先日アップしたED70SSでのM78星雲ですが、同じ対象をASA10Nでも撮影していました。ようやく処理が出来たのでアップします。
M78星雲
撮影日時:2024年1月5日20時09分〜 他8,9,10,11,15日
撮影場所:岐阜県土岐市駄知町 自宅観測所
望遠鏡:Astro Systeme Austria ASA10N(950mmF3.8)
コレクター:ASA 3' Wynne Corrector+ほしぞら工房オフアキシスリング(900mmF3.6)
カメラ:FLI ML29050 -30℃
フィルター:Astrodon Gen-2 Tru-Blance I-Series LRGB Filters
赤道儀:Vixen AXD
ガイド:SX-Superstar+N.I.N.A.+PHD2にてオフアキシスガイド
撮影ソフト:アストロアーツステラナビゲータ12、N.I.N.A.
露光:L10分×37枚、R5分×29枚、G5分×23枚、B5分×37枚
総露光時間:13時間35分
処理:PixInsightにてキャリブレーション。ABE、SPCC、BXT、被り補正、MS、GHS、HT、CT等
PsCCにて被り補正、ローカルコントラスト調整、NXTにてノイズ処理。
この時期の撮影だとすでに20時の時点で南中までに2時間弱しかありません。(自宅からだと南中付近は電線に掛かったり、名古屋の光害の影響が酷くなります)
なので一晩の撮影時間は約2時間程度×6夜分掛かりました。また23時を超えてこないと空が暗くならないのでオリオン付近を撮影するなら11月位までに撮らないと駄目でした。
宵のうちからの撮影だったので、一昨日一度処理したのですが、やはり被りも酷くフラットも合わなかったので昨日フラットを撮り直して今日処理しました。
かぶり取りだけで処理の80%を使いましたが、それでも合っているのか微妙です。
やっぱり遠征して撮影したいなあ...。
M78星雲
撮影日時:2024年1月5日20時09分〜 他8,9,10,11,15日
撮影場所:岐阜県土岐市駄知町 自宅観測所
望遠鏡:Astro Systeme Austria ASA10N(950mmF3.8)
コレクター:ASA 3' Wynne Corrector+ほしぞら工房オフアキシスリング(900mmF3.6)
カメラ:FLI ML29050 -30℃
フィルター:Astrodon Gen-2 Tru-Blance I-Series LRGB Filters
赤道儀:Vixen AXD
ガイド:SX-Superstar+N.I.N.A.+PHD2にてオフアキシスガイド
撮影ソフト:アストロアーツステラナビゲータ12、N.I.N.A.
露光:L10分×37枚、R5分×29枚、G5分×23枚、B5分×37枚
総露光時間:13時間35分
処理:PixInsightにてキャリブレーション。ABE、SPCC、BXT、被り補正、MS、GHS、HT、CT等
PsCCにて被り補正、ローカルコントラスト調整、NXTにてノイズ処理。
この時期の撮影だとすでに20時の時点で南中までに2時間弱しかありません。(自宅からだと南中付近は電線に掛かったり、名古屋の光害の影響が酷くなります)
なので一晩の撮影時間は約2時間程度×6夜分掛かりました。また23時を超えてこないと空が暗くならないのでオリオン付近を撮影するなら11月位までに撮らないと駄目でした。
宵のうちからの撮影だったので、一昨日一度処理したのですが、やはり被りも酷くフラットも合わなかったので昨日フラットを撮り直して今日処理しました。
かぶり取りだけで処理の80%を使いましたが、それでも合っているのか微妙です。
やっぱり遠征して撮影したいなあ...。
コメント
コメント一覧 (2)
忍耐力も凄いと思います。
のんた
がしました
コメント頂きありがとうございます。
ホント天体写真は忍耐力がないとだめですね。年々寒さや眠さに負けるようになっています(笑)
頑張らないと....
のんた
がしました