4月末の栗矢観測所で初めてイプシロンツイン並列同架しました。
しかし、自動導入ではどこかに引っかかって配線がちぎれてしまわないか心配するほどの配線がぐっちゃぐちゃ。
IMG_4543
いくら何でもヤバいでしょと言うことで、一緒に行った星鳥さんに相談したところ、Tezさん作のUSB-HUB+DC電源ボックスを見せてもらいました。これなら配線も短くて整理が出来そうです。
Tezさんに相談すると、SVBONYから安くて良いのがあるよと教えてもらいました。

5月3日に注文して、昨日6月1日に届きました。セット割りがあったので2個買いました。
IMG_4627
IMG_4629
IMG_4631
IMG_4630
IMG_4632
USB端子が少ないのでUSB-C-USB-A4ポートHUBを追加しました。

電源ボックスの固定は,着脱が容易となるようアルカスイス固定にしようと思っていましたが、やってみると接続する場所がガイド鏡の線上と重なるため、ガイド望遠鏡の邪魔にならない位置のプレートに両面テープで固定しました。
IMG_4635
これで、カメラ2台、フィルターホイール2台、電動フォーカサー2台、ガイドカメラ1台、合計7ポートの接続が出来、カメラ1台、フィルターホイール2台、電動フォーカサー1台の4ポートに12V電源にも繋げられました。またガイド望遠鏡のヒーター用の電源も繋げたので、一度にこれだけ繋げられれば良いですね。

後で知ったのですが、12Vの入力側の端子の仕様が外径5.5mmー内径2.5mmでした。出力端子は5.5mm-2.1mmなので繋ぎ間違えることはないようになっています。今回10AのAC-DCアダプターも買ったのですが、そこをチェックしていなくて5.5-2.1mmのモノを買ってしまいました。
仕方ないのでAmazonで2.1→2.5mm変換アダプターを購入し対応しました。

動作チェックも問題なく、問題なくN.I.N.A.で全ての機器が認識動作しました。
また、自動導入でもどこかに引っかかってしまうような配線はなくなったので安心です。