この春アトラス彗星C/2019Y4(ATLAS)、スワン彗星C/2020 F8(SWAN)と期待を持たせながら核崩壊を起こして大彗星にならず(スワン彗星は南半球では大彗星として見えましたが)落胆していましたが、今度のネオワイズ彗星C/2020F3は3度目の正直となるかもしれません。
7/3に近日点を過ぎ、0.3AUという近日点距離のおかげ?で近日点の日から撮影されています。その時の明るさは0.8等。今日現在も0等台を保っているようです。


SNSではベネット彗星や2013年のパンスターズ彗星の様なダストリッチな姿が薄雲を通して写るほど明るいです。

7/4メキシコにて撮影された写真です。 薄明の中しっかり写っていますね。

7月5日夜明け前
こうなってくると俄然気合いが入りますが、外は雨。ああ、日本は梅雨という雨期のまっただ中。
そうは言っても日本でも薄明の中、雲間から撮影されている方が結構お見えなのでチャンスとあれば狙ってみたいですね。ただなんと言っても夜明け前の高度が5°以下。薄明下の4時ぐらいなら10°行くかどうか。相当透明度が良くないと厳しそうです。
しかし、7月も中旬を過ぎると、夕方の空へ移ってきます。

アストロアーツさんより。
7月16日頃から見え始め、ぐんぐん北上してきます。
新月が7月21日なので月明かりなく見られるのは7月23日位まででしょうか。
明るさも7月中旬の1等台から日に日に暗くなっていきますが、新月の7月21日でまだ3等の明るさがあります。尾もダストリッチな姿から、結構期待できると考えていますがどうでしょうね。
7/21〜23にしらびそへ遠征して撮影する予定です。
1800Mの最高の空でどう見えるか楽しみです(梅雨それまでに明けてくれよ〜)
撮影計画です。
先ずは見え始めた7月17日20時20分の北西の空です。

光度は2.1等。高度は20時20分の時点で12-2°程度とかなり低いです。

7月19日21時頃の北西の空です。
彗星の高度が上がり、21時でも12°あります。薄明も終了しているので暗い空ならかなり期待できそうです。

ε-130D(430mm)フルサイズでの画角です。
NGC2841という小さな銀河と接近します。尾の中に隠れるかもしれません。

7/21新月のネオワイズ彗星です。3.0等星と暗くなってきました。
でも高度が20°以上と随分昇ってきていますので見やすくなってむしろ明るく感じるかもしれません。
黄色は430mm、赤は135mmフルサイズの画角です。
この先彗星は西へと向かいますが8月に入ると連日有名な銀河と接近します。
先ずはこちら

ネオワイズ彗星とNGC4565(黄色枠は430mmフルサイズ)
8月1日21時頃です。彗星の明るさは5.3等。まだまだ明るいです。
でも残念なことに月齢11の大きめの月が東の空にあります。(反対側なのでどうでしょうか)
その翌日は...

NGC4725銀河と接近します。この銀河綺麗ですよね。楽しみです。
次は....

8/4に黒眼銀河M64と接近します。彗星の明るさは5.9等。これも楽しみですね。

8/6はM53球状星団との接近です。
最後は....

8/9は暗くなったパンスターズ彗星C/2017T2との接近です。
パンスターズ彗星C/2017T2はこの時10.2等星。ネオワイズ彗星は6.8等星です。
パンスターズ彗星は昨年12月から8月まで8ヶ月も楽しませてくれました。最後はこれで締めたいですね。
期待以上の明るさと長い尾を見せてくれることを祈っています。
7/6更新
気になる情報が入ってきました。
近日点通過後の減光が予想より大きいとのこと。このままでは7月下旬に4-5等星になってしまうかも....またか。頑張れネオワイズ。
8/22更新
結局ネオワイズ彗星の雄姿をまともに撮ることは出来ませんでした。7月に入ってから一度も晴れないという今年の梅雨は異常でしたが、今年だけはやめて欲しかったデス....(>_<)
7/3に近日点を過ぎ、0.3AUという近日点距離のおかげ?で近日点の日から撮影されています。その時の明るさは0.8等。今日現在も0等台を保っているようです。


SNSではベネット彗星や2013年のパンスターズ彗星の様なダストリッチな姿が薄雲を通して写るほど明るいです。

7/4メキシコにて撮影された写真です。 薄明の中しっかり写っていますね。

7月5日夜明け前
こうなってくると俄然気合いが入りますが、外は雨。ああ、日本は梅雨という雨期のまっただ中。
そうは言っても日本でも薄明の中、雲間から撮影されている方が結構お見えなのでチャンスとあれば狙ってみたいですね。ただなんと言っても夜明け前の高度が5°以下。薄明下の4時ぐらいなら10°行くかどうか。相当透明度が良くないと厳しそうです。
しかし、7月も中旬を過ぎると、夕方の空へ移ってきます。

