金曜日は星友の高丸さんと長野県阿智村の栗矢観測所に遠征してきました。



今回持ち込んだのは、ASA10Nとその上にED70SSです。
この日は風が強く、また薄曇りで21時位までは撮影出来ず。撮影時間が取れなさそうなので、淡い対象はやめ、メジャー対象のバラ星雲としました。
しかし、時折吹く突風によってガイドグラフは暴れまくり。(この写真のガイドグラフはまだ良い方です)こりゃ今日はダメだなと半ば諦めモード。ポタ赤+アポゾナーも持ってきたのですが、強風と-7℃〜8℃とむちゃくちゃ寒く、やる気もなくなってしまいました。暖かい薪ストーブがある部屋に待避しASAとED70SSだけにしました(根性ないなあ(笑))

撮影画像はこちら

バラ星雲(NGC2237)
撮影日時:2025年1月31日21時35分〜
撮影場所:栗矢観測所(長野県下伊那郡阿智村)
望遠鏡:Astro Systeme Austria ASA10N(950mm F3.8)
コレクター:ASA 3"Wynne Corrector(900mm F3.6)
カメラ:ZWO ASI6200MMPro -25℃ Gain100、Offset50
フィルター:Astrodon Gen-2 Tru-Blance I-Series LRGB Filters
赤道儀:ビクセンAXD赤道儀
ガイド:N.I.N.A.+PHD2+SX-Superstarにてオフアキシスガイド
露光:L5分×9枚、R5分×8枚、G5分×8枚、B5分×16枚
総露光時間:205分(3時間25分)
処理:PixInsightにてWBPP。GraXpertにてカブリ補正、BXT(コレクトオンリー)にて強風でゆがんだ星の星像補正、SPCCにて色合わせ、AS、HT、CTにてコントラスト強調、彩度強調。
PsCCにて残ったカブリ補正、ローカルコントラスト強調、バックグラウンドの色調補正、NXTにて暗部のみノイズ補正。
NXTの新しいV3を試みましたが、画面が真っ白に...?また、MacBookProでのBXTは相変わらず結果が短冊状のモザイクのカラーノイズだらけで使い物にならず。Windowsで処理しました。
次はASAの背中にED70SSを乗せて撮影したバラ星雲です。

バラ星雲 by ED70SS
撮影日時:2025年1月31日21時46分〜
撮影場所:栗矢観測所(長野県下伊那郡阿智村)
望遠鏡:Vixen ED70SS (400mm F5.7)
コレクター:笠井トレーディング ED屈折・RCマルチフラットナーⅡ(BF:75mm)
カメラ:ZWO ASI2600MCPro -25℃ Gain100、Offset50
フィルター:なし
赤道儀:ビクセンAXD赤道儀
ガイド:N.I.N.A.+PHD2+SX-SuperstarにてASA10Nによるオフアキシスガイド
露光:5分×38枚
総露光時間:190分(3時間10分)
処理:基本的に上記処理と同じ。BXTあり
おまけ
自宅ですが、SeeStarS50で12月20日に同じバラ星雲を撮影していましたので合わせてお見せします。

バラ星雲 By Seestar S50
撮影日時:2024年12月20日 20時30分〜
撮影場所:岐阜県土岐市自宅玄関前
望遠鏡:ZWO Seestar S50
カメラ:SeeStar S50内蔵カメラ(IMX462)
フィルター:SeestarS50内蔵ナローバンドフィルター
撮影モード:モザイクモード
露光:10秒×300枚(50分)
処理:PixInsightにて処理。HT、AS、NN(NARROWBAND NORMALIZATION)にて色調補正、NXTにてノイズ処理等。
ポンとおいて自動導入、モザイク撮影。これって凄いですね。
3つの異なる光学系で撮影したバラ星雲でした。



今回持ち込んだのは、ASA10Nとその上にED70SSです。
この日は風が強く、また薄曇りで21時位までは撮影出来ず。撮影時間が取れなさそうなので、淡い対象はやめ、メジャー対象のバラ星雲としました。
しかし、時折吹く突風によってガイドグラフは暴れまくり。(この写真のガイドグラフはまだ良い方です)こりゃ今日はダメだなと半ば諦めモード。ポタ赤+アポゾナーも持ってきたのですが、強風と-7℃〜8℃とむちゃくちゃ寒く、やる気もなくなってしまいました。暖かい薪ストーブがある部屋に待避しASAとED70SSだけにしました(根性ないなあ(笑))

