珍しく天気の良い日が続いていますね。
月が大きくなってきて、夜半過ぎに沈むようになってきたので、今回も夏の星雲を狙ってみました。
![NGC6823 LRHAGB 7_SCNR20%4000](https://livedoor.blogimg.jp/nonta1965/imgs/a/9/a91b2a9d-s.jpg)
NGC6820付近L(R+Hα30%)GB
2023年4月28日01時16分〜 自宅観測所
ASA10N+3インチWynne Corrector(900mm F3.6)
Astrodon Gen-2 Tru-Blance I-Series LRGB Filters、Astrodon 5nm Ha Filter
AXD赤道儀、SX-Superstar+PHD2+N.I.N.A.にてオフアキシスガイド
L5分×10枚、R5分×6枚、G5分×6枚、B5分×8枚、Hα10分×3枚(夜が明けてしまった)
PixInsight(WBPP、ABE、SPCC、AS、HT、SCNR、StarNet2、BXTなど)
Ps(Hα(30%)+R)、カブリ補正、コントラスト調整、色調補正、カメラRAW+NXTにてノイズ低減他。
天の川の中なので星だらけになってしまった(^_^; 星の写真だから良いか。
5/1 やっぱり青すぎると思い見直しました。
![91cccf2c](https://livedoor.blogimg.jp/nonta1965/imgs/f/d/fd4cecdd-s.jpg)
月が大きくなってきて、夜半過ぎに沈むようになってきたので、今回も夏の星雲を狙ってみました。
![NGC6823 LRHAGB 7_SCNR20%4000](https://livedoor.blogimg.jp/nonta1965/imgs/a/9/a91b2a9d-s.jpg)
NGC6820付近L(R+Hα30%)GB
2023年4月28日01時16分〜 自宅観測所
ASA10N+3インチWynne Corrector(900mm F3.6)
Astrodon Gen-2 Tru-Blance I-Series LRGB Filters、Astrodon 5nm Ha Filter
AXD赤道儀、SX-Superstar+PHD2+N.I.N.A.にてオフアキシスガイド
L5分×10枚、R5分×6枚、G5分×6枚、B5分×8枚、Hα10分×3枚(夜が明けてしまった)
PixInsight(WBPP、ABE、SPCC、AS、HT、SCNR、StarNet2、BXTなど)
Ps(Hα(30%)+R)、カブリ補正、コントラスト調整、色調補正、カメラRAW+NXTにてノイズ低減他。
天の川の中なので星だらけになってしまった(^_^; 星の写真だから良いか。
5/1 やっぱり青すぎると思い見直しました。
![91cccf2c](https://livedoor.blogimg.jp/nonta1965/imgs/f/d/fd4cecdd-s.jpg)
コメント
コメント一覧 (4)
第一印象ですが、「星だらけになってしまった」星がきれいです。色の美しさもさることながら隅々までシャープで丸い星がいいですね。
そして背景となっている星雲の微妙な色合いの変化や暗黒帯の切れ込みなど見ていて飽きない画像ですね。
流石にのんたさんです。
こういうのを見ると、自分もちゃんと機材のメンテナンスをしなければと少し反省です。
のんた
が
しました
コメントありがとうございます。
スケアリングはなんとかなりましたが、口径を広げたカブリの影響対策が微妙です。黒のテープで覆うのですが、入れすぎるとケラレるし、少し引っ込めるとかぶるし。
その度にフィルターホイールのネジを全部外してなので大変です。完璧は無理かもしれないので、ある程度で妥協するしかないかも。
機材の調整は苦手なのでむしろマルさんなど先輩たちを参考にしています。
のんた
が
しました
僕も、この天体を撮ったのは相当昔になってしまうので、今年は撮ってみたいな。
せっかく買ったQuattro150PとASI294MCPで狙うにはちょうど良さそう。
ただ、SkyWatcherの反射は、スパイダーが+字方向なんですよね・・。いや、ダメじゃないのですが、ここ最近はたいていX字方向の望遠鏡ばかり使っていたので、ちょっと戸惑いました。。。
のんた
が
しました
コメントありがとうございます。
自宅からだとこの方向と角度が一番暗いです。東から南東方向(ちょうどUTOさん宅の方向ですね(笑))
僕もスパイダーの角度は基本×なのですが、R200SSだけは+です。気にはしませんが、×と+の画像を足し合わせるのは厳しいので合わせるときは改造しようかなあ....。
のんた
が
しました