3-4年越しにようやく手に入れた白黒冷却CMOSカメラASI6200MMProですが、到着したその日に撮影しました.その後追加撮影するつもりでしたが、天候がすぐれないうちに満月期となってしまったので、一旦ここで処理することにしました。

アンドロメダ銀河(M31)ASI6200MMProテスト
撮影日時:2024年10月12日 22時55分〜
撮影場所;岐阜県土岐市駄知町自宅観測所
望遠鏡:Astro Systeme Austria ASA10N (950mm F3.8)
コレクター:ASA 3" Wynne Corrector (900mm F3.6)
カメラ:ZWO ASI6200MMPro -10℃ Gain100,Offset50
フィルター:Astrodon Gen-2 Tru-Blance I-Series LRGB Filters
赤道儀:ビクセンAXD赤道儀
ガイド:N.I.N.A.+PHD2+SX-Superstarにてオフアキシスガイド
露光:L10分×6枚、R5分×6枚、G5分×6枚、B5分×12枚 (180分)
フラット:満月の10/17にスカイフラット(満月の反対方向で固定撮影)
LRGB各30秒×48枚
処理:PixInsightにてWBPP、L画像:HT、MSを加算平均。RGB:ABE後SPCC。AS、HT後LRGB合成。
PsCCにてカブリ処理、コントラスト調整、色調補正、ノイズ処理。
3時間の割に良く写ってくれました。
撮影中にも感度の高さを実感できました。ML29050も悪くはないですが、QEが47%程度に対して、ASI6200MMProは91%もあります。約2倍。

アンドロメダ銀河(M31)ASI6200MMProテスト
撮影日時:2024年10月12日 22時55分〜
撮影場所;岐阜県土岐市駄知町自宅観測所
望遠鏡:Astro Systeme Austria ASA10N (950mm F3.8)
コレクター:ASA 3" Wynne Corrector (900mm F3.6)
カメラ:ZWO ASI6200MMPro -10℃ Gain100,Offset50
フィルター:Astrodon Gen-2 Tru-Blance I-Series LRGB Filters
赤道儀:ビクセンAXD赤道儀
ガイド:N.I.N.A.+PHD2+SX-Superstarにてオフアキシスガイド
露光:L10分×6枚、R5分×6枚、G5分×6枚、B5分×12枚 (180分)
フラット:満月の10/17にスカイフラット(満月の反対方向で固定撮影)
LRGB各30秒×48枚
処理:PixInsightにてWBPP、L画像:HT、MSを加算平均。RGB:ABE後SPCC。AS、HT後LRGB合成。
PsCCにてカブリ処理、コントラスト調整、色調補正、ノイズ処理。
3時間の割に良く写ってくれました。
撮影中にも感度の高さを実感できました。ML29050も悪くはないですが、QEが47%程度に対して、ASI6200MMProは91%もあります。約2倍。
フルウェルキャパシティもML29050が20,000eに対してASI6200MMProは51,400eとこちらも2倍以上。
露光時間が異なるため、厳密には比較出来ないのですが、前回撮影したM31と横に並べて比較してみました。

ML29050は12時間露光、ASI6200MMProは1/4の3時間です。流石に滑らかさはML29050のほうですが、分解能は流石2倍の画素数だけあって良く分解しています。
感度差から6時間露光で同程度のS/Nが得られるのかな。ただML29050も全然悪くないですね。
ついでにML16000で撮影したM31とも比較してみました。

1600万画素でも悪くないけど比較すると分解能に違いが分かります。
これでフルサイズ白黒カメラがML16000と合わせて3台。
ピクセルピッチががそれぞれ異なるので、F値と合わせてカメラを選ぼうか。
ASI6200MMPro(3.76μmピッチ):イプシロン(F3.3)、ASA10N(F3.6)、R200SS+コレクターPH(F3.8)
ML29050(5.5μmピッチ):ASA10N+エクステンダーPH(F5.3)、R200SS+エクステンダーPH(F5.6)
ML16000(7.4μmピッチ):GS300RC(F8)、VC200L(F9)、VC200L+レデューサーHD(F6.9)
とは言っても感度に差があるのでオーバーサンプリングになる望遠鏡でもASI6200MMPro使った方が良いかな....。
露光時間が異なるため、厳密には比較出来ないのですが、前回撮影したM31と横に並べて比較してみました。

