StarXTerminatorやNoiseXTerminatorでおなじみのRC-AstroよりDeconvolution効果が効率的に得られるPixInsightのプラグインソフトが発売となりましたので早速購入して手持ちの画像でチェックしてみました。

一番上のソフトです。
今はやりのAI-Poweredで処理するソフトですね。
NoiseXTerminatorで実績もあるので即買いしていまい増した。StarXTerminatorやNoiseXTerminatorのユーザーでもあったので、99ドルのところ89ドルで購入できました。(他のソフトよりちょっと高い)

このソフトはPixInsightのプラグインだけで単体動作や、Psのプラグインはありません。
いつものようにソフトのURLをコピペしてアップデートを掛けてインストールします。

設定が分からないのでデフォルトのまま処理してみました。
上の右画像は、処理後の完成写真をLRGB分解してLのみBlurXTerminatorを利かせて再度LRGB合成したものです。未処理と比べると細部の描写が良くなっています。この右画像はBlurXTerminatorのみで他の処理(ノイズ処理等)は行っていません。
うえの写真は星がない画像だったので、星のある画像も色々やってみました。


星が小さくなりますね。
下のNGC1530はリニア画像に対してBlurXTerminatorを掛けてみました。


銀河中心部の描写が良くなり、星も小さく締まってなかなか良さそうです。
パラメーターの調整を行わないデフォルトの状態での評価ですが、これから色々やってみようと思います。

一番上のソフトです。
今はやりのAI-Poweredで処理するソフトですね。
NoiseXTerminatorで実績もあるので即買いしていまい増した。StarXTerminatorやNoiseXTerminatorのユーザーでもあったので、99ドルのところ89ドルで購入できました。(他のソフトよりちょっと高い)

このソフトはPixInsightのプラグインだけで単体動作や、Psのプラグインはありません。
いつものようにソフトのURLをコピペしてアップデートを掛けてインストールします。

設定が分からないのでデフォルトのまま処理してみました。
上の右画像は、処理後の完成写真をLRGB分解してLのみBlurXTerminatorを利かせて再度LRGB合成したものです。未処理と比べると細部の描写が良くなっています。この右画像はBlurXTerminatorのみで他の処理(ノイズ処理等)は行っていません。
うえの写真は星がない画像だったので、星のある画像も色々やってみました。


星が小さくなりますね。
下のNGC1530はリニア画像に対してBlurXTerminatorを掛けてみました。


銀河中心部の描写が良くなり、星も小さく締まってなかなか良さそうです。
パラメーターの調整を行わないデフォルトの状態での評価ですが、これから色々やってみようと思います。
コメント
コメント一覧 (4)
バラ星雲がとても綺麗です。
私ものんたさんの様に表現できたら星空撮影が一段と楽しくなると思います。
拝見させて頂き、勉強させてください。
BlurXTerminatorはSNSで話題になっていますが、
表情がキリッとして、ワンランク上の解像度と思えます。
C/2022E3ZTFの今後も楽しみです。
のんた
が
しました
はじめまして。ご訪問+コメント頂きありがとうございます。
なかなか褒められることがない下手くそな写真ですが、日々精進してなんとか認められる用頑張っています(笑)
一緒に勉強しましょう。
BlurXTerminatorなかなか良いですよ。ノイズが殆ど気にならない、星も小さく丸くなってくれるので多少のガイドミスの補正までしてくれるようです。本当にワンランク上の解像感が得られますね。良い時代になったものです。
彗星(C/2022E3)も4.6等位まで明るくなるようで楽しみですね。真夜中にみえるので焦らず撮れるのも良いです。
のんた
が
しました
このソフトがま口メンバーでも話題のソフトです。
年明けからは春の系外銀河シーズンですね。
今、購入検討中です。
のんた
が
しました
コメントありがとうございます。
結構良さそうですよね。直感で即買いしてしまいましたが後悔しなくてよさそうかな(笑)
のんた
が
しました