1/29に引き続いて二重星団に接近中のパンスターズ彗星を撮りました。少し離れたので今回は縦構図です。

二重星団に接近中のパンスターズ彗星
2020年1月31日 20時13分〜 自宅観測所
ASA10N + 3”Wynne Corrector + ML16000 -35℃
Astrodon Tru-Balance Gen-2 I-Series LRGB filters
AXD赤道儀、6cmF4ガイド鏡+Vixen2.4倍テレコンバーター+SXーLodeStarにて恒星時ガイド
L2分×15枚、RGB各1分×10枚 TOTAL60分
西の空に傾く位置で光害の影響を心配したのですが、思いのほかコントラストよく撮影出来ました。透明度が良かったのかもしれません。
ステラナビゲータでの撮影計画はこちら


二重星団に接近中のパンスターズ彗星
2020年1月31日 20時13分〜 自宅観測所
ASA10N + 3”Wynne Corrector + ML16000 -35℃
Astrodon Tru-Balance Gen-2 I-Series LRGB filters
AXD赤道儀、6cmF4ガイド鏡+Vixen2.4倍テレコンバーター+SXーLodeStarにて恒星時ガイド
L2分×15枚、RGB各1分×10枚 TOTAL60分
西の空に傾く位置で光害の影響を心配したのですが、思いのほかコントラストよく撮影出来ました。透明度が良かったのかもしれません。
ステラナビゲータでの撮影計画はこちら

コメント
コメント一覧 (2)
二重星団の星々が潰れずにシャキッとしてて、星全体がシャープで綺麗ですね。
彗星のエメラルドグリーンがええ感じにアクセントになっていて星雲の表現とは違って見惚れてしまいます。
やっぱり星の表現がキチンとできないとダメですね。
のんたさんの画像を見るたびにいつも思います。
m(_ _)m
のんた
が
しました
コメントありがとうございます。
お久しぶりです。お元気ですか?
ちょっと彗星が目立ちすぎてしまったので、抑え気味に処理しましたが、星雲がない領域なので星の描出の良し悪しで決まってしまいます。自宅撮影であまり期待していませんでしたが、思ったよりすっきりと撮れました。冷却CCDカメラって事もありますが、透明度の良さに助けられた感じです。これが春から夏だとこうはいきません。
のんた
が
しました