ML29050は12時間露光、ASI6200MMProは1/4の3時間です。流石に滑らかさはML29050のほうですが、分解能は流石2倍の画素数だけあって良く分解しています。
感度差から6時間露光で同程度のS/Nが得られるのかな。ただML29050も全然悪くないですね。
ついでにML16000で撮影したM31とも比較してみました。

1600万画素でも悪くないけど比較すると分解能に違いが分かります。
これでフルサイズ白黒カメラがML16000と合わせて3台。
ピクセルピッチががそれぞれ異なるので、F値と合わせてカメラを選ぼうか。
ASI6200MMPro(3.76μmピッチ):イプシロン(F3.3)、ASA10N(F3.6)、R200SS+コレクターPH(F3.8)
ML29050(5.5μmピッチ):ASA10N+エクステンダーPH(F5.3)、R200SS+エクステンダーPH(F5.6)
ML16000(7.4μmピッチ):GS300RC(F8)、VC200L(F9)、VC200L+レデューサーHD(F6.9)
とは言っても感度に差があるのでオーバーサンプリングになる望遠鏡でもASI6200MMPro使った方が良いかな....。
コメント
コメント一覧 (4)
綺麗に撮れますね~
私はAPSで頑張って撮影してみたいと思い
ますがまずは新月期の遠征晴れて欲しいです。
のんた
が
しました
せっかくある機材、自宅撮影であれば全て活かす方向が正解かと・・
あと、CloudyNightで実測値で、IMX455のQEは82%だったかな?低目という話もあります。個人的にはものすごく納得できる(自分のはIMX571ですが・・・IR感度が想像以上に低かった体験)面がありますが、それでも、KAI系CCDよりも高いのは間違いないですから、有用な機材であることは確かです。
現状のCMOSセンサの性能であれば、新型が出てきたとしても、そう大差は出ないでしょうし、仮に真にQE92%カメラが出てきたとしても、たった1割・・総露光時間5時間かけるとして、それにに対して、0.5時間分しか稼げませんからね・・。
この辺りはホント、数学的で、如何にフォトン数を稼ぐか、になってくるので、光害がある町中だとQEが大事、暗い夜空であれば、リードノイズの低さが大事・・・。
KAIに比べて、IMXはどちらも有効性が高い(だから、ダイナミックレンジが広い)ので、良い選択をされたと思います。
その一方で、CCDならでは・・というのも間違いなくあるのですが・・・・・
天体写真でその優位性を示すのはちと難しいかもしれませんね。(一般写真では色ノリとか、コクとか言われていた通りなのですが・・)
のんた
が
しました
コメントありがとうございます。
ようやく欲しかった冷却CMOSカメラ購入に至りました。
今までずーっと冷却CCDカメラだったのですが、自分の周りにCCDカメラを使っている人がどんどん居なくなり、自分だけ?って状況でした。
今使っているCCDカメラも発売から10年以上経過していますがこれだけ使う分には特に不満はありませんでした。でも最新のCMOSカメラを使ってみるとその性能差は
歴然としています。
APS-Cでも全然良いですよね。僕もカラーモデルですがASI2600MCPro持っていますが、良いですよ。
11月の新月期晴れますように....。
のんた
が
しました
コメントありがとうございます。
折角複数台の望遠鏡とカメラがあるのですから、同時撮影が正解でしょうね。自分の観測所は1台体制で設計したので今同時撮影は1台の赤道儀に並列または親子亀同架しての撮影しか出来ません。(今更ながら3×3.8Mにすれば良かったと後悔)
IMX455の実測値は82%なんですね。まあそれでもML29050の47%から比べればかなりの感度向上です。実際撮影してみるとなんとなくってレベルじゃないほどそれを感じます。
たしかピーク91%(82%)でもピークの位置が450nm付近だったような。650nm付近は50%しかありません。なんだ赤は50%かと思いましたが、ML29050はピークが500nmで47%、650nm付近は20%しかないのでやっぱり2倍ですね。
もしもCCDセンサーが今でも開発されていたらどうだったでしょうね。先を越されてしまったCCDですが、良い面もあるだけに残念です。
でもないものを言っても仕方がないので、今後CMOSセンサーの発展を願っています。次はカラーモデルかな。
一つ質問です。 今回CMOSカメラで初めて2binで撮影しました。CCDカメラで感じた感度向上は感じませんでしたが、CMOSカメラの2binは感度向上に寄与しませんか?
のんた
が
しました