ZTF彗星の1月22日未明の姿です。
イオンの尾が激しく波打つように変化している様子が見られます。20分以上かけるとボケてしまうので
ツイン鏡筒を生かして彗星追尾画像は12分間(3分露光×4枚×2の8枚)のみコンポジットしました。

ZTF彗星(12分間で3分露光×8枚)
2023年1月22日03時28分〜41分まで
①ε-160ED+Seo-cooled6D(SEO-SP4C)+HEUIB-2フィルタ
②ε-130D+EOS6D(SEO-SP5)フィルターなし
AXD赤道儀
5cmF4ガイド鏡+SX-Superstar+PHD2にて彗星ガイド
彗星部分:①180秒×4、②180秒×4 合計24分
恒星部分:①180秒×19枚、②180秒×16枚 合計105分

ZTF彗星(全コマコンポジット)
2023年1月22日03時28分〜5時05分まで
①ε-160ED+Seo-cooled6D(SEO-SP4C)+HEUIB-2フィルタ
②ε-130D+EOS6D(SEO-SP5)フィルターなし
AXD赤道儀
5cmF4ガイド鏡+SX-Superstar+PHD2にて彗星ガイド
①180秒×19枚、②180秒×16枚 合計105分
比較するとは短時間コンポジット画像はノイジーですが、イオンの描出能が明らかに良いです。
ツイン鏡筒によって単時間当たり倍撮影出来るのはいいですね。
イオンの尾が激しく波打つように変化している様子が見られます。20分以上かけるとボケてしまうので
ツイン鏡筒を生かして彗星追尾画像は12分間(3分露光×4枚×2の8枚)のみコンポジットしました。

ZTF彗星(12分間で3分露光×8枚)
2023年1月22日03時28分〜41分まで
①ε-160ED+Seo-cooled6D(SEO-SP4C)+HEUIB-2フィルタ
②ε-130D+EOS6D(SEO-SP5)フィルターなし
AXD赤道儀
5cmF4ガイド鏡+SX-Superstar+PHD2にて彗星ガイド
彗星部分:①180秒×4、②180秒×4 合計24分
恒星部分:①180秒×19枚、②180秒×16枚 合計105分

ZTF彗星(全コマコンポジット)
2023年1月22日03時28分〜5時05分まで
①ε-160ED+Seo-cooled6D(SEO-SP4C)+HEUIB-2フィルタ
②ε-130D+EOS6D(SEO-SP5)フィルターなし
AXD赤道儀
5cmF4ガイド鏡+SX-Superstar+PHD2にて彗星ガイド
①180秒×19枚、②180秒×16枚 合計105分
比較するとは短時間コンポジット画像はノイジーですが、イオンの描出能が明らかに良いです。
ツイン鏡筒によって単時間当たり倍撮影出来るのはいいですね。
コメント
コメント一覧 (2)
いいなあ。この日は遠州地方は、夜半くらいからどん曇り・・(;´д`)トホホ…
もっとも、CT12だととても、収まらなかったでしょうし、、、どのみちダメでした・・。
のんた
が
しました
コメントありがとうございます。
連日の彗星撮影でいささか疲れ気味ですが、これだけ変化すると晴れたら撮影したくなります。
UTOさん宅だとギリギリ?この後北極星付近に来るのですがみえるのかな?ちょうど屋根に掛かりそうですね。
この日はこちらも晴れたり曇ったりでしたが、前半(3時台)はなんとか晴れていました。
今日も晴れ間があるようですが、風が強く寒いのでやめて寝ようかと思っています。
のんた
が
しました