_camera 2021年11月28日 03:56 こんばんわ。 SEO改造機復活と6DSEO-SP5の入手で、これからも大丈夫そうで良かったですね。 私もレナード彗星は6DSEO-SP4で頑張ろうと思います。 冷却C-MOSの連射は6DのRAW取得に比べて時間が掛かり過ぎて、近距離の彗星では時間分解能が低下してしまいますからね。 マイケルジャガーさんのモノクロ反転のレナード彗星の動画では、もうイオンの尾がグジャグジャやってます。 0 のんた がしました 2. マルさん 2021年11月28日 07:03 おはようございます。 Seo-COoled6D復活おめでとうございます。 5DMarkIIも跡取りが出来てよかったですね。改造カメラはどうしても故障時のリスクを伴いますが、瀬尾さんが対応してくれるのは心強いですね。 私は機材整理中でして、ASI2600MCProの入手を機に6Dは手放すこちにしました。 初めてのフォトコン入選を果してくれた6Dですので、愛着はありましたが次の人にかわいがってもらえたら良いかな。 天体用のデジカメはD810A1本だけとなりました。 10月にディスコンになったようですが、メーカー純正ですので故障対応はしてくれると思います。 謎の同心円模様に文句を言いながらD810Aと付き合っていきます。 0 のんた がしました 3. のんた 2021年11月28日 07:33 >>voyager_cameraさん、おはようございます。 コメントありがとうございます。 今回のたて続けの改造デジカメの故障はほんと参りました。 レナード彗星に間に合うのか.....voyager_cameraさんが仰るように、やはり彗星撮影ではデジカメの速写性が有利ですし、カメラレンズとの親和性も 言わずもがなです。今回レナード彗星はこのまま行けば(現状でも)ε-130D+フルサイズの画角を超える尾になりそうなのでカメラレンズでの撮影も視野に入れています。ん?イオンの尾グジャグジャになっていますか? 期待できそうですね。 0 のんた がしました 4. のんた 2021年11月28日 07:51 >>マルさん、おはようございます。 コメントありがとうございます。 特にCooled6Dは大がかりな改造なので製作者の瀬尾さん以外に修理を依頼することが出来ないだろうと思います。 シャッターユニットの入手も大変だったようです。 Cooled6Dは1秒以下の短時間シャッターが切れない、またマウント接点がないので、天体専用カラーカメラとしてはこれを期にASI6200MCを買うことも考えましたが、直せるものなら直したかったのでとても良かったと思います。 また機動性があって短時間シャッターが切れてマウント接点がある非冷却の改造デジカメは一台は持っておきたいです。いろいろ機種も検討しました。 折角新調するなら、RFマウントのRシリーズにしたいところでしたが6Dの3倍はします。今回縁あって瀬尾さんから格安で譲って頂けたのはありがたかったです。 マルさん、6D手放されるんですね。でもD810Aは残されるのですね。デジカメは一台は残しておきたいですよね。このカメラは最高の天体用デジカメなので僕も何度も購入を検討しましたが、諸事情(レンズ資産、接続リング)によって諦めました。 ああ、同心円模様ありましたね。原因は何なのでしょうね。 0 のんた がしました 5. UTO 2021年11月28日 09:08 Cooled6D、早く戻ってきて良かったですね! 改造6Dも新たな戦力になりそうですね。冬場のレナード彗星なら、非冷却の機動性の方が重宝することになりそうですね。 僕も久しぶりに近場遠征、考えてみようかな。 0 のんた がしました 6. のんた 2021年11月28日 16:54 >>UTOさん、こんにちは。 コメントありがとうございます。 予定では修理に1ヶ月と言われたのですが、結局半分の2週間で直して頂いて、彗星に間に合いました。 12/5〜6の遠征はCooled6Dはε-160EDで、6Dはアポゾナーで撮影してみようと思っています。冬場なら非冷却6Dでもノイズも冷却6Dとひけを取らないと思います。(12/3-4はどうしようかな...M3との接近も撮りたいけど...) UTOさんも自宅ではなくて少しでも暗い場所で彗星撮影行きましょう。 0 のんた がしました コメントフォーム 名前 コメント 記事の評価 リセット リセット 顔 星 情報を記憶 コメントを投稿する
