11月の新月期は金曜日〜日曜日まで遠征の予定を立てていましたが、どうも巡り合わせが良くないようで、遠征日のみ悪天候でした(>_<)
それ以外は連日快晴に恵まれたので、仕方なく自宅から撮影しました。
今回は、数年前から撮影したかった反射星雲のvdB14、15を狙ってみました。淡い反射星雲なのでナローフィルターが使えず、遠征地の暗い空で撮影したかった対象でしたが、結局撮影する機会を失い仕方なくって感じです。
自宅からとなると、20時間は撮らないと厳しいかなと考え晴れたら撮影を繰り返しました。
結果はこちら
vdB14,15付近
撮影日時:2023年11月7,8,11、13、14,15、16日
撮影場所:岐阜県土岐市駄知町 自宅観測所
望遠鏡:Vixen ED70SS(400mm F5.7)
フラットナー:笠井 ED屈折・RCマルチフラットナーⅡ
カメラ:瀬尾工業 Seo-Cooled6D(SEO-SP4C) -16℃
フィルター:IDAS HEUIBⅡ
赤道儀:Vixen AXD赤道儀
ガイド:ASA10Nのオフアキシスガイド
露光:5分×386枚 ISO1600
総露光時間:32時間10分
処理:PixInsightにてWBPP、ABE、SPCC、AS、MS、HT、CTなど
PsCCにて被り補正、ローカルコントラスト調整、色調補正など。
30時間超えの露光で思いのほか写ってくれました。遠征だと5-6時間の露光に相当するのかな...
おまけ
この撮影期間には11日にはレモン彗星が地球に最接近して明るくなっていたり、15日には紫金山彗星(62P)がM44(プレセペ星団に)大接近するなど色々イベントがありましたので、撮影してみました。
レモン彗星C/2023 H2
撮影日時:2023年11月8日 18時00分〜
撮影場所:岐阜県土岐市自宅観測所
望遠鏡:Vixen ED70SS 400mm F5.7
コレクター:笠井のED屈折・RCマルチフラットナーⅡ
カメラ:瀬尾工業 Seo-Cooled6D(SEO-SP4C) -16℃
フィルター:IDAS HEUIB-2
赤道儀:Vixen AXD
ガイド:赤道儀の恒星時ガイド
露光:1分×28枚 ISO1600(総露光時間:28分)
コメント:西の方向は電線があって名古屋の光害の方向でもあり、薄明の中の撮影というこれ以上ない悪条件の中の撮影でした(^_^;
追加:11月11日の地球最接近時のレモン彗星です。
レモン彗星
2023年11月11日18時00分〜
自宅観測所
ASA10N+3”WC+ML29050 -30C
RGB各1分×17枚=51分
電線との格闘でした(笑)
紫金山彗星(62P) プレセペ星団と大接近
撮影日時:2023年11月15日 5時26分〜
撮影場所:岐阜県土岐市自宅観測所
望遠鏡:Vixen ED70SS 400mm F5.7
コレクター:笠井のED屈折・RCマルチフラットナーⅡ
カメラ:瀬尾工業 Seo-Cooled6D(SEO-SP4C) -16℃
フィルター:IDAS HEUIB-2
赤道儀:Vixen AXD
ガイド:赤道儀の恒星時ガイド
露光:1分×4枚 ISO1600(総露光時間:4分)
3時過ぎに撮影するつもりでしたが、起きたときは5時過ぎ。薄明下の撮影で4枚しか撮影出来ませんでした。存在だけです。
それ以外は連日快晴に恵まれたので、仕方なく自宅から撮影しました。
今回は、数年前から撮影したかった反射星雲のvdB14、15を狙ってみました。淡い反射星雲なのでナローフィルターが使えず、遠征地の暗い空で撮影したかった対象でしたが、結局撮影する機会を失い仕方なくって感じです。
自宅からとなると、20時間は撮らないと厳しいかなと考え晴れたら撮影を繰り返しました。
結果はこちら
vdB14,15付近
撮影日時:2023年11月7,8,11、13、14,15、16日
撮影場所:岐阜県土岐市駄知町 自宅観測所
望遠鏡:Vixen ED70SS(400mm F5.7)
フラットナー:笠井 ED屈折・RCマルチフラットナーⅡ
カメラ:瀬尾工業 Seo-Cooled6D(SEO-SP4C) -16℃
フィルター:IDAS HEUIBⅡ
赤道儀:Vixen AXD赤道儀
ガイド:ASA10Nのオフアキシスガイド
露光:5分×386枚 ISO1600
総露光時間:32時間10分
処理:PixInsightにてWBPP、ABE、SPCC、AS、MS、HT、CTなど
PsCCにて被り補正、ローカルコントラスト調整、色調補正など。
30時間超えの露光で思いのほか写ってくれました。遠征だと5-6時間の露光に相当するのかな...
