12/4〜5に長野県阿智村に遠征しました。
この日は、でんでんさん、高木さん、ミッチーさんとご一緒。今年4月以来の遠征でテンションMAX。
今回の遠征の目的はもちろんレナード彗星です。
この日は氷点下-6℃まで下がり寒い夜でしたが、自宅の星ばかりで満点の星を久しく見ていなかった 目の保養になりました。やっぱり星の撮影は暗い空に限る。
今回遠征には機材に悩みに悩みました。結果的には望遠鏡はやめてApo-Sonnar135mmF2に先日瀬尾さんから譲っていただいたEOS6D(SEO-SP5)にポタ赤仕様のGPD赤道儀の組み合わせに落ち着きました。
ε-160ED+ε-130Dで並列同架で撮りたいところでしたが、現地到着が22時過ぎになり光軸調整がままならないことも理由の一つです。暗い空なら200mm前後の方が尾の全体像が写せるだろうと言うのもあります。
結果はこちら

レナード彗星C/2021A1
2021年12月5日4時35分~ 長野県阿智村
Apo-Sonnar135mmF2→2.8
EOS6D SEO-SP5
ポタ赤仕様のGPD赤道儀にてノータッチガイド
2分×42枚 ISO1600
総露光時間84分
フラットは現地でスカイフラット
WBPPにてキャリブレーション、ABE、DBE、CometAlignment、AS、HT等
PsCCにてマスク合成、被り補正、コントラスト調整、色調補正、ノイズ処理。
尾が結構長く写っていたので白黒反転してみました。
135mmでもはみ出るほど尾が長かったです。

この彗星の前にいくつか撮影していました。
先ずは67Pとプレセペ星団です。

67P(チュリモフ・ゲラシメンコ彗星)
2021年12月5日0時36分~長野県阿智村
Apo-Sonnar135mmF2→2.8
EOS6D SEO-SP5
ポタ赤仕様のGPD赤道儀にてノータッチガイド
2分×33枚 ISO1600
総露光時間66分
フラットは現地でスカイフラット
WBPPにてキャリブレーション、ABE、DBE、CometAlignment、AS、HT等
PsCCにてマスク合成、被り補正、コントラスト調整、色調補正、ノイズ処理。
おまけ

くらげ星雲〜モンキー星雲付近
2021年12月4日23時05分~ 長野県阿智村
Apo-Sonnar135mmF2→2.8
EOS6D SEO-SP5
ポタ赤仕様のGPD赤道儀にてノータッチガイド
2分×35枚 ISO1600
総露光時間70分
フラットは現地でスカイフラット
WBPPにてキャリブレーション、ABE、DBE、AS、HT等
PsCCにてマスク合成、被り補正、コントラスト調整、色調補正、ノイズ処理。

カモメ星雲付近
2021年12月5日1時45分~ 長野県阿智村
Apo-Sonnar135mmF2→2.8
EOS6D SEO-SP5
ポタ赤仕様のGPD赤道儀にてノータッチガイド
2分×32枚 ISO1600
総露光時間64分
フラットは現地でスカイフラット
WBPPにてキャリブレーション、ABE、DBE、AS、HT等
PsCCにてマスク合成、被り補正、コントラスト調整、色調補正、ノイズ処理。
レナード彗星思ったより暗く小さくかんじました。見積もって5-6等。双眼鏡では尾まで見えますが、
肉眼では分かりませんでした。この撮影地は東側に飯田市の街灯りがあり思ったより暗くなかったのは残念でした。
でも久しぶりの遠征はやはり良かったです。来年はもう少し遠征を楽しみたいですね。
この日は、でんでんさん、高木さん、ミッチーさんとご一緒。今年4月以来の遠征でテンションMAX。
今回の遠征の目的はもちろんレナード彗星です。
この日は氷点下-6℃まで下がり寒い夜でしたが、自宅の星ばかりで満点の星を久しく見ていなかった 目の保養になりました。やっぱり星の撮影は暗い空に限る。
今回遠征には機材に悩みに悩みました。結果的には望遠鏡はやめてApo-Sonnar135mmF2に先日瀬尾さんから譲っていただいたEOS6D(SEO-SP5)にポタ赤仕様のGPD赤道儀の組み合わせに落ち着きました。
ε-160ED+ε-130Dで並列同架で撮りたいところでしたが、現地到着が22時過ぎになり光軸調整がままならないことも理由の一つです。暗い空なら200mm前後の方が尾の全体像が写せるだろうと言うのもあります。
結果はこちら

