M101に超新星が現れて23日に一度撮影したのですが、その後曇天が続いて撮影出来ませんでした。その後まもなく梅雨入りししてしまい、その上台風2号が近づいています。
季節外れの悪天候の中5月31日の夜半前に晴れ間が数時間あり、月齢11の大きな月がどっかりと支配する明るい空ではありましたが、撮影を敢行しました。
SN2023ixf in M101
撮影日時:2023年5月31日20時44分〜
撮影地:岐阜県土岐市自宅観測所
望遠鏡:ASA10N(950mm F3.8)
コレクター:ビクセンEXtenderPH(1330mm F5.3)
カメラ:ASI2600MCPro -10℃ Gain100、Offset50
フィルター:なし
赤道儀:AXD赤道儀
ガイド:SX-Superstar+PHD2+N.I.N.A.にてオフアキシスディザリングガイド
露光:5分×30枚(150分)
処理:PixInsight、PsCC、BXT、NXTにて処理。
23日と比較しました。
明るさに変化なさそうです。
いつ晴れるか分かりませんが、また晴れたら撮影してみようと思います。
トラブル
今回極軸を合わせる際、北極星が非常に暗く極軸望遠鏡で確認出来るかどうかギリギリでした。
最近北極星が確認困難になっていて、ついに目が悪くなったのかとビビりましたが、反対側から極軸望遠鏡を覗いてみると、赤緯軸の極軸望遠鏡に繋がる穴が回転していて殆ど空いていませんでした(^_^;
赤緯軸をモーターで回転させて元に戻してみると、まばゆいばかりの北極星が確認出来ました。
こうでなくちゃねと。
素人のようなミスでした(笑)
季節外れの悪天候の中5月31日の夜半前に晴れ間が数時間あり、月齢11の大きな月がどっかりと支配する明るい空ではありましたが、撮影を敢行しました。
SN2023ixf in M101
撮影日時:2023年5月31日20時44分〜
撮影地:岐阜県土岐市自宅観測所
望遠鏡:ASA10N(950mm F3.8)
コレクター:ビクセンEXtenderPH(1330mm F5.3)
カメラ:ASI2600MCPro -10℃ Gain100、Offset50
フィルター:なし
赤道儀:AXD赤道儀
ガイド:SX-Superstar+PHD2+N.I.N.A.にてオフアキシスディザリングガイド
露光:5分×30枚(150分)
処理:PixInsight、PsCC、BXT、NXTにて処理。
23日と比較しました。
明るさに変化なさそうです。
いつ晴れるか分かりませんが、また晴れたら撮影してみようと思います。
トラブル
今回極軸を合わせる際、北極星が非常に暗く極軸望遠鏡で確認出来るかどうかギリギリでした。
最近北極星が確認困難になっていて、ついに目が悪くなったのかとビビりましたが、反対側から極軸望遠鏡を覗いてみると、赤緯軸の極軸望遠鏡に繋がる穴が回転していて殆ど空いていませんでした(^_^;
赤緯軸をモーターで回転させて元に戻してみると、まばゆいばかりの北極星が確認出来ました。
こうでなくちゃねと。
素人のようなミスでした(笑)
コメント