昨年5月にM101銀河内に出現した超新星SN2023ixfを4ヶ月ぶりに撮影してみました。
昨年9月以来となります。
写ってくれるのかドキドキしながら(オーバーな)処理しました。

SN2023ixf in M101
撮影日時:2023年1月12日0時14分〜
撮影場所:岐阜県土岐市 自宅観測所
望遠鏡:Astro Systeme Austria ASA10N(950mmF3.8)
コレクター:Astro Systeme Austria 3”WynneCorrector(900mmF3.6)
カメラ:FLI ML29050 -30℃
フィルター:Astrodon Gen-2 Tru-Blance I-Series LRGB Filters
赤道儀:ビクセンAXD赤道儀
ガイド:N.I.N.A.+SX-Superstar+PHD2にてオフアキシスガイド
露光:L10分×9枚、R5分×9枚、G5分×10枚、B5分×10枚(3時間55分)
処理:PixInsightにてキャリブレーション。SPCC、AS、MS、HT、BXT、NXT、
PsCCにて被り処理、コントラスト調整等
一見どこに超新星が写っているのか分からなかったので昨年撮影したものと並べて見ました。

9月の時点よりさらに暗く赤くなっていました。いつまで写るのか追ってみようと思います。
昨年9月以来となります。
写ってくれるのかドキドキしながら(オーバーな)処理しました。

SN2023ixf in M101
撮影日時:2023年1月12日0時14分〜
撮影場所:岐阜県土岐市 自宅観測所
望遠鏡:Astro Systeme Austria ASA10N(950mmF3.8)
コレクター:Astro Systeme Austria 3”WynneCorrector(900mmF3.6)
カメラ:FLI ML29050 -30℃
フィルター:Astrodon Gen-2 Tru-Blance I-Series LRGB Filters
赤道儀:ビクセンAXD赤道儀
ガイド:N.I.N.A.+SX-Superstar+PHD2にてオフアキシスガイド
露光:L10分×9枚、R5分×9枚、G5分×10枚、B5分×10枚(3時間55分)
処理:PixInsightにてキャリブレーション。SPCC、AS、MS、HT、BXT、NXT、
PsCCにて被り処理、コントラスト調整等
一見どこに超新星が写っているのか分からなかったので昨年撮影したものと並べて見ました。

9月の時点よりさらに暗く赤くなっていました。いつまで写るのか追ってみようと思います。
コメント
コメント一覧 (2)
超新星の色の変化がすごく良く理解ります!
僕の方は、当初の青色が上手くだせなかったので、そのままになってしまいました・・
でも、もう一度撮るだけは摂っておこうかな、と思いました。
ぜひ、天文ガイドに応募しましょう。
個人的には、最優秀レベルだと思うだけどな・・。努力賞なんてのもあるみたいですし、是非!
のんた
が
しました
コメントありがとうございます。
昨年から追っていたSN2023ixfですが、今年になってどうなったのか気になって撮影してみました。
まだちゃんと写るんですね。
最優秀はオーバーですが、天文ガイド応募してみようかな....
のんた
が
しました