毎年年末恒例の『〇〇年を振り返って〜写真編〜』の2024年版です。
今年は、紫金山アトラス彗星が10月に0等台と肉眼彗星になり、この彗星が明るくなったおかげで充実した年になりました。他には昨年M101に発現した超新星SN2023ixfを1年間追って、超新星の明るさと色の変化を捉えた写真が天文ガイドと2025年の天文年鑑に掲載して頂きました。
それでは、時系列を追って今年撮影した天体達をご紹介します。
1)1/5撮影 M78星雲
今年最初に撮影したのは、M78星雲です。

ASA10N+ML29050、13時間35分露光 自宅にて

ED70SS+笠井のED屈折・RCマルチフラットナーⅡ+Seo-Cooled6D(SEO-SP4C)+HEUIBⅡフィルタ
8時間45分露光 自宅にて
最近ASA10Nで撮影するときは、ED70SSを親子亀同架して同時に撮影しています。
ED70SS+笠井のED屈折・RCマルチフラットナーⅡの組み合わせ結構気に入っています。
2)2/6撮影 クリスマス星団付近

ASA10N+ML29050 5時間50分露光 自宅にて
はじめてGraXpertを使ってかぶり処理した作品です。カブリ取りソフトはどんどん良いものが出てきて光害地での撮影は大変重宝します。
3)2/10撮影 M81、M82付近

ASA10N+ML29050 13時間55分露光 自宅にて
4)2/12撮影 M65、M66付近
ASA10N+ML29050 7時間20分露光 自宅にて
久しぶりにM65、66付近を撮りました。ハンバーガー銀河(NGC3628)のヒゲもかすかに写りました。
5)2/13撮影 紫金山アトラス彗星
近日点の9月より7ヶ月前の2月13日に撮影した紫金山アトラス彗星です。ASA10N+ML29050。自宅にて13.5等星でした。
900mmで撮影してゴミのような姿です。かすかに尾を引いています。(この後10月に大彗星になるんですね)
6)2/14撮影 62P彗星

ASA10N+ML29050、1時間55分露光 自宅にて
この彗星は2023年末に8等星まで明るくなった彗星ですが、どういう訳かこの日まで撮影していませんでした。この日はちょうど小銀河(NGC4608やNGC4596)と接近してシャッターチャンスでした。
7)3/9撮影 12P(Pons-Brooks)彗星

GS300RC+Seo-Cooled6D(SEO-SP4C)+HEUIB2フィルタ 42分露光 自宅にて
夕方の空で条件が悪く取り敢えず撮ってみた感じになってしまいました。
8)3/9撮影 M109

GS300RC+ML16000、18時間20分露光 自宅にて
この銀河の形が結構気に入っています。
9)5/3撮影 紫金山アトラス彗星

GS300RC+ML16000、120分露光 自宅にて
近日点より4ヶ月前の紫金山アトラス彗星です。尾がしっかりしてきました。ダストリッチな彗星でイオンの尾や緑のコマは確認出来ません。(この頃からこの彗星の特徴が現れていますね。)
10) 5/8 M63(ひまわり銀河)

GS300RC+ML16000、8時間露光 自宅にて 4/3サイズにクロップ
11)6/3撮影 紫金山アトラス彗星

GS300RC+ML16000 48分露光 自宅にて
近日点まで3ヶ月前の紫金山アトラス彗星です。少し尾が長くなったかな。でも明るさはあまり変化していないようです。この頃アメリカの天文学者がこの彗星が明るくならず、若しかしたら崩壊してしまうかもという予想を発表していました。『またか』と落胆しましたが、結果は予想に反して大彗星になってくれました。良かったホッ。
12)超新星SN2023ixfの1年間の明るさと色の変化

M101に現れた超新星SN2023ixfの1年間追い続けた写真を組み写真としました。
発生直後は青く明るく輝き、その後の明るさと色の変化が面白いです。
この写真は天文ガイドの天体観測の部に応募し入選しました(今年はこれが唯一の応募でした)
また天文年間2025年にも掲載してもらいました(連絡なく天文年間が送られてきたので押し売りかと思いました(笑))
13)6/14撮影 M16

GS300RC+ML16000 2時間55分 自宅にて
赤のバックに赤い星雲となる創造の柱。ブロードバンドでは色のコントラストが付かないので中々立体的に表現するのが難しいです。ナローバンドで来年は撮ってみたいです。
14)7/5撮影 SeestarS50によるM27

SeeStar S50 8分露光 自宅にて
SeeStar S50のファーストライトです。これは楽しいですね。ポンとおいてスマホで撮影。良い時代になったものです。
15)7/5撮影 NGC6820

GS300RC+ML16000 SHO 7時間20分露光 自宅にて
今年初のSHOナロー撮影です。露光時間が足りないですね。ノイズが多すぎます。
16)8月撮影 NGC6914

