春の系外銀河シリーズ(いつからシリーズ化したんや?(笑))第3弾は、NGC2685(ポーラーリング銀河)です。この銀河は銀河の周囲に垂直方向にリングのような星雲が糸のように巻き付いている変わった形の銀河です。この存在は全く知らなくて、NGC3718を撮影しているときグループチャットにて星友のninzyaさんに教えて頂きました。
NGC3718も変わった形ですが、このNGC2685はそれを超えてもっと変わっています。ただ小さく暗いので、撮影時間は結構掛けてみました。
画像はこちら

中央部の銀河がNGC2685です。(2440mmフルサイズ)

APS-Cサイズにクロップ。

さらに1インチサイズ迄クロップ。
NGC2685(ポーラーリング銀河)
撮影日時:2025年2月25日19時25分〜。他26日、27日、28日。
撮影場所:岐阜県土岐市駄知町 自宅観測所
望遠鏡:笠井トレーディング GS300RC(D305mm,FL2440mm, F8)
コレクター:TS-Optics, TSRCFlat3(1倍フラットナー)
カメラ:ZWO ASI6200MMPro, -25℃, Gain100, Offset50
フィルター:Astrodon Gen-2 Tru-Blance I-Series LRGB Filters
赤道儀:ビクセンAXD
ガイド:N.I.N.A.+PHD2+SX-Superstarにてオフアキシスガイド
露光:L5分×47枚、R5分×40枚、G5分×40枚、B5分×64枚
総露光時間:Lum235分+Red200+G200分+B320分=955分(15時間55分)
おまけ
撮影風景(ピンボケだけど笑)

撮影風景
撮影日時:2025年2月25日19時14分
撮影場所;岐阜県土岐市駄知町自宅観測所
カメラ:iPhone16Pro 1倍
露光:3秒 手持ち撮影
鏡筒フードにピントが合ってしまい星はボケてしまいましたが、逆に星座が分かりやすくなりました。
NGC3718も変わった形ですが、このNGC2685はそれを超えてもっと変わっています。ただ小さく暗いので、撮影時間は結構掛けてみました。
画像はこちら

中央部の銀河がNGC2685です。(2440mmフルサイズ)

APS-Cサイズにクロップ。

さらに1インチサイズ迄クロップ。
NGC2685(ポーラーリング銀河)
撮影日時:2025年2月25日19時25分〜。他26日、27日、28日。
撮影場所:岐阜県土岐市駄知町 自宅観測所
望遠鏡:笠井トレーディング GS300RC(D305mm,FL2440mm, F8)
コレクター:TS-Optics, TSRCFlat3(1倍フラットナー)
カメラ:ZWO ASI6200MMPro, -25℃, Gain100, Offset50
フィルター:Astrodon Gen-2 Tru-Blance I-Series LRGB Filters
赤道儀:ビクセンAXD
ガイド:N.I.N.A.+PHD2+SX-Superstarにてオフアキシスガイド
露光:L5分×47枚、R5分×40枚、G5分×40枚、B5分×64枚
総露光時間:Lum235分+Red200+G200分+B320分=955分(15時間55分)
おまけ
撮影風景(ピンボケだけど笑)

撮影風景
撮影日時:2025年2月25日19時14分
撮影場所;岐阜県土岐市駄知町自宅観測所
カメラ:iPhone16Pro 1倍
露光:3秒 手持ち撮影
鏡筒フードにピントが合ってしまい星はボケてしまいましたが、逆に星座が分かりやすくなりました。
コメント
コメント一覧 (2)
見事なディテール描写に脱帽です。
色彩もさすがに美しくて良いですねぇ・・。
のんた
が
しました
コメントありがとうございます。
再処理して少しは良くなったかな。もう少し空が暗いと良かったのですが、贅沢は言えませんね。
でも透明度の良い日にさらに追加撮影してみたい対象です。
のんた
が
しました