バレンタインデー前後にM65、M66付近を撮影しました。
鏡筒をそろそろ30cmRC(2400mm)に交換するつもりでいましたが、この銀河たちは、コラボで撮影した方が良いのと、ハンバーガー銀河(NGC3628)の西側には淡く延びる分子雲?も一緒に写したかったので、鏡筒の交換は次回へ持ち越しとしました。
M65、M66付近
撮影日時:2024年2月12日23時00分〜 他、13日
撮影場所:岐阜県土岐市駄知町 自宅観測所
望遠鏡:Astro Systeme Austria ASA10N(950mm F3.8)
コレクター:ASA 3inch Wynne Corrector(900mm F3.6)
カメラ:FLI ML29050 -30℃
フィルター:Astrodon Gen-2 Tru-Blance I-Series LRGB Filters
赤道儀:Vixen AXD
ガイド:N.I.N.A.+SX-Superstar+PHD2にてオフアキシスガイド
露光:L10分×23枚、R5分×9枚、G5分×11枚、B5分×22枚(RGBは2bin)
総露光時間:7時間20分
処理:PixInsightにてキャリブレーション。L画像は、GraXpertにてカブリ補正、BXT、MS、HTにて強調。PsCCにてカブリマスクを作成し、PIにてカブリ補正。
RGBはそれぞれGraXpertにてカブリ補正、RGB合成後AS、MS、HTにて強調。PsCCにてカブリマスク作成し、PIにてカブリ補正。
PIにてLRGB合成後、PsCCへ。グラデーションマスクで不整カブリ補正、輝星によるスパイダーアーチファクト除去、色調補正、ローカルコントラスト調整、NXTにてノイズ処理。
今回はGraXpertで思ったよりカブリが取り切れなくて、PsCCで不整な被りマスクを作成しPIで処理しました。不整形のマスク作成はPsのほうが断然作りやすいです。
鏡筒をそろそろ30cmRC(2400mm)に交換するつもりでいましたが、この銀河たちは、コラボで撮影した方が良いのと、ハンバーガー銀河(NGC3628)の西側には淡く延びる分子雲?も一緒に写したかったので、鏡筒の交換は次回へ持ち越しとしました。
M65、M66付近
撮影日時:2024年2月12日23時00分〜 他、13日
撮影場所:岐阜県土岐市駄知町 自宅観測所
望遠鏡:Astro Systeme Austria ASA10N(950mm F3.8)
コレクター:ASA 3inch Wynne Corrector(900mm F3.6)
カメラ:FLI ML29050 -30℃
フィルター:Astrodon Gen-2 Tru-Blance I-Series LRGB Filters
赤道儀:Vixen AXD
ガイド:N.I.N.A.+SX-Superstar+PHD2にてオフアキシスガイド
露光:L10分×23枚、R5分×9枚、G5分×11枚、B5分×22枚(RGBは2bin)
総露光時間:7時間20分
処理:PixInsightにてキャリブレーション。L画像は、GraXpertにてカブリ補正、BXT、MS、HTにて強調。PsCCにてカブリマスクを作成し、PIにてカブリ補正。
RGBはそれぞれGraXpertにてカブリ補正、RGB合成後AS、MS、HTにて強調。PsCCにてカブリマスク作成し、PIにてカブリ補正。
PIにてLRGB合成後、PsCCへ。グラデーションマスクで不整カブリ補正、輝星によるスパイダーアーチファクト除去、色調補正、ローカルコントラスト調整、NXTにてノイズ処理。
今回はGraXpertで思ったよりカブリが取り切れなくて、PsCCで不整な被りマスクを作成しPIで処理しました。不整形のマスク作成はPsのほうが断然作りやすいです。
コメント
コメント一覧 (8)
ハンバーガーの少し上にある小さな銀河もなんか面白そうな形していますね。
うちの機材だとここまでの範囲撮れないので、流石フルサイズだなぁ・・・
のんた
がしました
コメントありがとうございます。
最近思っているのですが、僕の家って結構田舎なんだなあって(笑)
フイルム時代の1980年代は自宅でもそれなりに撮影出来ていましたが、2000年代に入ると光害が酷くなってきて撮影不可となりました。
それ以降も光害が増強しているのですが、2004年以降のデジタル化+フィルターによって自宅でも撮影可能となりました。
自宅にいながら撮影出来るのは、老後の事もあってとてもありがたいです。
のんた
がしました
私の所は都心のど真ん中すぎて撮る気になりません(涙)
やはり綺麗な写真撮るにはそれなりの露光時間と空の
条件が良くないと中々撮れませんよね~
この間の遠征は天気が二転三転する感じで2日目は雪も降り
ましたが何とかRedCat 51のファースト撮影出来ましたが
130Dの方はイマイチ素材でボツに近い物でした..トホホ
因みにのんたさんが試験運転で6DⅡ冷却で撮影した時の
撮影データRAWデータですかそれともMRAWデータでしょうか?
ネットで色々調べるとMRAWデータの方が写りが良いらしい
のですが..宜しければ教えて下さい。
この間の遠征御都合が合いませんでしたがまた近いうちにお会い
しましょう。
のんた
がしました
コメントありがとうございます。
贅沢を言えばもっと暗い空だったらといつも思うのですが、この趣味を持つものにとって自宅でここまで撮影出来るのはラッキーですよね。
もちろん田舎なので都会のような便利さはありませんが、ネット時代なのでそれほど苦になりません。
春野に遠征された日は、こちらも自宅で撮影しましたが、結構雲がありましたね。何枚かボツにしました。天気には勝てませんから....
6DⅡの件ですが、一度瀬尾さんからの依頼で撮影しましたが、MRAWの件はじめて知りました。なのであのとき撮影したのはRAWですね。
知っていたら撮り比べしていたのですが。
今年はどこかでご一緒しましょう。
のんた
がしました
コメントありがとうございました。
M-RAW調べてみましたが、6Dでもありますね。解像度が下がりますが、その分S/Nが上がるのでしょうか? 僕も試したことがないので
一度チェックしてみようかと思います。
ISO設定は、デジカメ毎に最適値が異なります。昔使っていた5DMarkⅡではISO800〜1000、6Dなら1600〜3200が感度とS/N、階調性のバランスが良いとされています。冷却CMOSのGain設定が100通いと言われるのと同じですね。 6DMarkⅡの最適値は調べていないので分かりませんが、多分6Dより低いのではと思っています。
会える日を楽しみにしています。
のんた
がしました
再度コメントありがとうございます。
元ネタ見ました。僕も同じ印象です。6DⅡは高画素になっている分6DよりS/Nやダイナミックレンジがやや劣る印象を持っています。
より高画素の5DMarkⅣやEOSRなどの3000万画素の方が6DⅡより高感度特性が良いので、6DⅡのCMOSは6Dからそれほど進化していないのかもしれません。ただ、非冷却カメラの評価なので冷却した6DⅡは非冷却の5DⅣより良いと思われます。
6DⅡのM-RAWなら6DのRAWより良くなるとのことですが、6DⅡのM-RAWが1460万画素になる事からビニング効果がでているのでしょうか。でもちょっと画素数的に少なくなるのが気になります。普通のRAWでISO1600以下で撮影すればそれほど気にしなくても良い気がします。
のんた
がしました