先日のCANP2022でデジカメ星空診断という講演がありました。
事前に参加者が一定の条件下で星空を撮影し、空の暗さを定量的に測定するというものです。
そのサイトはこちら
https://www.env.go.jp/air/life/hoshizorakansatsu/observe-2.html
デジカメで撮影して、ここにアップロードすると、夜空の明るさを客観的に評価できる数値「等級(mag /□”):マグニチュードパー平方秒角」として表示されます。(空が暗いほど数値が大きくなります)
以前より自宅観測所の明るさはどの程度なのか気になっていました。
一応ブロードバンドで撮影が出来ていて、入選経験もあることからそれほど悪いわけではないと思っていますが、それでも長野県阿智村のような暗い遠征地とは比較にならないほど明るいです。
空の明るさのめやす

大都会だと17未満、住宅地だと18-19、郊外なら19−20、理想的な遠征地は21以上ですね。
これでみると、自宅は19−20の『郊外の暗さ、天の川が見え始める』って感じです。良いときは天の川が確認できます。
実際撮影してみました。





データ転送先
https://dcdock.kodan.jp/upload/
結果はこちら

自宅観測所から天頂付近の星空
2022年5月24日01時23分 岐阜県土岐市自宅観測所
EOS6D(SEO-SP5)+EF24-105mmF4 (50mm F5.6)
ISO800 30秒露光(固定撮影)長時間露光ノイズ低減オン。
測定結果です。

おお、20超えているやん。思ったより良いかも。
撮影時間が01時過ぎだったのも良かったかもしれません。
経験上23時過ぎると空が暗くなります。日没から1時間半後の20時30分〜21時頃だと19台になっていたと思います。
20.12mag/arcsec2ってどこと同じくらい何だろう...知っている場所をチェックしてみました。

撮影時間が20時前後なので比較できませんが、自宅は01時位になればそれなりに遠征地の明るいところと同等みたいですね。
天体撮影するには良いところに住んでいるんだなあと改めて感じました。
事前に参加者が一定の条件下で星空を撮影し、空の暗さを定量的に測定するというものです。
そのサイトはこちら
https://www.env.go.jp/air/life/hoshizorakansatsu/observe-2.html
デジカメで撮影して、ここにアップロードすると、夜空の明るさを客観的に評価できる数値「等級(mag /□”):マグニチュードパー平方秒角」として表示されます。(空が暗いほど数値が大きくなります)
以前より自宅観測所の明るさはどの程度なのか気になっていました。
一応ブロードバンドで撮影が出来ていて、入選経験もあることからそれほど悪いわけではないと思っていますが、それでも長野県阿智村のような暗い遠征地とは比較にならないほど明るいです。
空の明るさのめやす

大都会だと17未満、住宅地だと18-19、郊外なら19−20、理想的な遠征地は21以上ですね。
これでみると、自宅は19−20の『郊外の暗さ、天の川が見え始める』って感じです。良いときは天の川が確認できます。
実際撮影してみました。





データ転送先
https://dcdock.kodan.jp/upload/
結果はこちら

自宅観測所から天頂付近の星空
2022年5月24日01時23分 岐阜県土岐市自宅観測所
EOS6D(SEO-SP5)+EF24-105mmF4 (50mm F5.6)
ISO800 30秒露光(固定撮影)長時間露光ノイズ低減オン。
測定結果です。

おお、20超えているやん。思ったより良いかも。
撮影時間が01時過ぎだったのも良かったかもしれません。
経験上23時過ぎると空が暗くなります。日没から1時間半後の20時30分〜21時頃だと19台になっていたと思います。
20.12mag/arcsec2ってどこと同じくらい何だろう...知っている場所をチェックしてみました。

撮影時間が20時前後なので比較できませんが、自宅は01時位になればそれなりに遠征地の明るいところと同等みたいですね。
天体撮影するには良いところに住んでいるんだなあと改めて感じました。
コメント
コメント一覧 (6)
全国のマップにすると色々参考になりそうです。
特定の個人がデータ解析して数値を発表するのでしょうか。
解析方法は公開して誰もが結果を出せるようになる方が継続性があるかもですね。
のんたさんは天体改造のEOS6Dですが、これって解析結果に影響はないのでしょうか。
のんた
が
しました
コメントありがとうございます。
個人が解析するのではなく環境省がバックにいたような気がします。
いろいろな場所の数値が分かるので、事前調査にも良さそうです。
.....改造カメラがダメとは記載なかったのですが、どうなんでしょうね?
のんた
が
しました
打ち合わせとか、組合活動は少しは再開の動きはあるんですけどねー・・
嫁さんの実家方面だっただけに、残念。
デジカメ星空診断、以前はよく協力していました。一時期話題になった?LightPolutionMapよりも、多少明るい方向に出る気がしてます。
昔から調査に参加していた身としては、デジカメ診断の方が感触としては納得できるのですが・・
それにしても、20等ですか・・なんと裏山・・。うちは、18.5等くらいだったと思います。
でも、LightPolutionMap
https://www.lightpollutionmap.info/#zoom=5.10&lat=31.1278&lon=138.2438&layers=B0FFFFFFFTFFFFFFFFFFF
だと、それでも、20等らしい・・。嘘つけって感じ σ(^^;
暗い空のところだと感覚とデジカメ診断の実測は近くなるのですけどね。
デジカメ診断の方がアテになりそうな印象を持っています。
のんた
が
しました
コメントありがとうございます。
思ったより良くてちょっと得意げです(笑)
UTOさんに教えていただいたLightPolutionMAPサイトに行って自宅をチェックしてみました。20.69だそうです。2015年とあります。観測所を作って間もない頃ですが、今とそれほど明るさは変わっていない印象ですので、UTOさんの仰るとおり、実際より暗く評価されているようです。
のんた
が
しました
CANP2022お疲れさまでした。
2日間いろいろとお話ができて楽しかったです。
そして、早速空の暗さのことをBlogでわかりやすく、詳しく解説をされていてさすがです。そして仕事が早い!
参考になります。
観測所はSQM>20なんてすばらしい環境ですので、これからも作品を楽しみにしています。
のんた
が
しました
コメントありがとうございます。
こちらこそ2日間お世話になりありがとうございました。 楽しかったですね。
自分の印象では19台と思っていましたが、思ったより暗い空でなんだか複雑な心境です。この趣味にとっては理想的ですけどね。
のんた
が
しました