のんたの星のブログ

天体写真を中心としたブログです。コメント大歓迎です。

2024年12月

毎年年末恒例の『〇〇年を振り返って〜機材編〜』の2024年版です。 今年は4年越しに欲しかったカメラを手にすることが出来て満足した年になりました。それ以外にもそれほどたくさんではありませんが、拡充が出来ましたので時系列でご紹介します。1)ステラグラスサイトロン ...

毎年年末恒例の『〇〇年を振り返って〜写真編〜』の2024年版です。 今年は、紫金山アトラス彗星が10月に0等台と肉眼彗星になり、この彗星が明るくなったおかげで充実した年になりました。他には昨年M101に発現した超新星SN2023ixfを1年間追って、超新星の明るさと色の変化 ...

中学時代から一緒に星をやっていた友人が今年3月に亡くなり、形見分けとしてミューロン250を格安で譲って頂きました。ミューロン250はCRSではないので、周辺星像が良くなく星雲星団撮影には向きません。惑星用と割り切って使うつもりでしたが、折角なので一度星雲星団撮影に ...

 ED70SSをASA10Nの背中に乗せて同時撮影していますが、この望遠鏡のコレクターレンズのビクセン標準品ではフルサイズに対応しておらず、かつ星像もそれほどではありません。 以前より良いのがないか探していたのですが、GS300RCと同時に購入した笠井のED屈折・RCマルチフラ ...

 寒い日が続いていますね。11月末から急激に寒くなりなんだか夏から冬になったようです。秋ってあったのかな....。 11月の新月期から12月初旬にかけて撮影したのはオリオン座といっかくじゅう座の境界部にあり、冬のカラフルタウンの別名を持つNGC2170です。 本家のカラフ ...

多分これが最後になる(と思う(^_^;)12/3の紫金山アトラス彗星です。C2023A3(紫金山アトラス彗星)撮影日時:2024年12月3日17時46分〜撮影場所:岐阜県土岐市自宅観測所望遠鏡:ASA10N(950mmF3.8)コレクター:ASA3インチWynne Corrector(900mmF3.6)カメラ:ASI6200MMPro  -2 ...

冬型の気圧配置が強まり、今週末から一気に寒くなりました。皆さん体調如何でしょうか。本日22年ぶりの土星食がありました。前回2002年。あのしし座流星雨の次の年と言った方が分かるかな。その時って見たのかな?全然覚えがありませんし写真も探してみたのですがありません ...

11月の撮影はM45に続いてメジャー天体のM33です。最近は原点に戻ってブロードバンド撮影しています。なので赤ポチ目的のHα撮影もしていない純粋なLRGB画像です。至って普通のM33ですが、これはこれで落ち着いた感じで良いなと思っています。M33銀河撮影日時:11月24日19時32 ...

↑このページのトップヘ