冬型の気圧配置が強まり、今週末から一気に寒くなりました。皆さん体調如何でしょうか。
本日22年ぶりの土星食がありました。前回2002年。あのしし座流星雨の次の年と言った方が分かるかな。
その時って見たのかな?全然覚えがありませんし写真も探してみたのですがありません。あの頃はまだフィルムだったし。でもビデオカメラ(Hi8かDVカメラ)で撮ったような....。
で、今回は、夕方18時20分ごろ、南中過ぎの月齢7の月に隠されるので条件はバッチリです。
前回皆既食中の天王星食という超レアな現象をGS300RC+α6300で4Kビデオ撮影したのですが、太陽に当たっている月から出てくる写真は盛大なゴーストがでたことを思い出しました。TSRCFlat3を付けたのが失敗。このフラットナー星像は良いのですが、Greenに結構な円形ゴーストがでます。フラットでほぼ消えてくれるので、普通の天体写真ではそれほど問題になりませんが、動画ではフラット補正が出来ないのでなんともなりません。
今回は旧友の小島くんのミューロン250がある事を思い出し、これを使って撮ることにしました。
土星食(潜入中)
撮影日時:2024年12月8日 18時23分頃
撮影場所:岐阜県土岐市自宅観測所
望遠鏡:ミューロン250+μフラットナーレデューサー(2300mmF9)
カメラ:ソニーα6300
赤道儀:ビクセンAXD
追尾:月追尾
露光:4Kビデオ撮影(1/25秒 ISO400)動画を切り出し。
土星食(出現後)
撮影日時:2024年12月8日 19時04分頃
撮影場所:岐阜県土岐市自宅観測所
望遠鏡:ミューロン250直焦点(3000mmF12)
カメラ:ソニーα6300
赤道儀:ビクセンAXD
追尾:月追尾
露光:月は1/250、土星1/25
動画はこちら
本日22年ぶりの土星食がありました。前回2002年。あのしし座流星雨の次の年と言った方が分かるかな。
その時って見たのかな?全然覚えがありませんし写真も探してみたのですがありません。あの頃はまだフィルムだったし。でもビデオカメラ(Hi8かDVカメラ)で撮ったような....。
で、今回は、夕方18時20分ごろ、南中過ぎの月齢7の月に隠されるので条件はバッチリです。
前回皆既食中の天王星食という超レアな現象をGS300RC+α6300で4Kビデオ撮影したのですが、太陽に当たっている月から出てくる写真は盛大なゴーストがでたことを思い出しました。TSRCFlat3を付けたのが失敗。このフラットナー星像は良いのですが、Greenに結構な円形ゴーストがでます。フラットでほぼ消えてくれるので、普通の天体写真ではそれほど問題になりませんが、動画ではフラット補正が出来ないのでなんともなりません。
今回は旧友の小島くんのミューロン250がある事を思い出し、これを使って撮ることにしました。
土星食(潜入中)
撮影日時:2024年12月8日 18時23分頃
撮影場所:岐阜県土岐市自宅観測所
望遠鏡:ミューロン250+μフラットナーレデューサー(2300mmF9)
カメラ:ソニーα6300
赤道儀:ビクセンAXD
追尾:月追尾
露光:4Kビデオ撮影(1/25秒 ISO400)動画を切り出し。
土星食(出現後)
撮影日時:2024年12月8日 19時04分頃
撮影場所:岐阜県土岐市自宅観測所
望遠鏡:ミューロン250直焦点(3000mmF12)
カメラ:ソニーα6300
赤道儀:ビクセンAXD
追尾:月追尾
露光:月は1/250、土星1/25
動画はこちら
コメント
コメント一覧 (2)
自分の方は狭いASI385MCで撮って失敗したなあ・・と思ってしまいました。
綺麗に捉えられてらっしゃいますね!
特に出現の画像は月も綺麗で素晴らしいです。
のんた
がしました
コメントありがとうございます。
どう撮るか最後まで悩みました。ASI462MCで拡大して撮るか、ある程度月を入れて撮るか。
結局は広い範囲で4K動画が撮れる方を選択しました。
HDRに対応している最新のカメラだともう少し白飛びが減ったかな。α6700に買い換えたいけど....
のんた
がしました