ゴールデンウイーク後半の初日の5/3は目の覚めるような快晴となりました。昼間は自宅でバーベキュー、夜は星と24時間休みを満喫しました。

久しぶり(2月13日以来約3ヶ月ぶり)にこの秋0等星の大彗星になる?C2023A3(紫金山-アトラス彗星)を撮影しました。
C2023A3 2024_05_03 21:00 crop のコピー
C/2023A3(紫金山-アトラス彗星) 10.3等星
撮影日時:2024年5月3日20時23分〜
撮影場所:岐阜県土岐市 自宅観測所
望遠鏡:笠井トレーディング GS-300RC(2440mmF8)
コレクター:TS-Optics TSRCFlat3(2440mmF8)
フォーカサーTS-Optics TSFOCR30S
カメラ:FLI ML16000 -25℃
フィルター:Astrodon Gen-2 Tru-Blance E-Series RGB Filters
赤道儀:Vixen AXD
ガイド:N.I.N.A.+SX-Superstar+PHD2にてオフアキシスガイド
露光:RGB各5分×8枚(120分)

随分大きく明るくなってきました。10月が楽しみです。

この後撮影したM13でトラブル。
撮影画像の殆どがこんな感じにスクリーンショット 2024-05-05 6.14.00

色々チェックしてみると、テスト撮影は問題ないのですが、シーケンス撮影の2bin画像だけこうなります。結局朝までの撮影が殆どダメでした。
ついに故障したかな(12年位経っています)と頭をよぎります。
カメラの電源を再起動させても変わりません。

 一度カメラに接続している電源とUSBプラグを抜いて指し直し、N.I.N.A.ではなく、以前使っていたMaximDLでテストしてみました。(2-3年使っていないので接続すらどうやるか忘れていました(笑))
テスト結果は、1binも2binも問題なく撮影出来ます。なぜ?N.I.N.A.の問題?(ちなみにN.I.N.A.はVer3.0)

もう一度N.I.N.A.で繋いでテストしてみると、今度は正常に撮影出来ました。
うーん、もしかしてUSBの問題?
この日の夜(昨晩5/4)N.I.N.A.で撮影しましたが、全く問題なく動作しました。

それにしてもこのような現象は初めてだったのでちょっと心配です。
遠征先でこれやっちゃったら泣くな....たまには撮影画像見ないとなあ。

スクリーンショット 2024-05-04 6.42.05