3月の新月期はM109を狙ってみました。
天気も良かったので3日間で約18時間撮影出来ました。これからは春霞が始まるので冬場の透明度の良い空も最後だったのかもしれません。
M109_LRGB GHS BXT_PSCC2 WAVELET NO2 のコピー
中央部Cropしてみました。
M109_LRGB GHS BXT_PSCC2 WAVELET NO2 CROP のコピー
M109
撮影日時:2024年3月9日22時34分〜  他、10日、13日
撮影場所;岐阜県土岐市駄知町自宅観測所
望遠鏡:GS300RC(2440mm F8)
コレクター:TS-Optics TSRCFlat3(2440mm F8)
カメラ:FLI ML16000 -30℃
フィルター:Astrodon Gen-2 Tru-Blance E-Series LRGB Filters
赤道儀:Vixen AXD
ガイド:N.I.N.A.+PHD2+SX-Superstarにてオフアキシス+ディザリングガイド
露光:L10分×44枚、R5分×35、G5分×33枚、B5分×64枚
総露光時間:18時間20分
処理:PixInsightにてWBPP(2倍ドリズル)
L画像:GraXpertでカブリ補正。取れなかった不整カブリはPsCCでマスク作成し、PIで補正。MS、HT。
RGB画像:GraXpertでカブリ補正。DynamicCropしてからSPCC、AS、MS、HT。
LRGB合成し、GHS、CT等施行。BXT後PsCCへ。取れなかったゴミ跡を除去、残ったカブリ補正、ローカルコントラスト補正、色調補正、ノイズ処理(NXT)


銀河周辺の青い色がなかなか出てこなくて苦労しました。自宅から(光害あり)だと出ないのかな....青フィルターは他の倍近く撮っているのになぁ。