コメント
コメント一覧 (6)
SEO改造機復活と6DSEO-SP5の入手で、これからも大丈夫そうで良かったですね。
私もレナード彗星は6DSEO-SP4で頑張ろうと思います。
冷却C-MOSの連射は6DのRAW取得に比べて時間が掛かり過ぎて、近距離の彗星では時間分解能が低下してしまいますからね。
マイケルジャガーさんのモノクロ反転のレナード彗星の動画では、もうイオンの尾がグジャグジャやってます。
のんた
が
しました
Seo-COoled6D復活おめでとうございます。
5DMarkIIも跡取りが出来てよかったですね。改造カメラはどうしても故障時のリスクを伴いますが、瀬尾さんが対応してくれるのは心強いですね。
私は機材整理中でして、ASI2600MCProの入手を機に6Dは手放すこちにしました。
初めてのフォトコン入選を果してくれた6Dですので、愛着はありましたが次の人にかわいがってもらえたら良いかな。
天体用のデジカメはD810A1本だけとなりました。
10月にディスコンになったようですが、メーカー純正ですので故障対応はしてくれると思います。
謎の同心円模様に文句を言いながらD810Aと付き合っていきます。
のんた
が
しました
コメントありがとうございます。
今回のたて続けの改造デジカメの故障はほんと参りました。
レナード彗星に間に合うのか.....voyager_cameraさんが仰るように、やはり彗星撮影ではデジカメの速写性が有利ですし、カメラレンズとの親和性も
言わずもがなです。今回レナード彗星はこのまま行けば(現状でも)ε-130D+フルサイズの画角を超える尾になりそうなのでカメラレンズでの撮影も視野に入れています。ん?イオンの尾グジャグジャになっていますか? 期待できそうですね。
のんた
が
しました
コメントありがとうございます。
特にCooled6Dは大がかりな改造なので製作者の瀬尾さん以外に修理を依頼することが出来ないだろうと思います。
シャッターユニットの入手も大変だったようです。
Cooled6Dは1秒以下の短時間シャッターが切れない、またマウント接点がないので、天体専用カラーカメラとしてはこれを期にASI6200MCを買うことも考えましたが、直せるものなら直したかったのでとても良かったと思います。
また機動性があって短時間シャッターが切れてマウント接点がある非冷却の改造デジカメは一台は持っておきたいです。いろいろ機種も検討しました。
折角新調するなら、RFマウントのRシリーズにしたいところでしたが6Dの3倍はします。今回縁あって瀬尾さんから格安で譲って頂けたのはありがたかったです。
マルさん、6D手放されるんですね。でもD810Aは残されるのですね。デジカメは一台は残しておきたいですよね。このカメラは最高の天体用デジカメなので僕も何度も購入を検討しましたが、諸事情(レンズ資産、接続リング)によって諦めました。
ああ、同心円模様ありましたね。原因は何なのでしょうね。
のんた
が
しました
改造6Dも新たな戦力になりそうですね。冬場のレナード彗星なら、非冷却の機動性の方が重宝することになりそうですね。
僕も久しぶりに近場遠征、考えてみようかな。
のんた
が
しました
コメントありがとうございます。
予定では修理に1ヶ月と言われたのですが、結局半分の2週間で直して頂いて、彗星に間に合いました。
12/5〜6の遠征はCooled6Dはε-160EDで、6Dはアポゾナーで撮影してみようと思っています。冬場なら非冷却6Dでもノイズも冷却6Dとひけを取らないと思います。(12/3-4はどうしようかな...M3との接近も撮りたいけど...)
UTOさんも自宅ではなくて少しでも暗い場所で彗星撮影行きましょう。
のんた
が
しました