星仲間より、アトラス彗星(C/2023E1)が今まで人魂のように尾がなくボールのような形態だったのが近日点を過ぎて淡い尾が見えているとのこと。 自宅から撮影出来るか微妙でしたが挑戦してみました。
アトラス彗星(C/2023E1)
撮影日時:2023年7月17日21時15分〜
撮影場所:岐阜県土岐市自宅観測所
望遠鏡:ASA10N(口径25cm、焦点距離950mm、F3.8ニュートン反射)
コレクター:ASA3インチWynne Corrector(0.95倍)
カメラ:FLI ML29050 -20℃
フィルター:Astrodon Gen-2 Tru-Blance I-Series LRGB Filters
ガイド:N.I.N.A.+PHD2+SX-Superstarにてオフアキシスガイド
露光:L5分×4枚、RGB各2.5分×4枚(RGBは2bin)
総露光時間:50分
処理:PixInsightにてキャリブレーション。LRGB全ての画像をComet Alignment施行も、Green画像の4枚中2枚が別の星を選択してしまいうまくいかず。Green画像はSi9にて彗星核コンポジット。位置が合わないので、RGB合成もSi9で行う。その後PixInsightにてABE,AS,HTを行い、HTしたL画像とLRGB合成。
PsCCにてかぶり取り、コントラスト調整、色調補正、ノイズ処理施行。
彗星部分を拡大Crop。
微かに尾が見えました!
アトラス彗星(C/2023E1)
撮影日時:2023年7月17日21時15分〜
撮影場所:岐阜県土岐市自宅観測所
望遠鏡:ASA10N(口径25cm、焦点距離950mm、F3.8ニュートン反射)
コレクター:ASA3インチWynne Corrector(0.95倍)
カメラ:FLI ML29050 -20℃
フィルター:Astrodon Gen-2 Tru-Blance I-Series LRGB Filters
ガイド:N.I.N.A.+PHD2+SX-Superstarにてオフアキシスガイド
露光:L5分×4枚、RGB各2.5分×4枚(RGBは2bin)
総露光時間:50分
処理:PixInsightにてキャリブレーション。LRGB全ての画像をComet Alignment施行も、Green画像の4枚中2枚が別の星を選択してしまいうまくいかず。Green画像はSi9にて彗星核コンポジット。位置が合わないので、RGB合成もSi9で行う。その後PixInsightにてABE,AS,HTを行い、HTしたL画像とLRGB合成。
PsCCにてかぶり取り、コントラスト調整、色調補正、ノイズ処理施行。
彗星部分を拡大Crop。
微かに尾が見えました!
コメント
コメント一覧 (2)
先日のAPODに中々の尾が写っていましたので私も7/16に撮りましたら結構明るかったのです。
当初の予報よりも4等級程増光しているのは解っていましたが、よくよく星図を調べたら11.5等の恒星と重なっていました。(笑
私はε160EDだったので尾はハッキリしませんでしたが、のんたさんの画像は尾が伸びているのが解りますね。(ナイス
のんた
がしました
コメントありがとうございます。
僕もその画像を見て挑戦しました。正直空の状態が良くないのもあって期待していませんでしたが、思ったより写ってくれました。
淡く小さい尾なのである程度焦点距離と口径がある望遠鏡の方が写りが良いのでしょうか。
今がピークだそうなので撮影出来て良かったです。
のんた
がしました