ゴールデンウイーク後半の初日の5/3は目の覚めるような快晴となりました。昼間は自宅でバーベキュー、夜は星と24時間休みを満喫しました。
久しぶり(2月13日以来約3ヶ月ぶり)にこの秋0等星の大彗星になる?C2023A3(紫金山-アトラス彗星)を撮影しました。
C/2023A3(紫金山-アトラス彗星) 10.3等星
撮影日時:2024年5月3日20時23分〜
撮影場所:岐阜県土岐市 自宅観測所
望遠鏡:笠井トレーディング GS-300RC(2440mmF8)
コレクター:TS-Optics TSRCFlat3(2440mmF8)
フォーカサーTS-Optics TSFOCR30S
カメラ:FLI ML16000 -25℃
フィルター:Astrodon Gen-2 Tru-Blance E-Series RGB Filters
赤道儀:Vixen AXD
ガイド:N.I.N.A.+SX-Superstar+PHD2にてオフアキシスガイド
露光:RGB各5分×8枚(120分)
随分大きく明るくなってきました。10月が楽しみです。
この後撮影したM13でトラブル。
撮影画像の殆どがこんな感じに
色々チェックしてみると、テスト撮影は問題ないのですが、シーケンス撮影の2bin画像だけこうなります。結局朝までの撮影が殆どダメでした。
ついに故障したかな(12年位経っています)と頭をよぎります。
カメラの電源を再起動させても変わりません。
一度カメラに接続している電源とUSBプラグを抜いて指し直し、N.I.N.A.ではなく、以前使っていたMaximDLでテストしてみました。(2-3年使っていないので接続すらどうやるか忘れていました(笑))
テスト結果は、1binも2binも問題なく撮影出来ます。なぜ?N.I.N.A.の問題?(ちなみにN.I.N.A.はVer3.0)
もう一度N.I.N.A.で繋いでテストしてみると、今度は正常に撮影出来ました。
うーん、もしかしてUSBの問題?
この日の夜(昨晩5/4)N.I.N.A.で撮影しましたが、全く問題なく動作しました。
それにしてもこのような現象は初めてだったのでちょっと心配です。
遠征先でこれやっちゃったら泣くな....たまには撮影画像見ないとなあ。
久しぶり(2月13日以来約3ヶ月ぶり)にこの秋0等星の大彗星になる?C2023A3(紫金山-アトラス彗星)を撮影しました。
C/2023A3(紫金山-アトラス彗星) 10.3等星
撮影日時:2024年5月3日20時23分〜
撮影場所:岐阜県土岐市 自宅観測所
望遠鏡:笠井トレーディング GS-300RC(2440mmF8)
コレクター:TS-Optics TSRCFlat3(2440mmF8)
フォーカサーTS-Optics TSFOCR30S
カメラ:FLI ML16000 -25℃
フィルター:Astrodon Gen-2 Tru-Blance E-Series RGB Filters
赤道儀:Vixen AXD
ガイド:N.I.N.A.+SX-Superstar+PHD2にてオフアキシスガイド
露光:RGB各5分×8枚(120分)
随分大きく明るくなってきました。10月が楽しみです。
この後撮影したM13でトラブル。
撮影画像の殆どがこんな感じに
色々チェックしてみると、テスト撮影は問題ないのですが、シーケンス撮影の2bin画像だけこうなります。結局朝までの撮影が殆どダメでした。
ついに故障したかな(12年位経っています)と頭をよぎります。
カメラの電源を再起動させても変わりません。
一度カメラに接続している電源とUSBプラグを抜いて指し直し、N.I.N.A.ではなく、以前使っていたMaximDLでテストしてみました。(2-3年使っていないので接続すらどうやるか忘れていました(笑))
テスト結果は、1binも2binも問題なく撮影出来ます。なぜ?N.I.N.A.の問題?(ちなみにN.I.N.A.はVer3.0)
もう一度N.I.N.A.で繋いでテストしてみると、今度は正常に撮影出来ました。
うーん、もしかしてUSBの問題?
