毎年のようになってしまった夏の悪天候によって、先日(9月5日)1ヶ月ぶりに撮影したM101でしたが、それでも5枚撮影したところで曇られてしまいなかなか撮影出来ません。話題の西村彗星も結局撮影出来ずに終わってしまいました(>_<)
9月13日、ようやく快晴に恵まれ撮影できました。
今回狙ったのは、アイリス星雲の中心部拡大撮影です。中心に明るい星があり、その周囲に星雲が取り巻く様子が目のように見えることからアイリス星雲と名付けられています。中心の星と周囲の星雲のグラデーションが美しく表現できるかが決め手となります。自宅撮影のような明るい空だとバックが明るくなり低濃度部のダイナミックレンジが取りにくいものの、この星雲は高濃度部のグラデーションが重要なので、自宅でも行けるかなと思って。どこまで写せるのかという挑戦的・テスト的に撮影してみました。

アイリス星雲 NGC7023
撮影日時:2023年9月13日21時20分〜
撮影場所:岐阜県土岐市駄知町 自宅観測所
望遠鏡:ASA10N(950mm F3.8)ニュートン反射
コレクター:Vixen Extender PH(1330mm F5.3)
カメラ:ZWO ASI2600MCPro -10℃ Gain100 Offset50
赤道儀:Vixen AXD赤道儀
ガイド:SX-Superstar+N.I.N.A.+PHD2にてディザリング・オフアキシスガイド
フィルター:なし(ASI2600MCPro内蔵のUV-IRカットフィルターのみ)
露光:5秒×16枚、300秒×36枚
総露光時間:1分20秒+180分=181分20秒
Flat:3時45分ごろから撮影時と同じ方位に向けて120秒露光でSkyFlat20枚。
処理:PixInsightにてキャリブレーション。5秒露光分と300秒露光分それぞれABE、SPCC後、FlatAideProにて飽和復元。HT、PIP、GHS等。
PsCCにて4度CCW回転(カメラが丸いので水準器が付けられない(>_<))、コントラスト調整、ノイズ処理等
それなりに写ってくれましたが、自宅で3時間はまだまだ露光不足(ブルーのS/Nが悪い)です。この星雲のある方向も自宅からだと悪い(光害の影響を受けやすい方向)のもあり、暗部の描写(分子雲)もやはり厳しい。今回ノーフィルターだったのですが、HEUIBー2フィルター位は付けて撮影した方が良かったかも。
9月13日、ようやく快晴に恵まれ撮影できました。
今回狙ったのは、アイリス星雲の中心部拡大撮影です。中心に明るい星があり、その周囲に星雲が取り巻く様子が目のように見えることからアイリス星雲と名付けられています。中心の星と周囲の星雲のグラデーションが美しく表現できるかが決め手となります。自宅撮影のような明るい空だとバックが明るくなり低濃度部のダイナミックレンジが取りにくいものの、この星雲は高濃度部のグラデーションが重要なので、自宅でも行けるかなと思って。どこまで写せるのかという挑戦的・テスト的に撮影してみました。

アイリス星雲 NGC7023
撮影日時:2023年9月13日21時20分〜
撮影場所:岐阜県土岐市駄知町 自宅観測所
望遠鏡:ASA10N(950mm F3.8)ニュートン反射
コレクター:Vixen Extender PH(1330mm F5.3)
カメラ:ZWO ASI2600MCPro -10℃ Gain100 Offset50
赤道儀:Vixen AXD赤道儀
ガイド:SX-Superstar+N.I.N.A.+PHD2にてディザリング・オフアキシスガイド
フィルター:なし(ASI2600MCPro内蔵のUV-IRカットフィルターのみ)
露光:5秒×16枚、300秒×36枚
総露光時間:1分20秒+180分=181分20秒
Flat:3時45分ごろから撮影時と同じ方位に向けて120秒露光でSkyFlat20枚。
処理:PixInsightにてキャリブレーション。5秒露光分と300秒露光分それぞれABE、SPCC後、FlatAideProにて飽和復元。HT、PIP、GHS等。
PsCCにて4度CCW回転(カメラが丸いので水準器が付けられない(>_<))、コントラスト調整、ノイズ処理等
それなりに写ってくれましたが、自宅で3時間はまだまだ露光不足(ブルーのS/Nが悪い)です。この星雲のある方向も自宅からだと悪い(光害の影響を受けやすい方向)のもあり、暗部の描写(分子雲)もやはり厳しい。今回ノーフィルターだったのですが、HEUIBー2フィルター位は付けて撮影した方が良かったかも。
コメント
コメント一覧 (2)
自分も撮ったばかりだったので、思わず見入ってしまいました。
色彩もとてもキレイですね。
のんた
が
しました
コメントありがとうございます!
この日も含めて最近晴れることは晴れるのですが、どよんとした透明度の悪い空でイマイチ抜けが悪いです。
まだ太平洋高気圧の圏内なので、シーイングの良い今のうちに惑星撮るか、長焦点で狙った方がいいですね。そう言えば今年まだ惑星撮ってなかったなあ。
UTOさんのアイリス星雲見せて頂きました。月夜+UTOさん宅の劣悪環境でも結構良く写っていますね。DTDフィルターかおかな。
のんた
が
しました