2023年5月、M101内に現れた超新星SN2023ixfですが、2025年1月31日7ヶ月ぶりに撮影してみました。



SN2023ixf in M101 on feb.1st 2025
撮影日時:2025年2月1日 2時40分〜
撮影場所:長野県下伊那郡阿智村 栗矢観測所
望遠鏡:ASA10N(950mm F3.8)
コレクター:ASA3”Wynne Corrector(900mm F3.6)
カメラ:ZWO ASI6200MMPro -25℃ Gain100,Offset50
フィルター:Astrodon Gen-2 Tru-Blance I-Series LRGB Filters
赤道儀:Vixen AXD
ガイド:N.I.N.A.+PHD2+SX-Superstarにてオフアキシスガイド
露光:L5分×5枚、R5分×5枚、G5分×6枚、B5分×7枚
総露光時間:1時間55分
2023年5月〜2025年2月の間に撮影した写真を並べてみました。

コメント
微かですがいまだ超新星みえています。いつまで見えるでしょうか....
3月4日追記
2月25日にGS300RCでM101撮影しました。


かなり淡くなっています。かろうじて存在が分かる程度。
前回遠征で25cmF3.6(900mm)での撮影した方がはっきり写っていました。
今回30cmF8(2440mm)です。前回1/31でしたので約25日後にこれだけ急激に暗くなるものなのでしょうか? シーイングの問題かな?
次回もう一度撮影してみます。



SN2023ixf in M101 on feb.1st 2025
撮影日時:2025年2月1日 2時40分〜
撮影場所:長野県下伊那郡阿智村 栗矢観測所
望遠鏡:ASA10N(950mm F3.8)
コレクター:ASA3”Wynne Corrector(900mm F3.6)
カメラ:ZWO ASI6200MMPro -25℃ Gain100,Offset50
フィルター:Astrodon Gen-2 Tru-Blance I-Series LRGB Filters
赤道儀:Vixen AXD
ガイド:N.I.N.A.+PHD2+SX-Superstarにてオフアキシスガイド
露光:L5分×5枚、R5分×5枚、G5分×6枚、B5分×7枚
総露光時間:1時間55分
2023年5月〜2025年2月の間に撮影した写真を並べてみました。

コメント
微かですがいまだ超新星みえています。いつまで見えるでしょうか....
3月4日追記
2月25日にGS300RCでM101撮影しました。


かなり淡くなっています。かろうじて存在が分かる程度。
前回遠征で25cmF3.6(900mm)での撮影した方がはっきり写っていました。

今回30cmF8(2440mm)です。前回1/31でしたので約25日後にこれだけ急激に暗くなるものなのでしょうか? シーイングの問題かな?
次回もう一度撮影してみます。
コメント