GS300RC+ML16000 13時間30分露光 自宅にて
はくちょう座サドル近くの小さな青い星雲です。
17)9月〜10月撮影 アンドロメダ銀河(M31)
ASA10N+ML29050 12時間10分露光 自宅にて
久しぶりにアンドロメダを撮りました。
18)10/2〜撮影 紫金山アトラス彗星C2023A3
ここからは、今年のメインイベントの紫金山アトラス彗星です。
10月に観望好期だったので前回のネオワイズ彗星(C/2020F3)のように梅雨時ではない安定した秋晴れを期待していたのですが、今年は最悪。秋の長雨が2ヶ月も続き11月初旬まで悪天候続きで暗い空をへの遠征が出来なかったのが残念です。それでも晴れた日は毎回近場や自宅で撮影しました。

10月2日 明け方の紫金山アトラス彗星 アポゾナー135mmF2→2.8+6DSEO-SP5 0.8秒 恵那市東濃牧場付近にて
10月12日 夕方に回った紫金山アトラス彗星 アポゾナー135mmF2→2.8+6DSEO-SP5 自宅付近のお墓にて

10月13日 アポゾナー135mmF2→2.8+6DSEO-SP5 自宅付近のお墓にて

10月21日 アポゾナー135mmF2→2.8+6DSEO-SP5 岐阜県恵那郡山岡町にて

10月26日 ASA10N+ASI6200MMPro 自宅にて

10月30日 ASA10N+ASI6200MMPro 自宅にて

11月3日 ASA10N+ASI6200MMPro 自宅にて

11月24日 ASA10N+ASI6200MMPro 自宅にて

12月3日 ASA10N+ASI6200MMPro
約2ヶ月晴れたら撮影していました。
大きく明るい彗星また来てくれますように。
19)10月〜11月撮影 M45(すばる)

ASA10N+ASI6200MMPro 5時間12分 自宅にて
ASA6200MMProで撮影した最初の本格的な写真です。
20)11月撮影 M33

ASA10N+ASI6200MMPro 10時間35分露光 自宅観測所
21)12/8 土星食


ミューロン250+α6300 4K動画よりキャプチャー
22)11月〜12月撮影 NGC2170

ASA10N+ASI6200MMPro 18時間40分露光 自宅にて
23)12/24撮影 M42(オリオン大星雲)

ミューロン250+ミューロンフラットナーレデューサー+Seo-Cooled6D(SEO-SP4C)+HEUIB2フィルタ。65分露光 自宅にて
まとめ
今年もたくさん撮りました。でも遠征が近場の2回だけ。一応毎月遠征計画はするのですが。
来年こそ遠征して満天の星の下で撮影したいです。
今年の天体写真の天文雑誌への応募は1件だけ。最近送るのが面倒になって来たんですよね(^_^;
でも入選すると嬉しいので撮影のモチベーションアップにも繋がります。来年は頑張って応募しようかな。
今年は、紫金山アトラス彗星が10月に0等台と肉眼彗星になり、この彗星が明るくなったおかげで充実した年になりました。他には昨年M101に発現した超新星SN2023ixfを1年間追って、超新星の明るさと色の変化を捉えた写真が天文ガイドと2025年の天文年鑑に掲載して頂きました。
それでは、時系列を追って今年撮影した天体達をご紹介します。
1)1/5撮影 M78星雲
今年最初に撮影したのは、M78星雲です。

ASA10N+ML29050、13時間35分露光 自宅にて

ED70SS+笠井のED屈折・RCマルチフラットナーⅡ+Seo-Cooled6D(SEO-SP4C)+HEUIBⅡフィルタ
8時間45分露光 自宅にて
最近ASA10Nで撮影するときは、ED70SSを親子亀同架して同時に撮影しています。
ED70SS+笠井のED屈折・RCマルチフラットナーⅡの組み合わせ結構気に入っています。
2)2/6撮影 クリスマス星団付近

ASA10N+ML29050 5時間50分露光 自宅にて
はじめてGraXpertを使ってかぶり処理した作品です。カブリ取りソフトはどんどん良いものが出てきて光害地での撮影は大変重宝します。
3)2/10撮影 M81、M82付近

ASA10N+ML29050 13時間55分露光 自宅にて
4)2/12撮影 M65、M66付近

ASA10N+ML29050 7時間20分露光 自宅にて
久しぶりにM65、66付近を撮りました。ハンバーガー銀河(NGC3628)のヒゲもかすかに写りました。
5)2/13撮影 紫金山アトラス彗星

近日点の9月より7ヶ月前の2月13日に撮影した紫金山アトラス彗星です。ASA10N+ML29050。自宅にて13.5等星でした。
900mmで撮影してゴミのような姿です。かすかに尾を引いています。(この後10月に大彗星になるんですね)
6)2/14撮影 62P彗星

ASA10N+ML29050、1時間55分露光 自宅にて
この彗星は2023年末に8等星まで明るくなった彗星ですが、どういう訳かこの日まで撮影していませんでした。この日はちょうど小銀河(NGC4608やNGC4596)と接近してシャッターチャンスでした。
7)3/9撮影 12P(Pons-Brooks)彗星

GS300RC+Seo-Cooled6D(SEO-SP4C)+HEUIB2フィルタ 42分露光 自宅にて
夕方の空で条件が悪く取り敢えず撮ってみた感じになってしまいました。
8)3/9撮影 M109

