10月26日土曜日は1年半前から栗矢観測所を予約していました。19日(土)も予約していたので2週連続だったのですが、ご存じのように悪天候続きで泣く泣くキャンセル。
17時半過ぎになって空を見上げると、なんと晴れてきているではありませんか。現地の天気がどうなのかは分かりませんが、『やっちまったなあ』と舌打ち。
折角の晴れなので撮影しよう。しかし、西の空は名古屋の光害の影響をおもろに受ける最悪の方向。それに加えて電線が4本。とは言え今更遠征する時間的猶予はありません。今回は観測所内に組み上げているASA10N+ASI6200MMProそのまま使って撮影することにしました。
晴れたといっても、何度も雲がとおり撮影を中断せざるを得ない状況でした。なんとか電線をやり過ごし、撮影した結果はこちら。

紫金山アトラス彗星C2023A3
撮影日時:2024年10月26日 18時11分〜
撮影場所:岐阜県土岐市自宅観測所
望遠鏡:ASA10N(950mmF3.8)
コレクター:3インチWynne Corrector (900mmF3.6)
カメラ:ZWO ASI6200MMPro -15℃ Gain100、Offset50
フィルター:Astrodon Gen-2 Tru-Blance I-Series RGB Filters
赤道儀:ビクセンAXD
ガイド:ノータッチガイド
露光:RGB各30秒×8枚=720秒(12分)
フラット:撮影方向に向けてスカイフラット30秒×48枚
処理:PixInsightにてWBPPで恒星基準でコンポジット。別に彗星基準でコンポジットした画像をPsCCにて合成。18時11分頃の位置。
PsCCにてカブリ補正。今回カブリ補正はGraXpertではなくABE1次のみで行い、残りのカブリはPsCCで除去しました。(GraXpertでは彗星の尾まで消してしまいました)
何度も雲が通った中の撮影だったのでABEを行った直後はこれでした。(強調掛けています)
ヤバいカブリです。途中でくじけそうでした(笑)
17時半過ぎになって空を見上げると、なんと晴れてきているではありませんか。現地の天気がどうなのかは分かりませんが、『やっちまったなあ』と舌打ち。
折角の晴れなので撮影しよう。しかし、西の空は名古屋の光害の影響をおもろに受ける最悪の方向。それに加えて電線が4本。とは言え今更遠征する時間的猶予はありません。今回は観測所内に組み上げているASA10N+ASI6200MMProそのまま使って撮影することにしました。
晴れたといっても、何度も雲がとおり撮影を中断せざるを得ない状況でした。なんとか電線をやり過ごし、撮影した結果はこちら。

紫金山アトラス彗星C2023A3
撮影日時:2024年10月26日 18時11分〜
撮影場所:岐阜県土岐市自宅観測所
望遠鏡:ASA10N(950mmF3.8)
コレクター:3インチWynne Corrector (900mmF3.6)
カメラ:ZWO ASI6200MMPro -15℃ Gain100、Offset50
フィルター:Astrodon Gen-2 Tru-Blance I-Series RGB Filters
赤道儀:ビクセンAXD
ガイド:ノータッチガイド
露光:RGB各30秒×8枚=720秒(12分)
フラット:撮影方向に向けてスカイフラット30秒×48枚
処理:PixInsightにてWBPPで恒星基準でコンポジット。別に彗星基準でコンポジットした画像をPsCCにて合成。18時11分頃の位置。
PsCCにてカブリ補正。今回カブリ補正はGraXpertではなくABE1次のみで行い、残りのカブリはPsCCで除去しました。(GraXpertでは彗星の尾まで消してしまいました)
何度も雲が通った中の撮影だったのでABEを行った直後はこれでした。(強調掛けています)

ヤバいカブリです。途中でくじけそうでした(笑)
コメント
コメント一覧 (2)
素晴らしい仕上がりですね。
お天気が悪くて、中々落ち着いて撮影できるチャンスがありませんが、雲に邪魔されながらも努力された甲斐があるというものです。
雲の中での撮影では処理が一苦労ですが、新しく導入したASI6200MMは良さそうですね。
私は彗星はワンショットカラーカメラが便利だと言ってきましたが、今回の彗星のようにダストの尾の中にイオンの尾が入り込んだ場合などはモノクロカメラが勝るように感じました。
http://www.astrostudio.at/2_Bright%20Comets.php?img=images/2_Bright%20Comets/845_2023A3_25_10.jpg
この画像はのんたさんとほぼ同じような機材構成ですが、私がカラーカメラ画像をどのようにしても焙り出せないディティールを表現しています。
頭部の緑のコマもカラーカメラでは中々出ません。
この彗星もどんどん暗くなってゆきますが、次回は私もASI2600MMのLRGB撮影に挑戦してみようと思います。
のんた
が
しました
コメントありがとうございました。
白黒カメラの色純度の高さはこのようなダストテイルとイオンテイルが重なり合うような微妙な構造の場合良いかもしれませんね。ただ時間分解能が悪いのでディテールの描写は
厳しくなるかもしれません。今回はカメラを変更している余裕がなかったため、そのまま白黒で撮影しました。焦点距離の差もあると思いますが、アポゾナー+EOS6Dで撮影した時には出てこなかった頭部の緑のコマが出てきました。しかしイオンテイルはカブリに邪魔されてしまい分からないです。ほんのりこの画面でも尾が青っぽいなって感じはありますが、何せこのカブリですから。
それにしてもこの時期これだけ天気が悪いとは.....ラストチャンス明日かな。
のんた
が
しました