夕空で明るくなっている12P/Pons-Brooks彗星を自宅観測所から30cmRCで狙ってみました。

 この彗星は薄明終了後の高度が約15-20度とかなり低くかつ、西北西の方向で自宅からは最も条件が悪いです。この日を前後してアンドロメダ銀河とのコラボも狙える位置だったので暗い空をもとめて遠征する予定だったのですが、天気予報がイマイチだったので自宅で撮影することにしました。
 空の状態を考えるととても映える絵になるとは思えません。どうせ写せないなら思い切って頭部付近を拡大した方が見栄えが良くなると思い、30cmRCの2400mmをチョイスしました。
 カメラはできるだけ広く撮りたいのでフルサイズ。でもカラーCMOSカメラはAPS-CのASI2600MCProしかないので、Cooled6Dで撮影しました。
12P GS300RC_COOLED6D 2024_03_9BXT3 のコピー
12P/Pons-Brooks彗星
撮影日時:2024年3月9日 18時50分〜
撮影場所:岐阜県土岐市自宅観測所
望遠鏡:GS300RC(2400mm F8)
コレクター:TS-Optics TSRCFlat3(2400mm F8)
カメラ:SEO-Cooled6D(SEO-SP4C) -16℃
フィルター:IDAS HEUIB2
赤道儀;Vixen AXD
ガイド:赤道儀任せのノータッチガイド
露光:2分×21枚(42分)
処理:PixInsightにてWBPP(恒星基準でIntegration)と別にCometAlignmentによる彗星核基準Integration画像を合成処理。
PsCCにてカブリ補正、コントラスト調整、色調補正、SXTにてバックグラウンドのみノイズ処理。

やはり低空の悪条件+短時間露光による弊害は如何ともしがたく、なんとか写ったレベルです(>_<)

追加
翌日の3月10日も晴れていたので12P撮影しました。昨晩の彗星撮影後冷却白黒CCDカメラに交換したままだったので、そのまま撮影しました。
LはやめてRGBのみ撮影です。
12P GS300RC_ML16000 -30C ODEG PS3 のコピー
12P/Pons-Brooks彗星
撮影日時:2024年3月10日18時51分〜
撮影場所:岐阜県土岐市駄知町自宅観測所
望遠鏡:笠井トレーディングGS300RC (2440mm F8)
コレクター:TS-Optics TSRCFlat3 (2440mm F8)
カメラ:FLI ML16000 -30℃
フィルター:Astrodon Gen-2 Tru-Blance E-Series RGB Filters
赤道儀:Vixen AXD
ガイド:スターブックテンによる彗星ノータッチ追尾
露光:R5分×5枚、GB各5分×4枚。(65分)


3月21日追加
12P 3月21日 2
12P/Pons-Brooks彗星
撮影日時:2024年3月21日18時50分〜
撮影場所:岐阜県土岐市駄知町自宅観測所
望遠鏡:笠井トレーディングGS300RC (2440mm F8)
コレクター:TS-Optics TSRCFlat3 (2440mm F8)
カメラ:ASI2600MCPro -20℃
フィルター:Astrodon Gen-2 Tru-Blance E-Series RGB Filters
赤道儀:Vixen AXD
ガイド:スターブックテンによるノータッチ追尾
露光:1分×32枚。(32分) G100,Offset50