この日の夜(昨晩5/4)N.I.N.A.で撮影しましたが、全く問題なく動作しました。
それにしてもこのような現象は初めてだったのでちょっと心配です。
遠征先でこれやっちゃったら泣くな....たまには撮影画像見ないとなあ。
コメント
コメント一覧 (4)
C/2023 A3が明るくなってきましたね。
私は未だ撮っていませんが、近日点通過付近頃の天候が心配です。
何とか僅かなチャンスに捉えられるといいなあと祈っています。
最近見つかったC/2024 G3は別の意味で期待しています。
クロイツ群ではないようですが、サングレーザーと言えば言えそうで、来年初の近日点通過前後はもしかする鴨。
最近はMaxImDLを使われないのですね。
私はMaxImDL以外使えません。(笑
最近私も2bin撮影に移行しつつあります。
元画像のデータ量が1/4に減って、DrizzleX2でbin1に負けない結果が出るので、モノクロでもカラーでもマイブームです。
のんた
がしました
お久しぶりです。コメント頂きありがとうございます。
C/2023 A3 随分明るく大きくなってきました。今後が楽しみな反面、夕方の空なので見栄えがどうなるか心配しています。よく行く遠征地で西の空が低空まで開けていてかつ暗い場所が殆どありません。期待以上の明るさになってくれれば夕方でもと期待しています。
C/2024 G3彗星のことはじめて知りました。早速ステラナビゲータでシミュレーションしてみましたが、太陽近くに来て明るくなる小粒の彗星なんですね。
太陽に近すぎて見えなさそうです。尾だけでもと思いましたが、10時の方向に伸びるのでそれも厳しそうです。残念。
今回3年ぶりにMaximDLを立ち上げて接続しました。N.I.N.A.を使う様になって本当に全く使わなくなりましたね。
MaximDLは2年間のライセンス期間が終了するとバージョンアップ出来なくなり、僕のVerだと最新のCMOSカメラが認識しません。
2年ごとに数万掛かります。それに比べてN.I.N.A.は無料で、機能はMaximDLと同等ですが、使いやすさは段違いです。プレートソルブによる自動導入とオートフォーカスはMaximDLでは一度もうまく行かなかったのですが、N.I.N.A.ではうまくいっています。特にプレートソルブによる自動導入は一度やったら戻れませんね。長焦点のGS300RCでも一発で指定した写野中心に持ってきてくれます。以前はファインダーを付けていましたが、取り外しました。
2binでドリズル2倍結構いいですよね。僕の場合今だ感度の低いCCDカメラでの撮影が多いのでF値の暗い鏡筒では感度が上がる2bin+ディザリング+ドリズル2倍撮影はマッチしていると思います。
のんた
がしました
そうなれば、望遠鏡での追尾は不要で、カメラレンズと三脚を持って日の出入りが見える場所まで出かけるだけです。(池谷・関彗星みたく
MaxImDLのプレートソルビングは快調ですが、長焦点で狭い写野では完全自動ではなく、初期に既知の明るい星を導入してアナリシス画面で画面中央座標を手入力します。
2度目からは全て自動で解析を完了します。
RedCat51等写野の広い光学系では最初から自動で解析は完了します。
最近はMaxImDLのバージョンアップを全く行っていません。
新しいカメラが出ても、殆どがASCOM経由なので、ASCOMドライバーを更新すればMaxImDLでOkayです。
12P撮影でAS16200MCを2binで使ってから嵌っています。(Gainを最高にしたら1min露光で核近傍がオーバーフローして酷い目にあいましたが)
DSOでのDrizzleはディザリングが必須ですが、結果が良いので暫くはブームが続きそうです。
のんた
がしました
そこまで明るくなってくれれば期待できますね。多分シャッターチャンスはそう何日もないでしょうから、13日±2日は早起きしてみようと思います。
MaximDLでも問題なくプレートソルブ出来ているんですね。僕は一度やってうまくいかなかったので諦めていました。またアスコム経由なら対応していないカメラでも大丈夫なんですね。
N.I.N.A.は慣れたステラナビゲータ12と連携出来るのでありがたいです。手入力もなく任意の写野中心に持ってきてくれます。
ASI6200や2600はピクセルサイズが小さく画素数に余裕があるので2binでのドリズル2倍は良い選択肢ですね。僕もいつかASI6200MMPro買う予定ですが、L画像でも2binで撮影するようになっているかもしれません。
のんた
がしました