1月の新月期に撮影したクリスマス星団でしたが、その後月が大きくなって撮影中断。今月になって月が小さくなり、撮影可能になってきましたがクリスマス星団の位置が自宅からだと21時頃には南中を超え西に傾くようになってしまい撮影好期を過ぎてしまいました。
合計撮影時間が5時間程度と中途半端なので、処理せずに来年まで取っておこうかとも思いましたが、取り敢えず処理してみることにしました。

クリスマス星団(NGC2264)とハッブルの変光星雲(NGC2261)
撮影日時:2024年1月13日23時25分〜 他16日
撮影場所:岐阜県土岐市自宅観測所
望遠鏡:Astro Systeme Austria ASA10N(950mm F3.8)
コレクター:ASA 3inch Wynne Corrector (900mm F3.6)
カメラ:FLI ML29050 -30℃
フィルター:Astrodon Gen-2 Tru-Blance I-Series LRGB,5nm Ha filters.
赤道儀:Vixen AXD
ガイド:SX-Superstar+N.I.N.A.+PHD2にてオフアキシスガイド
露光時間:L10分×10枚(1bin)、RGB各5分×10枚(2bin)、Hα10分×10枚(2bin)
総露光時間:5時間50分
処理:PixInsightにてキャリブレーション。GraXpertにてカブリ補正、SPCC、AS、MS、HT等
PsCCにてカブリ補正、色調補正、ローカルコントラスト調整、NXT、BXT。
今回はじめてPixInsightにインストールしたGraXpertでカブリ補正を行いました。初期設定での実行でしたが、PIのABEより一発でうまく処理してくれました。初期バージョンと比べてかなり良くなっている印象です。(取り切れなかった微かなカブリはPsCCのグラデーションマスク処理で行いました)
BXT_AI4といい、今回のGraXpertといい良いソフトがどんどん出ていて処理が随分楽になりました。
合計撮影時間が5時間程度と中途半端なので、処理せずに来年まで取っておこうかとも思いましたが、取り敢えず処理してみることにしました。

クリスマス星団(NGC2264)とハッブルの変光星雲(NGC2261)
撮影日時:2024年1月13日23時25分〜 他16日
撮影場所:岐阜県土岐市自宅観測所
望遠鏡:Astro Systeme Austria ASA10N(950mm F3.8)
コレクター:ASA 3inch Wynne Corrector (900mm F3.6)
カメラ:FLI ML29050 -30℃
フィルター:Astrodon Gen-2 Tru-Blance I-Series LRGB,5nm Ha filters.
赤道儀:Vixen AXD
ガイド:SX-Superstar+N.I.N.A.+PHD2にてオフアキシスガイド
露光時間:L10分×10枚(1bin)、RGB各5分×10枚(2bin)、Hα10分×10枚(2bin)
総露光時間:5時間50分
処理:PixInsightにてキャリブレーション。GraXpertにてカブリ補正、SPCC、AS、MS、HT等
PsCCにてカブリ補正、色調補正、ローカルコントラスト調整、NXT、BXT。
今回はじめてPixInsightにインストールしたGraXpertでカブリ補正を行いました。初期設定での実行でしたが、PIのABEより一発でうまく処理してくれました。初期バージョンと比べてかなり良くなっている印象です。(取り切れなかった微かなカブリはPsCCのグラデーションマスク処理で行いました)
BXT_AI4といい、今回のGraXpertといい良いソフトがどんどん出ていて処理が随分楽になりました。
コメント
コメント一覧 (4)
背景の星雲の微妙な色合いの変化や暗黒帯のうねりなどがよく表現されていると思います。恒星もキラキラ感があってきれいですね。
GraXpertはのんたさんの記事を見て自分も最近使いだしましたが、相当複雑なかぶりでもきれいに取り去ってくれますね。すこし星雲も背景として処理される傾向があるのが気になりますが、スタック画像にいきなりGraXpertでほとんどの場合OKそうです。スタンドアローンの方は処理アルゴリズムがいろいろ選べるのですが、PIの組み込み版は処理方法が選べないのが残念です。
graXpertやBlurXterminatorなどは天体写真画像処理の革命ですね。この先どんなアプリが出てくるのか楽しみです。
のんた
が
しました
コメントありがとうございます。
6時間弱とやや短い露光時間だったので仕上がりが心配だったのですが、思ったより良く写ってくれました。メジャー対象ならこの位でも結構いけますね(もちろんもっと掛ければより微細構造がでてくれるでしょうけど)
以前GraXpertの記事を書きましたが、その当時はPixInsightのDBEとそれほど変わらない仕上がりで結局はかなりのカブリが残り、Psのお世話になる必要があったので、正直使っていませんでした。PIに組み込まれたこのバージョンは細かな設定が出来ない代わりにデフォルトでも今までよりかなり良い仕上がりとなってびっくりしました。ABE4回がけ(1次から4次まで)したものと比較しましたが、GraXpert1回掛けたものの方が良かったです。
ホントにBXTといいびっくりするような効果がでるソフトが現れてきて、僕も今後の展開に期待しています。
のんた
が
しました
冬の星雲もそろそろ終わり春の銀河祭りですね!のんたさんの長焦点で
撮影した作品楽しみにしてます。
私は先月新鏡筒の初撮影したかったのですがなんとガイドエラーで撮影
出来ませんでしたがその後何とか解決したので明日からTezさん、GENTAさん
の所にお邪魔して連泊遠征してきます。
私もBXT気になるので今度お会いした時にBXT AIの事お聞かせください。
のんた
が
しました
コメントありがとうございます。
季節外れのクリスマス星雲でしたね。予定としてはクリスマスの時期にアップしたいと思っていましたが、悪天候で撮影出来ず今になってしまいました。
結構小さいので900mmでももう少しアップしたくなります。以前VC200Lで撮影したことがありますが、フルサイズ換算なら1800mm前後でも良い感じです。
ガイドエラー....解決されたようなので本日からの遠征ではうまくいくと良いですね。こちらは天気が良くなさそうですが晴れますように....。TezさんやGENTAさんとご一緒するなら春野観測所でしょうか。一度行って見たいですが、距離があるのでそちら方面が晴れそうな時はお邪魔したいですね。
BXTAI4凄いですよ。多少の光軸やスケアリングエラー、ガイドエラーもキャンセルしてくれる夢のようなツールです。
のんた
が
しました