のんたの星のブログ

天体写真を中心としたブログです。コメント大歓迎です。

2023年09月

 先週、ライオン星雲をASA10Nと親子亀で同架したED70SSで同時撮影しましたが、ASA10Nは白黒CCDカメラで撮影、途中曇られたためブルーチャンネルが全て全滅。Hα→L→R→G→B→Hα....というように1枚1枚フィルターを変えたループ撮影で撮れば良かったのですが、今回Hα10枚 ...

 昨年冬に10年以上使ってきたREGZA55ZX9000から同じREGZAの75Z875Lと4KブルーレイレコーダーのDBR-4KZ400に更新しました。 待望のタイムシフトマシンには、録画用に8TBのHDDを4台購入し、TVのタイムシフトマシン用に2台16TB、DBR-4KZ400に1台使用しています。(通常録画用 ...

まゆ星雲の撮影後、引き続いてM33を撮影しました。 M33撮影日時:2023年9月16日22時58分〜、17日00時21分〜、17日23時13分〜、18日22時28分〜撮影地:岐阜県土岐市 自宅観測所望遠鏡:Astro Systeme Austria ASA10Nコレクター:Vixen  Extender PHカメラ:ZWO ASI2600MCPr ...

     9月の新月期に合わせてくれたのかどうかは分かりませんが、晴れる日が続いています。まだ太平洋高気圧の圏内なので気温も湿度も高く夜10時でも25℃あります。今週後半には秋雨前線が降りて来て雨が降りますが、その後はようやく秋の空気に包まれそうです。透明度が良 ...

 毎年のようになってしまった夏の悪天候によって、先日(9月5日)1ヶ月ぶりに撮影したM101でしたが、それでも5枚撮影したところで曇られてしまいなかなか撮影出来ません。話題の西村彗星も結局撮影出来ずに終わってしまいました(>_<) 9月13日、ようやく快晴に恵まれ撮影で ...

5月19日にM101系外銀河内で超新星爆発を起こしたSN2023ixfを7月16日以来約40日ぶりに撮影出来ました。といっても撮影開始してから6枚目で曇られてしまったので総露光時間は25分(^_^;折角撮影出来たのでアップします。SN2023ixf in M101撮影日時:2023年9月5日 19時54分〜撮 ...

 7月末に撮影した(これを撮影して以来撮影出来ていません(^_^;)vdB152とDeHt5が星ナビ2023年10月号の星ナビギャラリーに掲載して頂きました。 昨年6月号に掲載されて以来なので実に1年4ヶ月ぶりです。(10年使ってきたプリンターの調子が悪くなり、色が合わなくなってプ ...

↑このページのトップヘ