先日ML29050のスケアリングを調整した際、調整のたびにカメラを望遠鏡から外す必要があり難儀していました。折しもPlayerOneから望遠鏡に取り付けたままスケアリング調整が可能な冷却CMOSカメラが発売となり、ASIからも同様のリングが発売となりました。
ほしぞら工房しばたさんにASI2600MCProとCFW1-5が接続可能な同様のリングが製作できないか相談したところ、ML16000と光路長を揃える形で接続リングの作成が可能との返答を頂いたので製作を依頼。
約1ヶ月後の本日届きました。
図面はこんな感じです。
届いたものはこちら
CFW1-5接続側
ASI2600MCPro接続側。内側のネジ穴の位置にカメラと接続します。対角線及び上下左右のどちらでも調整出来るよう接続ネジ穴を開けてもらいました。
横から。
ASI2600MCProと接続しました(この接続は対角線で調整するパターンです)
CFW1-5と接続し、オフアキリングも付けてみました。
望遠鏡と接続。
晴れたらスケアリング調整してみようと思います。
ほしぞら工房しばたさんにASI2600MCProとCFW1-5が接続可能な同様のリングが製作できないか相談したところ、ML16000と光路長を揃える形で接続リングの作成が可能との返答を頂いたので製作を依頼。
約1ヶ月後の本日届きました。
図面はこんな感じです。
届いたものはこちら
CFW1-5接続側
ASI2600MCPro接続側。内側のネジ穴の位置にカメラと接続します。対角線及び上下左右のどちらでも調整出来るよう接続ネジ穴を開けてもらいました。
横から。
ASI2600MCProと接続しました(この接続は対角線で調整するパターンです)
CFW1-5と接続し、オフアキリングも付けてみました。
望遠鏡と接続。
晴れたらスケアリング調整してみようと思います。
コメント
コメント一覧 (2)
のんたさんのスケアリングへのこだわりは徹底していますね。
光学系やカメラが優秀であればあるほど性能を引き出すにはシビアなスケアリングの追い込みが求められるので大変だと思います。
この構造だとスケアリングの調整はもちろん、回転角も自由に調整できるので良いですね。
のんた
がしました
コメントありがとうございます。
やはり、実際の星を見ながら調整するのが一番だと思い作ってもらうことにしました。
本来ならフルサイズカメラで使いたいところですが、いつか買うであろうASI6200にもそのまま使えるのも良いかなと思いました。
のんた
がしました