核の崩壊が懸念されているアトラス彗星C/2019Y4です。
アトラス彗星C/2019Y4
2020年4月7日 21時00分~ 自宅観測所
VC200L+ReducerHD+Seo-cooled6D(SEO-SP4C)+IDAS NB1フィルタ
AXD赤道儀にてアトラス彗星を自動導入し、スターブックテンの自動彗星追尾
5分×8枚 ISO3200
彗星核コンポジット
やはり核崩壊は間違いなさそうです。写真でも核が伸びている様子が捉えられて、かなり減光しています。

4/2のアトラス彗星

4/7のアトラス彗星
アイソンに引き続いてまたもや核崩壊で大彗星の夢幻となりました。
南半球はマックノートやラブジョイ彗星という超大彗星が見られたのに、北半球はヘールボップ彗星以来さっぱりです(>_<)

アトラス彗星C/2019Y4
2020年4月7日 21時00分~ 自宅観測所
VC200L+ReducerHD+Seo-cooled6D(SEO-SP4C)+IDAS NB1フィルタ
AXD赤道儀にてアトラス彗星を自動導入し、スターブックテンの自動彗星追尾
5分×8枚 ISO3200
彗星核コンポジット
やはり核崩壊は間違いなさそうです。写真でも核が伸びている様子が捉えられて、かなり減光しています。

4/2のアトラス彗星

4/7のアトラス彗星
アイソンに引き続いてまたもや核崩壊で大彗星の夢幻となりました。
南半球はマックノートやラブジョイ彗星という超大彗星が見られたのに、北半球はヘールボップ彗星以来さっぱりです(>_<)
コメント
コメント一覧 (2)
うう・・(;∀;) アトラス・・(;∀;)
次の新月楽しみにしていたのにぃ~(;∀;)
無念です。。。( ;-_-)
のんた
が
しました
コメントありがとうございます。
ほんと残念です。まさか1AU以上の距離で崩壊するなんて…。アイゾンは太陽に近すぎたけどアトラスは最接近時点でも0.25AUだから大丈夫と思っていました。分からないものですね。
のんた
が
しました