9月23日夜台風15号が去った後、久しぶりに透明度の良い夜空になりました。最近本当に晴れなくて実に20日ぶりの撮影です。観測所に入ったら望遠鏡に蜘蛛の巣が張っていました(笑)
今回シャボン玉星雲を撮影したのですが、この星雲は8月末にHα、O3を6枚ずつ撮影済みでした。
今回ようやく撮り増しです。

シャボン玉星雲(NGC7635)SHO
撮影日時:2022年9月23日19時40分〜
撮影場所:岐阜県土岐市駄知町 自宅観測所
望遠鏡:GS300RC(2440mmF8)
フラットナー:Teleskop-Service TSRCFlat3(3インチ 1.0倍フラットナー)
カメラ:ZWO ASI2600MCPro -10℃ Gain100、Offset25
フィルター:Astrodon 5nm Ha,O3, S2 Filters
赤道儀:Vixen AXD
ガイド:ほしぞら工房社製オフアキシスリング、SX-SuperStar+PHD2+N.I.N.Aによるディザリングオフアキシスガイド
露光:Hα:10分×7枚、O3:10分×10枚、S2:10分×8枚、RGB:5分×7枚
合計露光時間:285分(4時間45分)
画像処理:PixInsightによるマニュアルキャリブレーション。フラットなし。星はRGB画像から転用。
おまけ

シャボン玉星雲ブロードバンド(35分)
今回PixInsightのWBPPで処理してみると途中でなんじゃこれって画像が上がってきました。



上からHα、O3、S2画像です。
Hαは格子状のムラ、O3とS2は斑状のムラ。何これ?
試行錯誤の結果、フラット補正に問題があることが判明。今回フラット補正なしで処理を進めました。
原因は、フラット撮影時間が8秒は短い?WBPPの設定が間違っていた?
検証してみようと思います。
10/1更新
フラット画像の露光時間を色々変えて(1秒、4秒、8秒、16秒)WBPPのテストを行いました。

左上が1秒、右上が4秒、左下が8秒、右下が16秒露光のFlat画像からキャリブレーションしました。
不思議なことに格子状のムラは出ませんでした。設定でなにかおかしな事をしたのかな。
露光時間だけで比較すると8秒以上露光しないとノイズが凄いです。
また、WBPPの途中でPrate solvingエラーが発生して止まってしまいます。

最近のVerからWBPPでPrate solvingで位置合わせするようになったようです。
ノイズが多い画像なので判別出来ないのかもしれません。
格子状のノイズが現れなくなったので、もう一度WBPPで処理し直したシャボン玉星雲をアップします。

WBPPによるCalibrationした画像。星もSHO画像。
処理
1)WBPPにてCalibration。
2)Lum画像の生成・・・S2、Hα、O3画像を加算し白黒化してLumとする。
3)星マスクしてDeconvolution。
4)SHO画像の生成
・S2、Hα、O3の各画像をRGB分解。
・S2のRGB画像はREDチャンネルのみ採用しRedとする。
・HαのRGB画像はREDチャンネルのみ採用しGreenとする。
・O3のRGB画像のうちGREENとBlueチャンネルを加算しBlueとする。
・2)で作成したLumと3)で作成したRGB画像をLRGB合成する。
5)SCNRで緑成分を減弱させる。
6)星の周りのマゼンタ色を消すために画像を反転し再度SCNRを掛ける。
7)画像反転して元に戻し、星マスクしながらHT。
8)カラーマスクで黄色マスクを作り、分子雲の黄色を減弱。
9)TIFFで保存。
10)PsCCで開き、ローカルコントラスト調整、カブリ除去、色調補正。
11)NoiseXTerminatorにてノイズ除去。
12)再度Psにて微調整で完成。
今回シャボン玉星雲を撮影したのですが、この星雲は8月末にHα、O3を6枚ずつ撮影済みでした。
今回ようやく撮り増しです。