レナード彗星C/2021A1
2021年12月5日4時35分~ 長野県阿智村
Apo-Sonnar135mmF2→2.8
EOS6D SEO-SP5
ポタ赤仕様のGPD赤道儀にてノータッチガイド
2分×42枚 ISO1600
総露光時間84分
フラットは現地でスカイフラット
WBPPにてキャリブレーション、ABE、DBE、CometAlignment、AS、HT等
PsCCにてマスク合成、被り補正、コントラスト調整、色調補正、ノイズ処理。
尾が結構長く写っていたので白黒反転してみました。
135mmでもはみ出るほど尾が長かったです。

この彗星の前にいくつか撮影していました。
先ずは67Pとプレセペ星団です。

67P(チュリモフ・ゲラシメンコ彗星)
2021年12月5日0時36分~長野県阿智村
Apo-Sonnar135mmF2→2.8
EOS6D SEO-SP5
ポタ赤仕様のGPD赤道儀にてノータッチガイド
2分×33枚 ISO1600
総露光時間66分
フラットは現地でスカイフラット
WBPPにてキャリブレーション、ABE、DBE、CometAlignment、AS、HT等
PsCCにてマスク合成、被り補正、コントラスト調整、色調補正、ノイズ処理。
おまけ

くらげ星雲〜モンキー星雲付近
2021年12月4日23時05分~ 長野県阿智村
Apo-Sonnar135mmF2→2.8
EOS6D SEO-SP5
ポタ赤仕様のGPD赤道儀にてノータッチガイド
2分×35枚 ISO1600
総露光時間70分
フラットは現地でスカイフラット
WBPPにてキャリブレーション、ABE、DBE、AS、HT等
PsCCにてマスク合成、被り補正、コントラスト調整、色調補正、ノイズ処理。

カモメ星雲付近
2021年12月5日1時45分~ 長野県阿智村
Apo-Sonnar135mmF2→2.8
EOS6D SEO-SP5
ポタ赤仕様のGPD赤道儀にてノータッチガイド
2分×32枚 ISO1600
総露光時間64分
フラットは現地でスカイフラット
WBPPにてキャリブレーション、ABE、DBE、AS、HT等
PsCCにてマスク合成、被り補正、コントラスト調整、色調補正、ノイズ処理。
レナード彗星思ったより暗く小さくかんじました。見積もって5-6等。双眼鏡では尾まで見えますが、
肉眼では分かりませんでした。この撮影地は東側に飯田市の街灯りがあり思ったより暗くなかったのは残念でした。
でも久しぶりの遠征はやはり良かったです。来年はもう少し遠征を楽しみたいですね。
コメント
コメント一覧 (4)
すごく長く伸びていたのですねぇ。
67Pのダストトレイルもいいですね。それにしてもプレセペの北にこんな分子雲があったのですね。面白い!
わし星雲も淡い部分まで良く写ってますね。
のんた
が
しました
コメントありがとうございます。
アポゾナーで撮りましたが、レナード彗星思った以上に尾が長く伸びていましたね。
9日の撮影分がまだ未処理ですが、これより長そうです。
67Pのダストトレイルいつまで写るんでしょうか。
のんた
が
しました
当日ご一緒させていただいた者です。その節はお世話になりました。
撮って出だしの画像を見せていただきましたが、それがこんなにきれいになるのですね!
撮影精度、画像処理の技のなせるところですね。
またどこかで、お会いできれば幸いです。
そういえばミッチーさんもいらしたのですね。ミッチーさんのブログもよく拝見させていただいています。
暗闇でのお話なのでどなたがミッチーさんだったのか??
それとお連れの方の初撮りのAsker600を撤収時に持たせていただきました。ありがとうございました。
お会いした折にお礼を言っていたとお伝えください。
のんた
が
しました
コメントありがとうございます。
5日はご一緒させていただき、またいろいろ話も出来大変楽しかったです。
ちょっと炙りすぎてノイジーなので処理し直しています。流石にこれではと反省です。
ミッチーさんはそのFRA600を持ってみえた方ですよ。まさかでしたね(笑)
またご一緒出来ること楽しみにしています。
のんた
が
しました