梅雨明けした7月16日頃から5夜掛けてシャーク星雲の南側にある反射星雲vdB152を撮影しました。
4−5年前に長野県の栗矢観測所でε−130Dにて撮影して以来となります。
ただでさえ淡いのに自宅の中光害地(ケフェウス座方面は明るい)での撮影でどこまで写ってくれるか不安でした。30時間を目指して撮影に臨んだのですが、5夜撮影したところで、昼は晴れるものの、夜になると曇られるパターンに陥り、そうこうしているうちに月が大きくなってしまいましたので取り敢えずこの辺りで画像処理を行いました。
vdB152
撮影日時:2023年7月16日22時56分〜 、他17日、21日、22日、24日。
撮影場所:岐阜県土岐市自宅観測所
望遠鏡:Astro-System Australia ASA10N(口径25cm、焦点距離950mm、F3.8ニュートン反射)
コレクター:ASA3インチWynne Corector(0.95倍)
カメラ:FLI ML29050 -20℃
フィルター:Astrodon Gen-2 Tru-Blance I-Series LRGB Filters、Astrodon 5nm Ha Filter.
赤道儀:ビクセンAXD赤道儀
ガイド:N.I.N.A.+PHD2+SX-Superstarにてオフアキシスガイド
露光:L5分×33枚、L10分×21枚、R2.5分×27枚、R5分×11枚、G2.5分×25枚、G5分×6枚、B2.5分×27枚、B5分×13枚、Hα10分×30枚
総露光時間:L(165分+210分)+R(67.5分+55分)+G(62.5分+30分)+B(67.5分+65分)+Hα300分=1022.5分(17.04時間)
青色の星雲がイマイチ出ていないのでOⅢを追加した方が良さそうです。
次の新月期に狙ってみようと思います。
4−5年前に長野県の栗矢観測所でε−130Dにて撮影して以来となります。
ただでさえ淡いのに自宅の中光害地(ケフェウス座方面は明るい)での撮影でどこまで写ってくれるか不安でした。30時間を目指して撮影に臨んだのですが、5夜撮影したところで、昼は晴れるものの、夜になると曇られるパターンに陥り、そうこうしているうちに月が大きくなってしまいましたので取り敢えずこの辺りで画像処理を行いました。
vdB152
撮影日時:2023年7月16日22時56分〜 、他17日、21日、22日、24日。
撮影場所:岐阜県土岐市自宅観測所
望遠鏡:Astro-System Australia ASA10N(口径25cm、焦点距離950mm、F3.8ニュートン反射)
コレクター:ASA3インチWynne Corector(0.95倍)
カメラ:FLI ML29050 -20℃
フィルター:Astrodon Gen-2 Tru-Blance I-Series LRGB Filters、Astrodon 5nm Ha Filter.
赤道儀:ビクセンAXD赤道儀
ガイド:N.I.N.A.+PHD2+SX-Superstarにてオフアキシスガイド
露光:L5分×33枚、L10分×21枚、R2.5分×27枚、R5分×11枚、G2.5分×25枚、G5分×6枚、B2.5分×27枚、B5分×13枚、Hα10分×30枚
総露光時間:L(165分+210分)+R(67.5分+55分)+G(62.5分+30分)+B(67.5分+65分)+Hα300分=1022.5分(17.04時間)
青色の星雲がイマイチ出ていないのでOⅢを追加した方が良さそうです。
次の新月期に狙ってみようと思います。
コメント
コメント一覧 (8)
ド迫力ですね~~。
星色も見ていて気持ちいいです^^
シャークじゃないところが、玄人志向ですw
最近スランプにはまっているので、のんたさんの作品で大いに癒されました!!
のんた
がしました
コメントありがとうございます。
本当はシャーク星雲と一緒に撮りたかったのですが、ε-160EDの530mmだと微妙に窮屈になってしまいます。430mmのイプ130Dだとちょうど良いくらい。
モザイクするのもただでさえ写りが微妙な自宅なので、それならばと好きなvdB152をASAで撮ることにしました。
タカsiさんがスランプ?あり得ないけど....ぼくなんかいつもスランプ....それってスランプって言わないですね(笑)
17インチ砲の威力また見せて下さい。
のんた
がしました
相変わらず綺麗に撮れてますね。
8月も近づくとケフェウス座の周辺が丁度撮るには
良い時期ですよね、私もどれを撮るか迷う感じですが
ようやく4月にカラーCMOSカメラでの撮影ができたので
エクステンダーで色々撮りたいですね。
8月連泊計画なのでSEO冷却6Dmark2+イプで
撮ってみたいと思います。
のんた
がしました
コメントありがとうございます。
白鳥からペルセウス周辺はは撮影対象が目白押しですよね。8月連泊ですか?良いですね。僕は新月期にディズニー+αで残念ながら撮影行けないです。
次の週の19日に遠征しようかと思っています。
晴れますように...
のんた
がしました
星の表現はいつもののんたさんらしく奇麗です。
のんた
がしました
コメントありがとうございます。
以前撮影した時、赤い星雲が全く写らなかったので今回はHaを撮影しました。その甲斐はあったようです。まだ青緑の星雲の写りが全くダメなので晴れたら今晩OⅢで撮影してみます。
のんた
がしました
星雲ももちろんですが、輝星の美しさものんたさんの作品の魅力だと思っています。
のんた
がしました
コメントありがとうございます。
星の写真なので星の描写はきれいでないとと思っていますが、それでもなかなか邪念(あぶり出しすぎ)が捨てきれず階調が理想通りに行かないです。
邪念を捨てないと...(笑)
のんた
がしました