おまけ
この撮影期間には11日にはレモン彗星が地球に最接近して明るくなっていたり、15日には紫金山彗星(62P)がM44(プレセペ星団に)大接近するなど色々イベントがありましたので、撮影してみました。
レモン彗星C/2023 H2
撮影日時:2023年11月8日 18時00分〜
撮影場所:岐阜県土岐市自宅観測所
望遠鏡:Vixen ED70SS 400mm F5.7
コレクター:笠井のED屈折・RCマルチフラットナーⅡ
カメラ:瀬尾工業 Seo-Cooled6D(SEO-SP4C) -16℃
フィルター:IDAS HEUIB-2
赤道儀:Vixen AXD
ガイド:赤道儀の恒星時ガイド
露光:1分×28枚 ISO1600(総露光時間:28分)
コメント:西の方向は電線があって名古屋の光害の方向でもあり、薄明の中の撮影というこれ以上ない悪条件の中の撮影でした(^_^;
追加:11月11日の地球最接近時のレモン彗星です。
レモン彗星
2023年11月11日18時00分〜
自宅観測所
ASA10N+3”WC+ML29050 -30C
RGB各1分×17枚=51分
電線との格闘でした(笑)
紫金山彗星(62P) プレセペ星団と大接近
撮影日時:2023年11月15日 5時26分〜
撮影場所:岐阜県土岐市自宅観測所
望遠鏡:Vixen ED70SS 400mm F5.7
コレクター:笠井のED屈折・RCマルチフラットナーⅡ
カメラ:瀬尾工業 Seo-Cooled6D(SEO-SP4C) -16℃
フィルター:IDAS HEUIB-2
赤道儀:Vixen AXD
ガイド:赤道儀の恒星時ガイド
露光:1分×4枚 ISO1600(総露光時間:4分)
3時過ぎに撮影するつもりでしたが、起きたときは5時過ぎ。薄明下の撮影で4枚しか撮影出来ませんでした。存在だけです。
コメント
コメント一覧 (6)
初めてvdB14,15の作品を見ましたが、ソウル星雲の隣にあるのですね。
Sh2-202の赤とセットのような反射星雲は魅力的です。
私も「Sh2-202&vdB14&vdB15」で撮影計画に加えることにしました。
レモン彗星(C/2023 H2)の画像は、尾の伸びているであろうことを前提にしてオフセットを掛けて撮影しているところが通ですね。
私も細く長く伸びた尾を前提に撮影はしてあるのですが、他の方の画像を見て処理するのをためらっています。(笑
今のところAbell85の撮影で毎晩忙殺されています。
のんた
がしました
コメントありがとうございます。
はい、ソウル星雲のすぐ隣にある淡い反射星雲です。仰るように青い色が印象深く、周囲に淡い赤い星雲が広がっているので色あいもきれいな領域です。
レモン彗星は尾があるとの情報だったので多少写ってくれればと思いましたが、自宅の空では厳しい結果でした(^_^;
Abell85淡いですよね。結果楽しみにしています。
のんた
がしました
vdB14,15付近、美しいですね。
散光星雲と反射星雲との組み合わせが何とも言えません。
散光星雲も微妙な色調の変化が表現されていていいですね。
それにしてもVixen ED70SSはよく写りますね。
32時間という露光時間は宅撮りなればこそなのでしょうが、得られた画像はどこまでも滑らかで素晴らしいです。
のんた
がしました
コメントありがとうございます。
この領域は淡いのですが、仰るように青い反射星雲と赤い散光星雲のコラボがきれいな場所です。
2-3年前から撮影したかったのですが、淡いので暗い遠征向けと思って自宅では狙わずにいました。今回の新月期の遠征が悪天候で中止となってしまったため
仕方なく自宅での撮影となりました。でも意外と言ってはなんですが、思いのほか写ってくれたので満足しています。
マルさんも自宅撮影で素晴らしい撮影されてみえるので、自宅撮影もまんざらじゃないですよね。
のんた
がしました
僕も撮りたいとは思ってるのですが、遠征する機会がないと・・という感じで何年も見送っています。。。
それこそDTDフィルタつけて試し撮りくらいはしてみようかなあ・・。北の天体なので、2Fのサブ機で、というわけにもいかないのも躊躇してるところ・・。
レモン彗星、ちゃんとテイルまで写ってますね。自分もモノクロカメラで撮ってはありますが・・処理することなくお蔵入りの予感・・。
62PとM44、接近するのは知ってましたが、どうせ収まらないので、彗星だけやっぱりモノクロで撮ってはありますが、これは上手にまとめてあって素晴らしいです。
真ん中右端の方の明るい星の周りになにやら、ガス星雲っぽいのが写ってますね。
のんた
がしました
コメントありがとうございます。
30時間超えの撮影が良かったのか、自宅でも思ったより良い結果に満足しています。もちろん遠征地で撮影出来たらと思うとやはり、暗い空で撮ってみたい
ですけどね。
UTOさん所からだとうちより明るいのでさらに厳しいでしょうね。屋根が邪魔かな...。
レモン彗星、ASAでも最接近した11日に撮影しているのですが、まだ処理中です(笑)。冷却モノクロCCDカメラで撮影して、なおかつ電線が入っているので
斜めに黒帯が写り、ガイドでコマ毎に動いているので補正が大変です。きれいに補正できるかなあ...
M44と62Pの接近は、寝坊してしまったので薄明下の撮影で4枚しか撮れませんでした(>_<) 右側の明るい星の周りのガスはなんでしょうね。気づきませんでした。
のんた
がしました