シャボン玉星雲(NGC7635)SHO
撮影日時:2022年9月23日19時40分〜
撮影場所:岐阜県土岐市駄知町 自宅観測所
望遠鏡:GS300RC(2440mmF8)
フラットナー:Teleskop-Service TSRCFlat3(3インチ 1.0倍フラットナー)
カメラ:ZWO ASI2600MCPro -10℃ Gain100、Offset25
フィルター:Astrodon 5nm Ha,O3, S2 Filters
赤道儀:Vixen AXD
ガイド:ほしぞら工房社製オフアキシスリング、SX-SuperStar+PHD2+N.I.N.Aによるディザリングオフアキシスガイド
露光:Hα:10分×7枚、O3:10分×10枚、S2:10分×8枚、RGB:5分×7枚
合計露光時間:285分(4時間45分)
画像処理:PixInsightによるマニュアルキャリブレーション。フラットなし。星はRGB画像から転用。
おまけ

シャボン玉星雲ブロードバンド(35分)
今回PixInsightのWBPPで処理してみると途中でなんじゃこれって画像が上がってきました。



上からHα、O3、S2画像です。
Hαは格子状のムラ、O3とS2は斑状のムラ。何これ?
試行錯誤の結果、フラット補正に問題があることが判明。今回フラット補正なしで処理を進めました。
原因は、フラット撮影時間が8秒は短い?WBPPの設定が間違っていた?
検証してみようと思います。
10/1更新
フラット画像の露光時間を色々変えて(1秒、4秒、8秒、16秒)WBPPのテストを行いました。

左上が1秒、右上が4秒、左下が8秒、右下が16秒露光のFlat画像からキャリブレーションしました。
不思議なことに格子状のムラは出ませんでした。設定でなにかおかしな事をしたのかな。
露光時間だけで比較すると8秒以上露光しないとノイズが凄いです。
また、WBPPの途中でPrate solvingエラーが発生して止まってしまいます。

最近のVerからWBPPでPrate solvingで位置合わせするようになったようです。
ノイズが多い画像なので判別出来ないのかもしれません。
格子状のノイズが現れなくなったので、もう一度WBPPで処理し直したシャボン玉星雲をアップします。

