前回公開したED70SSで撮影した3彗星の、ASAで同時撮影した分がようやく処理できました。
まずは29Pから

29P(彗星)
2021年12月2日 23時07分~ 自宅観測所
ASA10N+ASA 3” Wynne Corrector (900mm F3.6)+ASA AAF3 AUTO FOCUSER.
FLI ML16000 -35℃
Astrodon Gen-2 Tru-Blance I-Series RGB Filters
AXD赤道儀によるノータッチガイド
R180秒×5枚、GB各180秒×4枚 TOTAL53分
67P(チュリモフ・ゲラシメンコ彗星)
2021年12月3日 00時08分~ 自宅観測所
ASA10N+ASA 3” Wynne Corrector (900mm F3.6)+ASA AAF3 AUTO FOCUSER.
FLI ML16000 -35℃
Astrodon Gen-2 Tru-Blance I-Series RGB Filters
AXD赤道儀によるノータッチガイド
C/2021 A1(レナード彗星)
2021年12月4日 04時23分~ 自宅観測所
ASA10N+ASA 3” Wynne Corrector (900mm F3.6)+ASA AAF3 AUTO FOCUSER.
FLI ML16000 -35℃
Astrodon Gen-2 Tru-Blance I-Series RGB Filters
AXD赤道儀によるノータッチガイド
RGB各60秒×20枚 TOTAL60分
29Pと67Pの処理
PIにてWBPP、CometAlignmentとStarAlignmentにて星と彗星を分けてDBE、AS、HTなどで処理。
PsCCにてマスク合成、コントラスト調整、色調補正、ノイズ処理など
C/2021A1はギリギリの写野だったため撮影中にフレミングを少し移動。するとCometAlignmentが効かず、Si9で核を基準点としてコンポジット。その後は上記彗星たちと同じ処理。
やっと4日までの処理が出来ました。もう今日12/12は撮影出来ない位低くなっているのに....彗星は早く処理しないと『いつのやつ?』 って言われてしまいますよね(^_^;
まだ12月5日、9日、11日分が残っています。どこまで今日やれるかな....
コメント
コメント一覧 (2)
彗星祭り全開ですね。
やっぱり自宅撮影はいいですね。
シッカリ見せて頂ける彗星画像でしたら、多少時間が経ってからでも一向に構いませんよ。
食品でも鮮度と熟成とがありますから ・・・ ?
私も未処理彗星画像が残っていますが、○○彗星の思い出とか言って後出しにします。
のんた
が
しました
コメントありがとうございます。
この回で自宅撮影は最後になりますが、自宅からこれだけ撮影出来たので満足しています。
〇〇彗星の思い出と言ってお見せするのも良いですね。
のんた
が
しました