まだまだ寒い日が続いていますが、夜空はすでに春の星座となっています。それでも22時までは冬の星座が西の空に見えています。2月中旬は月が22時ごろ昇ってくるので、昇る前の時間を使ってこの冬のシーズン最後の馬頭星雲を撮影することにしました。

馬頭星雲
撮影日時:2025年2月16日18時46分〜、他17日、21日、22日。
撮影場所;岐阜県土岐市駄知町自宅観測所
望遠鏡:笠井トレーディングGS300RC(2440mm,F8)
コレクター:TS-Optics TSRCFlat3(2440mm F8)
カメラ:ZWO ASI6200MMPro -25℃ G100,Offset50
フィルター:Astrodon Gen-2 Tru-Blance I-Series LRGB Filters
赤道儀:Vixen AXD
ガイド:N.I.N.A.+PHD2+SX-Superstarにてオフアキシスガイド
フラット:撮影方向と同じ位置でガイドしながらスカイフラット撮影:LRGB各5分×25枚=500分
露光時間×枚数:L5分×24枚、R5分×14枚、G5分×10枚、B5分×24枚
総露光時間:360分(6時間)
処理:PixInsightにてWBPP。ABEにてカブリ補正、BXT、SPCC、AS、HT、CT、LHEなど。
PSCCにてブルーチャンネルの輝星によるアーチファクト除去。コントラスト調整、ノイズ処理。
コメント
すでに撮影好期を過ぎ南から西の空の悪条件下での撮影(名古屋の光害+電線多数)だったため、色もくすみ、スパイダーも乱れた作品にはならない写真になりました。その上近くの2等星アルニタクのゴーストが特に青フィルターで撮影時に顕著に現れました。

ブルーフィルター撮影画面

ブルーのWBPP後。
スカイフラットなのでフラット自体は完璧。だけどリングアーチファクトは取れませんでした。
これを除去するだけで2時間掛かりました(>_<)
TSRCFlat3は緑〜青の領域でゴーストが出るのが欠点です。ゴーストの出ない3インチのコレクターないかな....

馬頭星雲
撮影日時:2025年2月16日18時46分〜、他17日、21日、22日。
撮影場所;岐阜県土岐市駄知町自宅観測所
望遠鏡:笠井トレーディングGS300RC(2440mm,F8)
コレクター:TS-Optics TSRCFlat3(2440mm F8)
カメラ:ZWO ASI6200MMPro -25℃ G100,Offset50
フィルター:Astrodon Gen-2 Tru-Blance I-Series LRGB Filters
赤道儀:Vixen AXD
ガイド:N.I.N.A.+PHD2+SX-Superstarにてオフアキシスガイド
フラット:撮影方向と同じ位置でガイドしながらスカイフラット撮影:LRGB各5分×25枚=500分
露光時間×枚数:L5分×24枚、R5分×14枚、G5分×10枚、B5分×24枚
総露光時間:360分(6時間)
処理:PixInsightにてWBPP。ABEにてカブリ補正、BXT、SPCC、AS、HT、CT、LHEなど。
PSCCにてブルーチャンネルの輝星によるアーチファクト除去。コントラスト調整、ノイズ処理。
コメント
すでに撮影好期を過ぎ南から西の空の悪条件下での撮影(名古屋の光害+電線多数)だったため、色もくすみ、スパイダーも乱れた作品にはならない写真になりました。その上近くの2等星アルニタクのゴーストが特に青フィルターで撮影時に顕著に現れました。

ブルーフィルター撮影画面

ブルーのWBPP後。
スカイフラットなのでフラット自体は完璧。だけどリングアーチファクトは取れませんでした。
これを除去するだけで2時間掛かりました(>_<)
TSRCFlat3は緑〜青の領域でゴーストが出るのが欠点です。ゴーストの出ない3インチのコレクターないかな....
コメント
コメント一覧 (4)
馬頭はいつ撮ってもいいですよね。
ブルーのゴーストですが、これはこれで、狙って出した様な「額縁仕様の馬頭」と、私だったらタイトルをつけそうですw
ゴースト対策はなかなか難しいですが、そのうち、何とかAIみたいなゴーストバスターソフトがでてくるかもしれませんよ^^
のんた
が
しました
コメントありがとうございます。
ホント見事に馬頭の真ん中にきていますよね。タカsiさんのようなユーモアを持って逆にこれを利用した作品にすれば良かったですね(笑)
今回GraXpartやMGC、DBEなど色々使ってみたのですが、結局一番良かったのはABEでした。画面全面に星雲がある場合、星雲自体を消しに行ってしまうので
普段なら強力なAiカブリ取りソフトもダメでしたね。結局これもPsCCのグラデーションマスクを使った昔からの処理で消しました。
MGCならと思ったのですが、中々うまくいきません。
のんた
が
しました
私も馬頭を25cmRC(FL2000mm)と同じフラットナーで狙ったのですが、画面外にある悪魔のようなアルニタクの光が流れ込んで、とても本撮影を開始できませんでした。
その時、フラットナーを外して再挑戦しましたが、結果は同じでした。
帰宅後に焦点面への夜天光の入り込みを確認したところ、バッフルの絞り込み不足で、フルサイズ周辺の像高22mmでも副鏡脇からの夜天光の入り込みを確認できました。
バッフル絞りを再製作したのですが、まだ結果は未確認です。
以前、TSで販売のGSO-RC用フラットナーのゴースト発生に言及したことがありますが、もしかしたらあのゴーストは夜天光が創っている可能性があります。
のんたさんはバッフル絞りを使っていますか?
のんた
が
しました
コメントありがとうございます。
はい。TS-opticsのバッフルシ絞りを購入し取り付けています。https://nonta1965.livedoor.blog/archives/15591030.html
しかしこの有様です。このアーチファクトは上の写真の通り青フィルターが最も顕著に出ています。他の色はほとんどわからない程度です。
以前ナローバンド撮影で、OⅢフィルターだけリングアーチファクトが出ていました。また、皆既中の天王星食で出現時の明るい月から天王星が現れる様を撮影した時にも、ソニーのカメラでしたが緑から青い色のリングアーチファクトが出ていました。
バッフル絞りを付けてもだめだし、カメラを交換しても出るので、このフラットナーはゴースト耐性(特に青領域)がないなと思っています。
のんた
が
しました