GS300RC+ML16000、18時間20分露光 自宅にて
この銀河の形が結構気に入っています。
9)5/3撮影 紫金山アトラス彗星

GS300RC+ML16000、120分露光 自宅にて
近日点より4ヶ月前の紫金山アトラス彗星です。尾がしっかりしてきました。ダストリッチな彗星でイオンの尾や緑のコマは確認出来ません。(この頃からこの彗星の特徴が現れていますね。)
10) 5/8 M63(ひまわり銀河)

GS300RC+ML16000、8時間露光 自宅にて 4/3サイズにクロップ
11)6/3撮影 紫金山アトラス彗星

GS300RC+ML16000 48分露光 自宅にて
近日点まで3ヶ月前の紫金山アトラス彗星です。少し尾が長くなったかな。でも明るさはあまり変化していないようです。この頃アメリカの天文学者がこの彗星が明るくならず、若しかしたら崩壊してしまうかもという予想を発表していました。『またか』と落胆しましたが、結果は予想に反して大彗星になってくれました。良かったホッ。
12)超新星SN2023ixfの1年間の明るさと色の変化

M101に現れた超新星SN2023ixfの1年間追い続けた写真を組み写真としました。
発生直後は青く明るく輝き、その後の明るさと色の変化が面白いです。
この写真は天文ガイドの天体観測の部に応募し入選しました(今年はこれが唯一の応募でした)
また天文年間2025年にも掲載してもらいました(連絡なく天文年間が送られてきたので押し売りかと思いました(笑))
13)6/14撮影 M16

GS300RC+ML16000 2時間55分 自宅にて
赤のバックに赤い星雲となる創造の柱。ブロードバンドでは色のコントラストが付かないので中々立体的に表現するのが難しいです。ナローバンドで来年は撮ってみたいです。
14)7/5撮影 SeestarS50によるM27

SeeStar S50 8分露光 自宅にて
SeeStar S50のファーストライトです。これは楽しいですね。ポンとおいてスマホで撮影。良い時代になったものです。
15)7/5撮影 NGC6820

GS300RC+ML16000 SHO 7時間20分露光 自宅にて
今年初のSHOナロー撮影です。露光時間が足りないですね。ノイズが多すぎます。
16)8月撮影 NGC6914

GS300RC+ML16000 13時間30分露光 自宅にて
はくちょう座サドル近くの小さな青い星雲です。
17)9月〜10月撮影 アンドロメダ銀河(M31)

ASA10N+ML29050 12時間10分露光 自宅にて
久しぶりにアンドロメダを撮りました。
18)10/2〜撮影 紫金山アトラス彗星C2023A3
ここからは、今年のメインイベントの紫金山アトラス彗星です。
10月に観望好期だったので前回のネオワイズ彗星(C/2020F3)のように梅雨時ではない安定した秋晴れを期待していたのですが、今年は最悪。秋の長雨が2ヶ月も続き11月初旬まで悪天候続きで暗い空をへの遠征が出来なかったのが残念です。それでも晴れた日は毎回近場や自宅で撮影しました。

10月2日 明け方の紫金山アトラス彗星 アポゾナー135mmF2→2.8+6DSEO-SP5 0.8秒 恵那市東濃牧場付近にて

10月12日 夕方に回った紫金山アトラス彗星 アポゾナー135mmF2→2.8+6DSEO-SP5 自宅付近のお墓にて

10月13日 アポゾナー135mmF2→2.8+6DSEO-SP5 自宅付近のお墓にて

10月21日 アポゾナー135mmF2→2.8+6DSEO-SP5 岐阜県恵那郡山岡町にて

10月26日 ASA10N+ASI6200MMPro 自宅にて

10月30日 ASA10N+ASI6200MMPro 自宅にて

11月3日 ASA10N+ASI6200MMPro 自宅にて

11月24日 ASA10N+ASI6200MMPro 自宅にて

12月3日 ASA10N+ASI6200MMPro
約2ヶ月晴れたら撮影していました。
大きく明るい彗星また来てくれますように。
19)10月〜11月撮影 M45(すばる)

ASA10N+ASI6200MMPro 5時間12分 自宅にて
ASA6200MMProで撮影した最初の本格的な写真です。
20)11月撮影 M33

ASA10N+ASI6200MMPro 10時間35分露光 自宅観測所
21)12/8 土星食


ミューロン250+α6300 4K動画よりキャプチャー
22)11月〜12月撮影 NGC2170

ASA10N+ASI6200MMPro 18時間40分露光 自宅にて
23)12/24撮影 M42(オリオン大星雲)

ミューロン250+ミューロンフラットナーレデューサー+Seo-Cooled6D(SEO-SP4C)+HEUIB2フィルタ。65分露光 自宅にて
まとめ
今年もたくさん撮りました。でも遠征が近場の2回だけ。一応毎月遠征計画はするのですが。
来年こそ遠征して満天の星の下で撮影したいです。
今年の天体写真の天文雑誌への応募は1件だけ。最近送るのが面倒になって来たんですよね(^_^;
でも入選すると嬉しいので撮影のモチベーションアップにも繋がります。来年は頑張って応募しようかな。
コメント