撮影月日:1月29日 22:19~
鏡筒:ASA10N 直焦点 f902mm F3.6
赤道儀:AXD赤道儀
ガイド:6cmF4ガイド鏡+2.4倍テレコン+SXーLodeStar
カメラ:FLI ML16000
フィルター:Astrodon Gen-2 Tru-balance I-series LRGB Filters
露出 : L10分×3、RGB各5分×3 合計75分
処理 : CCDStack2,SI8,PSCC
撮影地 :岐阜県土岐市 自宅観測所
パンスターズ彗星を撮影後撮りましたが、すでに南中近くで電線に掛かるため75分しか撮れませんでした。
ちょっと硬いかな。
PS 枚数が少なくノイジーなのでTopaz Denoise AI というAIを使ったノイズ低減ソフトを使ってみました。

くらげ星雲ノイズ低減後

ちょっと硬めで彩度高すぎ感ありますが、ノイズは良い感じで取れました。
星像に気をつければ結構使えそうです。
鏡筒:ASA10N 直焦点 f902mm F3.6
赤道儀:AXD赤道儀
ガイド:6cmF4ガイド鏡+2.4倍テレコン+SXーLodeStar
カメラ:FLI ML16000
フィルター:Astrodon Gen-2 Tru-balance I-series LRGB Filters
露出 : L10分×3、RGB各5分×3 合計75分
処理 : CCDStack2,SI8,PSCC
撮影地 :岐阜県土岐市 自宅観測所
パンスターズ彗星を撮影後撮りましたが、すでに南中近くで電線に掛かるため75分しか撮れませんでした。
ちょっと硬いかな。
PS 枚数が少なくノイジーなのでTopaz Denoise AI というAIを使ったノイズ低減ソフトを使ってみました。

くらげ星雲ノイズ低減後

ちょっと硬めで彩度高すぎ感ありますが、ノイズは良い感じで取れました。
星像に気をつければ結構使えそうです。
コメント
コメント一覧 (4)
たしかにおっしゃる通りコントラスト高い目かなとも思いますが、鋭い星像と程よいバックと相まってスッキリ、として心地よい作品で素晴らしいです。昨年末私も撮りましたが8枚ほどでしたんで強強調が出来ないでコントラスト低めでしたので羨ましいです\(//∇//)\
のんた
が
しました
どうも自分の処理の癖で硬くしがちです。もっと柔らかくすべきなんですけど。
8枚だと流石に強調は厳しいですね。今回この写真もトータル75分と短いので厳しいですね。
のんた
が
しました
スッキリして良い仕上がりですね。
私の場合、ここはブロードバンドで普通に撮ると星ばかりが目立って星雲が埋もれてしまうので最近ではもっぱらナローです。
のんたさんの機材の秀逸さもありますが、やはり撮影技術も処理技術もあってのことですね。
流石です。
のんた
が
しました
コメントありがとうございます。
本来ならナローバンドで撮りたいのですが....いい加減欲しいなあと強く思う今日この頃です。
技術的な事はまだまだですが、ようやくこの望遠鏡の整備もほぼ完了しました。これから量産体制と思ったところで春霞が来そうです(笑)
のんた
が
しました