11月の新月期は金曜日〜日曜日まで遠征の予定を立てていましたが、どうも巡り合わせが良くないようで、遠征日のみ悪天候でした(>_<)
 それ以外は連日快晴に恵まれたので、仕方なく自宅から撮影しました。

 今回は、数年前から撮影したかった反射星雲のvdB14、15を狙ってみました。淡い反射星雲なのでナローフィルターが使えず、遠征地の暗い空で撮影したかった対象でしたが、結局撮影する機会を失い仕方なくって感じです。
 自宅からとなると、20時間は撮らないと厳しいかなと考え晴れたら撮影を繰り返しました。

結果はこちら
vdB14,15_ED70SS_Cooled6D(SEO-SP4C)_HEUIB2 386comp のコピー
vdB14,15付近
撮影日時:2023年11月7,8,11、13、14,15、16日
撮影場所:岐阜県土岐市駄知町 自宅観測所
望遠鏡:Vixen ED70SS(400mm F5.7)
フラットナー:笠井 ED屈折・RCマルチフラットナーⅡ
カメラ:瀬尾工業 Seo-Cooled6D(SEO-SP4C) -16℃
フィルター:IDAS HEUIBⅡ
赤道儀:Vixen AXD赤道儀
ガイド:ASA10Nのオフアキシスガイド
露光:5分×386枚 ISO1600 
総露光時間:32時間10分
処理:PixInsightにてWBPP、ABE、SPCC、AS、MS、HT、CTなど
   PsCCにて被り補正、ローカルコントラスト調整、色調補正など。

30時間超えの露光で思いのほか写ってくれました。遠征だと5-6時間の露光に相当するのかな...



おまけ
この撮影期間には11日にはレモン彗星が地球に最接近して明るくなっていたり、15日には紫金山彗星(62P)がM44(プレセペ星団に)大接近するなど色々イベントがありましたので、撮影してみました。レモン彗星ED70SS_Cooled6D_HEUIB2_2023_11_08_18時02分 のコピー
レモン彗星C/2023 H2
撮影日時:2023年11月8日 18時00分〜
撮影場所:岐阜県土岐市自宅観測所
望遠鏡:Vixen ED70SS 400mm F5.7
コレクター:笠井のED屈折・RCマルチフラットナーⅡ
カメラ:瀬尾工業 Seo-Cooled6D(SEO-SP4C) -16℃
フィルター:IDAS HEUIB-2
赤道儀:Vixen AXD
ガイド:赤道儀の恒星時ガイド
露光:1分×28枚 ISO1600(総露光時間:28分)

コメント:西の方向は電線があって名古屋の光害の方向でもあり、薄明の中の撮影というこれ以上ない悪条件の中の撮影でした(^_^; 

追加:11月11日の地球最接近時のレモン彗星です。
レモン彗星2023年11月11日 ASA10N のコピー
レモン彗星
2023年11月11日18時00分〜
自宅観測所
ASA10N+3”WC+ML29050 -30C
RGB各1分×17枚=51分
電線との格闘でした(笑)

紫金山彗星(62P)とM44の大接近 2023年11月15日 のコピー
紫金山彗星(62P) プレセペ星団と大接近
撮影日時:2023年11月15日 5時26分〜
撮影場所:岐阜県土岐市自宅観測所
望遠鏡:Vixen ED70SS 400mm F5.7
コレクター:笠井のED屈折・RCマルチフラットナーⅡ
カメラ:瀬尾工業 Seo-Cooled6D(SEO-SP4C) -16℃
フィルター:IDAS HEUIB-2
赤道儀:Vixen AXD
ガイド:赤道儀の恒星時ガイド
露光:1分×4枚 ISO1600(総露光時間:4分)

3時過ぎに撮影するつもりでしたが、起きたときは5時過ぎ。薄明下の撮影で4枚しか撮影出来ませんでした。存在だけです。