撮影画像はこちら

バラ星雲(NGC2237)
撮影日時:2025年1月31日21時35分〜
撮影場所:栗矢観測所(長野県下伊那郡阿智村)
望遠鏡:Astro Systeme Austria ASA10N(950mm F3.8)
コレクター:ASA 3"Wynne Corrector(900mm F3.6)
カメラ:ZWO ASI6200MMPro -25℃ Gain100、Offset50
フィルター:Astrodon Gen-2 Tru-Blance I-Series LRGB Filters
赤道儀:ビクセンAXD赤道儀
ガイド:N.I.N.A.+PHD2+SX-Superstarにてオフアキシスガイド
露光:L5分×9枚、R5分×8枚、G5分×8枚、B5分×16枚
総露光時間:205分(3時間25分)
処理:PixInsightにてWBPP。GraXpertにてカブリ補正、BXT(コレクトオンリー)にて強風でゆがんだ星の星像補正、SPCCにて色合わせ、AS、HT、CTにてコントラスト強調、彩度強調。
PsCCにて残ったカブリ補正、ローカルコントラスト強調、バックグラウンドの色調補正、NXTにて暗部のみノイズ補正。
NXTの新しいV3を試みましたが、画面が真っ白に...?また、MacBookProでのBXTは相変わらず結果が短冊状のモザイクのカラーノイズだらけで使い物にならず。Windowsで処理しました。
次はASAの背中にED70SSを乗せて撮影したバラ星雲です。

バラ星雲 by ED70SS
撮影日時:2025年1月31日21時46分〜
撮影場所:栗矢観測所(長野県下伊那郡阿智村)
望遠鏡:Vixen ED70SS (400mm F5.7)
コレクター:笠井トレーディング ED屈折・RCマルチフラットナーⅡ(BF:75mm)
カメラ:ZWO ASI2600MCPro -25℃ Gain100、Offset50
フィルター:なし
赤道儀:ビクセンAXD赤道儀
ガイド:N.I.N.A.+PHD2+SX-SuperstarにてASA10Nによるオフアキシスガイド
露光:5分×38枚
総露光時間:190分(3時間10分)
処理:基本的に上記処理と同じ。BXTあり
おまけ
自宅ですが、SeeStarS50で12月20日に同じバラ星雲を撮影していましたので合わせてお見せします。

バラ星雲 By Seestar S50
撮影日時:2024年12月20日 20時30分〜
撮影場所:岐阜県土岐市自宅玄関前
望遠鏡:ZWO Seestar S50
カメラ:SeeStar S50内蔵カメラ(IMX462)
フィルター:SeestarS50内蔵ナローバンドフィルター
撮影モード:モザイクモード
露光:10秒×300枚(50分)
処理:PixInsightにて処理。HT、AS、NN(NARROWBAND NORMALIZATION)にて色調補正、NXTにてノイズ処理等。
ポンとおいて自動導入、モザイク撮影。これって凄いですね。
3つの異なる光学系で撮影したバラ星雲でした。
コメント
コメント一覧 (6)
のんた
が
しました
重量機材の遠征、お疲れさまでした。
バラ星雲のプレビュー画面に目が行ってしまったのですが、四隅の落ち込みを見事なフラット補正でリカバーしているのが、さすがです^^
バラはナローの写りも抜群ですが、やはり星色を考えるとブロードバンドカラーですね!
のんた
が
しました
コメントありがとうございます。
流石タカsiさん、目の付け所が違いますね。
ASA10Nは標準で3インチのWynneCorrectorが付いていますが、残念なことにフィルターホイールが2インチでフィルターも50mm円形なためケラレが発生しています。CFW標準の50mmを54mm(内径は50mm)へ拡大し、ケラレが大きかったことからさらに60mm(内径は56mm)まで段階的に拡大してきました。これによってかなりケラレは改善しましたが、径を広げたことにより隣のフィルターに光が当たることによるカブリが現れてしまいました。そのカブリを抑えるために黒色のテープで見えている隣のフィルターを隠してなんとか使えるようにしています。
本来ならこの望遠鏡には3インチ開口径のCFW5-7等で50mm角のフィルターが必要でした。しかし、今更バカ高いフィルターを買い換えられないので、フラットでなんとかしています。
バラ星雲はブロードバンドのほうが好きですね。でもAOOを20%程度混ぜても良いかもしれません。
のんた
が
しました
予報では天気もちそうな感じでしたがやはり季節風(遠州おろし)
と雲とで撮影大変な中で綺麗なバラ星雲に仕上がりましたね。
次回以降また御一緒出来ればと思ってます。
のんたさんのお写真を見てvdB14、15 反射星雲撮ってみましたが
総露出不足でのんたさんの様には撮れませんでした今年はレデューサーで
リトライしたいと思います。
今週は最強寒波到来の様なのでお体や雪等お気を付けて下さいね。
またメールします。
のんた
が
しました
コメントありがとうございます。
この日は風が強くその上薄曇りでなんともならない状態でしたので半ば諦めモードでした。
でもSCWの予報通り段々と落ち着いてきて、薄曇りも解消されてなんとかひと晩撮影出来ました。
次の日には曇り雨でしたので、良いタイミングで予約出来たと思います。
冬は結構風が強いのでしっかりとした赤道儀でないとと思いAXDを持ち出したのは正解でした。SXPだったら全滅でしたね。
vdB14、15かなり淡いですよね。相当露光掛ける必要があるので敷居は高いと思います。
次回はご一緒出来れば良いですね。
のんた
が
しました