星仲間の星鳥さんとは一緒に遠征する計画を立てながらも、中々天候に恵まれずにいましたが、4月29日は快晴に恵まれ、2年半ぶりにようやく一緒に星の撮影遠征ができました。遠征先は長野県阿智村の栗矢観測所です。
自分にとっては数少ない遠征先でも一番多く訪れる場所ですが、星鳥さんは自宅から遠いこともあって初めての宿泊です。
IMG_4534
栗矢観測所室内の様子(翌朝撮影)
テーブルの上のPCと撮影PCとを接続してリモートで撮影します。
この日の夜は最低気温が3℃と真冬並みに冷えたので、奥に見える暖炉が活躍してくれました。

IMG_4538
今回は夏の星雲星団を狙ってε-160EDとε-130Dを並列同架して撮影しました。約2年ぶりのイプシロンです。もうちょっと使わないともったいないなあ...(^_^;

ただこの組み合わせだとケーブルがとんでもないことに....
IMG_4543
ヤバいくらいのケーブル。自動導入時は引っかからないか気に掛けて動かさないと怖くて怖くて(笑)
なので室内からの自動導入はやめました。

当日は雨上がりと言うこともあって風が強く、望遠鏡が倒れるんじゃないかと心配になりました。
ポータブル赤道儀(GPDの赤緯体を外して赤径のみ)が三脚がチャチなので倒れないか心配しましたが、大丈夫でした。風が止んだのは23時頃。アンタレス付近が撮影可能になるまで時間があったので、マルカリアンを撮影しました。

撮影画面はこちら
スクリーンショット 2025-04-29 22.54.16


処理した画像はこちら
MARUKARIAN LRGB_CT_BXT_NXT のコピー
マルカリアンチェーン付近
撮影日時:2025年4月29日22時43分〜 
撮影場所:長野県阿智村栗矢観測所
望遠鏡:①タカハシε-160ED(530mm F3.3)、②ε-130D(430mm F3.3)
コレクター:①、②共に専用イプシロン純正コレクターレンズ(1.0倍)
カメラ:①ZWO ASI6200MMPro(-20℃、Gain100、Offset50)
    ②FLI ML29050(-30℃)
フィルター:①Astrodon Gen-2 Tru-Blance I-Series LRGB Filters
      ②Astrodon Gen-2 Tru-Blance E-Series LRGB Filters
赤道儀:ビクセンAXD
ガイド:5cmF4ガイド鏡+SX-Superstar+N.I.N.A.+PHD2にてガイド
露光:①L5分×4枚、R5分×3枚、G5分×3枚、B5分×2枚
   ②5分×3枚、R5分×3枚、G5分×3枚、B5分×6枚(Lは1bin、RGBは2bin)
総露光時間:135分
BXTの力を借りて流れた星を修正しました。


今回の本名は夜半過ぎから撮影可能となるアンタレス付近です。
ようやく風も収まり、朝まで撮影出来ていたようです(撮影開始後横になったら寝てしまいました)
アンタレス付近 栗矢観測所完成5 5500
アンタレス付近(カラフルタウン中心部)
影日時:2025年4月30日00時08分〜 
撮影場所:長野県阿智村栗矢観測所
望遠鏡:①タカハシε-160ED(530mm F3.3)、②ε-130D(430mm F3.3)
コレクター:①、②共に専用イプシロン純正コレクターレンズ(1.0倍)
カメラ:①ZWO ASI6200MMPro(-20℃、Gain100、Offset50)
    ②FLI ML29050(-30℃)
フィルター:①Astrodon Gen-2 Tru-Blance I-Series LRGB Filters
      ②Astrodon Gen-2 Tru-Blance E-Series LRGB Filters
赤道儀:ビクセンAXD
ガイド:5cmF4ガイド鏡+SX-Superstar+N.I.N.A.+PHD2にてガイド
露光:①L5分×8枚、R5分×8枚、G5分×8枚、B5分×12枚
   ②5分×8枚、R5分×7枚、G5分×7枚、B5分×14枚(Lは1bin、RGBは2bin)
総露光時間:360分
処理:PixInsightにて処理。WBPPにてキャリブレーション。ABE、BXT(Correct only)、HT、MS、AS、CT、LHE、NXT、SXT等。PsCCにてカブリ補正、コントラスト強調、彩度下げてNXT(暗部のみ)
アンタレス付近WBPP

コメント
2つのカメラで撮影した分を一度にWBPPしたらエラーに。???
個別で処理し直しました。

上にも書きましたが、ツイン鏡筒では配線のスパゲッティ状態が半端なく、星鳥さんを通じてTezさんに教えて頂いたSV241という電源USBボックスを購入しました。

 

これで少しは配線がまとまるかな....到着はまだ先ですが楽しみです。


5/6追加
 今回35mmでアンタレス付近と天の川を撮るつもりでポタ赤(GPD赤道儀の赤緯体を外して一軸ガイド)を持ち込みました。さて撮影しようとしたら...カメラの回転機構がありません。ん?広角レンズによる撮影は5年ぶり?
鏡筒バンドで固定するアポゾナー+6Dではカメラを回転することが出来たのですっかり忘れていました。広角レンズは若しかしたら自由雲台で撮影していたのかもしれません。しかし、今回自由雲台を持ってこなかったので、結局撮影出来ず。

 帰宅後カメラが回転できる装置がないか調べてみると....
ATOLLという製品がケンコートキナーから発売されていました。

ネットで調べてみるとヤフオクで中古美品が16,500円で売られていたので早速ゲットしました。
IMG_4568
カメラと接続しました。
IMG_4580
0度の位置
IMG_4581
90度回転

任意の角度で固定できるのでこれで撮影出来ます。

翌日自宅倉庫で事件が。
GPDポタ赤を引っかけて倒してしまいました。
すると、バランスウエイトのネジがスライドバーからもげてしまいました。
IMG_0753
随分前に買ったのでどこの製品かも忘れています。ネットで調べても出てきませんでした。

仕方なく、ビクセン・スライド雲台プレートDDを購入しました。
IMG_4584
早速取り付けました。
IMG_4593
今回は遠征から帰ってから、小物ですが結構買い物しました。
余分な出費もありましたが、次回はこのポタ赤を持って天の川を撮影したいと思います。