WBPPによるCalibrationした画像。星もSHO画像。
処理
1)WBPPにてCalibration。
2)Lum画像の生成・・・S2、Hα、O3画像を加算し白黒化してLumとする。
3)星マスクしてDeconvolution。
4)SHO画像の生成
・S2、Hα、O3の各画像をRGB分解。
・S2のRGB画像はREDチャンネルのみ採用しRedとする。
・HαのRGB画像はREDチャンネルのみ採用しGreenとする。
・O3のRGB画像のうちGREENとBlueチャンネルを加算しBlueとする。
・2)で作成したLumと3)で作成したRGB画像をLRGB合成する。
5)SCNRで緑成分を減弱させる。
6)星の周りのマゼンタ色を消すために画像を反転し再度SCNRを掛ける。
7)画像反転して元に戻し、星マスクしながらHT。
8)カラーマスクで黄色マスクを作り、分子雲の黄色を減弱。
9)TIFFで保存。
10)PsCCで開き、ローカルコントラスト調整、カブリ除去、色調補正。
11)NoiseXTerminatorにてノイズ除去。
12)再度Psにて微調整で完成。
コメント
コメント一覧 (10)
この夏はあまりにも悪天続きで、撮影プランが中途半端なものばかりで来年仕上げになりそうです。。
シャボン玉星雲、縦構図のこの写野がバッチリはまっていますね!
フラットについてですが、私は最近は1秒露出ばかりです。
(フラットダークが1秒なので、1秒縛りということなんですが、。)
デジカメの場合はフラットの露光時間がある程度あった方が、フラットが合いやすかったように記憶していますが、冷却CMOSでは専ら1秒で問題有りませんでした。
昨日も薄明終了前後にスカイフラット撮ってましたよ^^
のんた
が
しました
ナローフィルターを付けた場合でもカメラがベイヤー構造なので、純ナローでもCFAを指定してRGGBにアサインして画像を取り出すことになると思うのですがBPPではワンショットからとして処理しますのでプレビューだとカラー画像として表示されるのでしょうね。「縞模様の原因はフラットにある」ですがこの時点でそう見えても信用ならないBやGの影響とも考えられますので、例えばHaフィルターを使った場合フラット補正後のRチャンネルでもこのような縞模様が出現しますか? もし出なければG,Bチャンネルが悪さをしているという事になりますのでHaはRチャンネルのみを取り出せばOKという事になろうかと思います。
SIIも同様に、Rチャンネルのみを使えばいいと思います。厄介なのはOIII(500.7nm)ですが、BもGもほどほどの感度を持っていますのでBとGの加算平均でいいのかなと思ったりしています。
下のサイトでASI2600MCproのRGB感度特性が見れます。参考までに。
ttps://astronomy-imaging-camera.com/wp-content/uploads/ASI2600MC-Pro.jpg
のんた
が
しました
のんた
が
しました
コメントありがとうございます。
このところの悪天候は、例年に比して酷いような気がします。晴れても月があったり、透明度が悪かったり。本来なら鏡筒を載せ替える予定でしたが、8月末に撮りかけのこの対象を撮るまではとここまで伸びてしまいました。
フラットの情報ありがとうございます。1秒ですか?
今回8秒露光なのですが、もしかして、足りないんじゃなくかけすぎなんでしょうか。
のんた
が
しました
コメントありがとうございます。
冷却CMOSカメラはカラーにするか、白黒にするかかなり悩んでいました。今回友人から格安で譲っていただいただめ、カラーカメラが最初に手元に届いたのですが、カラーカメラでナロー撮影が可能ならフィルターホイールは今手持ちの5枚タイプでお釣りが来ます。また彗星撮影もカラーカメラでないとやってられません。ただ、やはり白黒カメラの高解像度や色純度の良さも捨て切れない思いもあります。
今回の結果は一応懸念材料だったカラーカメラで本格的なナロー撮影について、一定の評価が得られると思いました。
処理については、マルさんのおっしゃる通りの処理です
ナロー画像それぞれについてRGB分解して、HαとS2は一番写りの良かったREDチャンネルを、O3は、緑と青チャンネルを加算平均しました。
縞模様については、上記処理後もムラが残っていました。フラット補正しなければこの様なムラはでなか
ったので、フラットに問題ありそうです。マスターフラット画像をストレッチして確認したのですか、問題なさそうです。露光時間を8秒たのですがタカsiさんのコメントにあるように1秒露光で問題ないそうなので、露光時間が長すぎたのかも知れません。
のんた
が
しました
となると、近赤外フィルターは使えないですね。
クリアフィルターに換装出来ないのかなぁ。
のんた
が
しました
疑似カラーは好きでないのですが、のんたさんの作品はブロードバンドで実際にありそうな色合いで綺麗です🤗
のんた
が
しました
コメントありがとうございます。
SHO画像はどの様な色あいにするか本当に悩みます。奇抜な色にはしたくないのですが、あまりに変えてしまうのも何やっているのか分からなくなります。
理想はRGBの色あいでSHOの濃度分解能の良さが兼ね備わると良いのですが。そうするとAOOかな。S2を加える事による微細部分の構造の描写も捨てきれないので
これはこれで良いのかもしれません。
のんた
が
しました
どこかのフォーラムで「GチャンネルもHαまで感度があるから使わないのはもったいない」とかの記述を見た覚えがありますが、どの様に反映させるのか。。
のんた
が
しました
コメントありがとうございます。
本当だ。ZWOのサイト見に行ったら赤外域まで伸びた感光域を持つ保護ガラス売っていますね。ASI2600シリーズに合うD60タイプで39ドルでした。
これなら近赤外フィルターでも撮影出来ますね。ただしノーフィルターでは撮影出来なりますが。
GチャンネルのHα領域の情報については、Gチャンネル画像をRGB分解してREDチャンネルとHαのREDチャンネルを加算して使えばいけそうですね。
上記にもコメントしましたがO3に関してはGとBが同じくらいの写りだったので加算しています。
また今回S2、Hα、O3の各画像をそれぞれRGB分解して、それぞれの特性に合わせてRGB画像として採用しています。つまり、一部情報を捨てている状態なので、追記で処理した画像は各ナローバンド画像を加算してL画像を生成し、特性に合わせたRGB画像と組み合わせてLRGB合成しました。効果の程はよく分かりませんが...(笑)
のんた
が
しました