9月の新月期は御嶽へ行く予定を立てていましたが、いつものように悪天候。10月も結局晴れずじまいで遠征出来ませんでした。
仕方なく 9月〜10月に掛けて平日晴れた日に2年ぶりのアンドロメダ銀河をひたすら撮り続けました。
望遠鏡は、GS300RCから載せ替えたASA10NにED70SSを親子亀同架で同時撮影しました。
撮影中の画面はこちら

完成画像はこちら

アンドロメダ銀河 M31
撮影日時:2024年9月10日21時34分、10月1日、10月9日、10月11日
撮影場所:岐阜県土岐市 自宅観測所
望遠鏡:ASA10N 950mmF3.8
コレクター:ASA3インチWynne Corrector 900mm F3.6
カメラ:FLI ML29050 -25℃ Astrodon Gen-2 Tru-Blance I-Series LRGB Filters
赤道儀:ビクセンAXD赤道儀
ガイド:ASA10N+N.I.N.A.+SX-Superstar+PHD2によるオフアキシスガイド
露光:L10分×28枚、R5分×18枚、G5分×20枚、B5分×52枚=730分=12時間10分
フラット:ライトフレームと同じ時間と方向からガイドしながらスカイフラット撮影。LRGBとも180秒×24枚。
処理:PixInsightにてWBPP、GraXpartにてカブリ補正、AS、MS、HT、CT
LHE等。PsCCにてカブリ補正、コントラスト調整、色調彩度調整、ノイズ処理(SXT)マスクで
暗部のみ。(BXTはMacOS15との相性問題で不可。※10/19PixInsightの新バージョンで対応済み)
雑感:12時間露光の甲斐もあって自宅にしてはまあまあの写りかなと思います。10月末〜11月初旬は遠
征して撮影したいです。
おまけ:ED70SSで撮影したアンドロメダ銀河
こちらも撮影中の画面はこちら

そして完成した画像はこちら

アンドロメダ銀河 M31
撮影日時:2024年9月10日21時34分、10月1日、10月9日、10月11日
撮影場所:岐阜県土岐市 自宅観測所
望遠鏡:ビクセンED70SS 400mmF5.7
コレクター:笠井のED屈折・RCマルチフラットナーⅡ バックフォーカス値:75mm
カメラ:ZWO ASI2600MCPro -10℃ ノーフィルター
赤道儀:ビクセンAXD赤道儀
ガイド:ASA10Nによるオフアキシスガイド
露光:5分×135枚+10分×9枚=765分=12時間45分
フラット:ライトフレームと同じ時間と方向からガイドしながらスカイフラット撮影。300秒×48枚。
処理:PixInsightにてWBPP、GraXpartにてカブリ補正、BXT(コレクトオンリー)、AS、MS、HT、CT
LHE等。PsCCにてカブリ補正、コントラスト調整、色調彩度調整、ノイズ処理(SXT)マスクで
暗部のみ。
仕方なく 9月〜10月に掛けて平日晴れた日に2年ぶりのアンドロメダ銀河をひたすら撮り続けました。
望遠鏡は、GS300RCから載せ替えたASA10NにED70SSを親子亀同架で同時撮影しました。
撮影中の画面はこちら

完成画像はこちら

アンドロメダ銀河 M31
撮影日時:2024年9月10日21時34分、10月1日、10月9日、10月11日
撮影場所:岐阜県土岐市 自宅観測所
望遠鏡:ASA10N 950mmF3.8
コレクター:ASA3インチWynne Corrector 900mm F3.6
カメラ:FLI ML29050 -25℃ Astrodon Gen-2 Tru-Blance I-Series LRGB Filters
赤道儀:ビクセンAXD赤道儀
ガイド:ASA10N+N.I.N.A.+SX-Superstar+PHD2によるオフアキシスガイド
露光:L10分×28枚、R5分×18枚、G5分×20枚、B5分×52枚=730分=12時間10分
フラット:ライトフレームと同じ時間と方向からガイドしながらスカイフラット撮影。LRGBとも180秒×24枚。
処理:PixInsightにてWBPP、GraXpartにてカブリ補正、AS、MS、HT、CT
LHE等。PsCCにてカブリ補正、コントラスト調整、色調彩度調整、ノイズ処理(SXT)マスクで
暗部のみ。(BXTはMacOS15との相性問題で不可。※10/19PixInsightの新バージョンで対応済み)
雑感:12時間露光の甲斐もあって自宅にしてはまあまあの写りかなと思います。10月末〜11月初旬は遠
征して撮影したいです。
おまけ:ED70SSで撮影したアンドロメダ銀河
こちらも撮影中の画面はこちら

そして完成した画像はこちら

アンドロメダ銀河 M31
撮影日時:2024年9月10日21時34分、10月1日、10月9日、10月11日
撮影場所:岐阜県土岐市 自宅観測所
望遠鏡:ビクセンED70SS 400mmF5.7
コレクター:笠井のED屈折・RCマルチフラットナーⅡ バックフォーカス値:75mm
カメラ:ZWO ASI2600MCPro -10℃ ノーフィルター
赤道儀:ビクセンAXD赤道儀
ガイド:ASA10Nによるオフアキシスガイド
露光:5分×135枚+10分×9枚=765分=12時間45分
フラット:ライトフレームと同じ時間と方向からガイドしながらスカイフラット撮影。300秒×48枚。
処理:PixInsightにてWBPP、GraXpartにてカブリ補正、BXT(コレクトオンリー)、AS、MS、HT、CT
LHE等。PsCCにてカブリ補正、コントラスト調整、色調彩度調整、ノイズ処理(SXT)マスクで
暗部のみ。
コメント
コメント一覧 (2)
アンドロメダの画像は素晴らしいですね。私が撮影したものと次元が異る感じがします。撮影方法と時間、画像処理ソフトウェアや処理方法などデータ見ても全くわかりません。
今後ともよろしくお願い致します。
のんた
が
しました
コメント頂きありがとうござます。
先日は遠いところ自宅までお越し下さりありがとうございました。
あの観測所から撮影したアンドロメダです。まあまあの光害地なので露光時間は10時間超えてこないと中々見られる画像になりません。
それでも観測所なら可能な撮影方法です。また撮影フレームと同じ時間、同じ方向からガイドしながら撮るスカイフラットによってフラットのマッチングはバッチリです。
ただ、曇りの夜に寝ている間にひと晩掛けて撮るので雨に降られたらと思うと怖いです(笑)
のんた
が
しました