12/9は夜明け前のレナード彗星を撮影するには高度的にラストチャンスの日でした。
自宅近くの遠征地(岐阜県山岡のおばあちゃん市近くの駐車場)に出かけました。
ここは自宅から15分の距離なので10年くらい前には結構行っていた撮影地なのですが、空が明るいので暗い空を求めて長野方面に遠征するようになってからはほとんど行くことはなくなりました。
今回は平日という事もあって無理は出来ません。15分の距離であれば2時に起きても十分撮影開始の4時頃なら間に合います。
撮影画像はこちら

レナード彗星(C/2021 A1)
2021年12月9日 04時02分~ 岐阜県恵那郡山岡町
Apo-Sonnar135mmF2→2.8
EOS6D(SEO-SP5)
GPD赤道儀ポタ赤仕様
ノータッチガイド
60秒×16枚 ISO1600
景色を入れて処理してみました。久しぶりの新星景写真だったので処理方法を忘れてしまいました。
細かな処理が下手くそです(どうやっていたのな...)
この後は高度がどんどん上がって景色と一緒に撮影出来なくなりましたので薄明開始まで目一杯撮りました。

レナード彗星(C/2021 A1)
2021年12月9日 05時00分~ 岐阜県恵那郡山岡町
Apo-Sonnar135mmF2→2.8
EOS6D(SEO-SP5)
GPD赤道儀ポタ赤仕様
ノータッチガイド
60秒×25枚 ISO1600
前回の12/5と比べて明るくなった感じがありません。ちょっと明るいかなって程度です。
尾は少し長くなったかな...。
自宅近くの遠征地(岐阜県山岡のおばあちゃん市近くの駐車場)に出かけました。
ここは自宅から15分の距離なので10年くらい前には結構行っていた撮影地なのですが、空が明るいので暗い空を求めて長野方面に遠征するようになってからはほとんど行くことはなくなりました。
今回は平日という事もあって無理は出来ません。15分の距離であれば2時に起きても十分撮影開始の4時頃なら間に合います。
撮影画像はこちら

レナード彗星(C/2021 A1)
2021年12月9日 04時02分~ 岐阜県恵那郡山岡町
Apo-Sonnar135mmF2→2.8
EOS6D(SEO-SP5)
GPD赤道儀ポタ赤仕様
ノータッチガイド
60秒×16枚 ISO1600
景色を入れて処理してみました。久しぶりの新星景写真だったので処理方法を忘れてしまいました。
細かな処理が下手くそです(どうやっていたのな...)
この後は高度がどんどん上がって景色と一緒に撮影出来なくなりましたので薄明開始まで目一杯撮りました。

レナード彗星(C/2021 A1)
2021年12月9日 05時00分~ 岐阜県恵那郡山岡町
Apo-Sonnar135mmF2→2.8
EOS6D(SEO-SP5)
GPD赤道儀ポタ赤仕様
ノータッチガイド
60秒×25枚 ISO1600
前回の12/5と比べて明るくなった感じがありません。ちょっと明るいかなって程度です。
尾は少し長くなったかな...。
コメント
コメント一覧 (4)
この画像での尾長は7.5deg.は確実なようです。
今年最後に中々良い彗星に出会えてよかったです。
12/11分も楽しみにしています。
のんた
が
しました
星景写真自体が久しぶりでやり方忘れてしまいました。木の枝の処理がいまいちです。
まあそれでも木が入るだけでも雰囲気は出ますよね。
11日分もようやく処理出来ましたが、やはり高度がないだけに写りはそれなりでした。
夕方に回りましたが、15日にバーストして3等位になったそうなので一応22日の夕方撮影に出かける予定です。
のんた
が
しました
尾、伸びてますね~
こういうのを見てしまうと諦めてしまったのをちょっと後悔。
近場でこうした開けているところがあるのはいいですね。
のんた
が
しました
コメントありがとうございます。
いやーちょっと下手くそな処理なので送っても無理かと。ちょっと勉強し直さないと....
彗星はまた今度がないのでどうしても無理しがち。でも遠征して良かったなあと思います。
明るいですが、15分走ればなんとか低い位置まで撮影出来る場所を見つけることが出来たのはラッキーでした。
のんた
が
しました