アストロアーツさんより。
7月16日頃から見え始め、ぐんぐん北上してきます。
新月が7月21日なので月明かりなく見られるのは7月23日位まででしょうか。
明るさも7月中旬の1等台から日に日に暗くなっていきますが、新月の7月21日でまだ3等の明るさがあります。尾もダストリッチな姿から、結構期待できると考えていますがどうでしょうね。
7/21〜23にしらびそへ遠征して撮影する予定です。
1800Mの最高の空でどう見えるか楽しみです(梅雨それまでに明けてくれよ〜)
撮影計画です。
先ずは見え始めた7月17日20時20分の北西の空です。

光度は2.1等。高度は20時20分の時点で12-2°程度とかなり低いです。

7月19日21時頃の北西の空です。
彗星の高度が上がり、21時でも12°あります。薄明も終了しているので暗い空ならかなり期待できそうです。

ε-130D(430mm)フルサイズでの画角です。
NGC2841という小さな銀河と接近します。尾の中に隠れるかもしれません。

7/21新月のネオワイズ彗星です。3.0等星と暗くなってきました。
でも高度が20°以上と随分昇ってきていますので見やすくなってむしろ明るく感じるかもしれません。
黄色は430mm、赤は135mmフルサイズの画角です。
この先彗星は西へと向かいますが8月に入ると連日有名な銀河と接近します。
先ずはこちら

ネオワイズ彗星とNGC4565(黄色枠は430mmフルサイズ)
8月1日21時頃です。彗星の明るさは5.3等。まだまだ明るいです。
でも残念なことに月齢11の大きめの月が東の空にあります。(反対側なのでどうでしょうか)
その翌日は...

NGC4725銀河と接近します。この銀河綺麗ですよね。楽しみです。
次は....

8/4に黒眼銀河M64と接近します。彗星の明るさは5.9等。これも楽しみですね。

8/6はM53球状星団との接近です。
最後は....

8/9は暗くなったパンスターズ彗星C/2017T2との接近です。
パンスターズ彗星C/2017T2はこの時10.2等星。ネオワイズ彗星は6.8等星です。
パンスターズ彗星は昨年12月から8月まで8ヶ月も楽しませてくれました。最後はこれで締めたいですね。
期待以上の明るさと長い尾を見せてくれることを祈っています。
7/6更新
気になる情報が入ってきました。
近日点通過後の減光が予想より大きいとのこと。このままでは7月下旬に4-5等星になってしまうかも....またか。頑張れネオワイズ。
8/22更新
結局ネオワイズ彗星の雄姿をまともに撮ることは出来ませんでした。7月に入ってから一度も晴れないという今年の梅雨は異常でしたが、今年だけはやめて欲しかったデス....(>_<)
コメント
コメント一覧 (6)
でも、これだけ明るいなら、僕も遠征撮影、検討したいですね。
夕方かー・・。西空は浜松の光害がキツイので、どこかいい場所探さないとです・・。
のんた
が
しました
コメントありがとうございます。
久しぶりの明るい彗星なので楽しみです。
ウチからは何とかみえる位置ですが明るいのでやはり遠征しかありません。よい場所見つかると良いですね。
のんた
が
しました
問題は天候と、私のところからも夕方北西が一番条件悪いです。
遠征するしかない、というような画像がこれから出てくるのに期待です。
のんた
が
しました
コメントありがとうございます。
はい。是非尾が長く伸びて大彗星となってくれること祈っています。
もう一つお祈りがあります。お願いだから19日までには梅雨明けて欲しいです。
のんた
が
しました
いつも楽しみにのんたさんのブログを拝見しております。
アトラス彗星の崩壊とレモン彗星の崩壊今度のネオワイズ彗星は今のところ大丈夫そうですね(^ν^)
のんたさんの作ってくれたとても見やすい今後のネオワイズ彗星の各天体への接近など楽しませて頂きたいと思います(╹◡╹)
おっしゃる通り19日迄には梅雨明けして欲しいですね!
のんた
が
しました
コメントありがとうございます。またブログ見て頂いているとのこと、とても嬉しいです。
ここ何年も明るい彗星が来ていないので彗星ファンとしては期待大の彗星です。
でも期待を持たせられては裏切られるのが続いていたので、実は今回この彗星については記事にあえてしなかったんです。(記事にした途端暗くなる気がして...(笑))
昨日この記事を書いたら.....そら見たことか。近日点通過後の減光が予報より大きいとのこと。やっぱり記事にしなきゃ良かった(笑)
冗談はこのくらいにして、お願いだから遅くとも19日までには梅雨明けて欲しいです。
のんた
が
しました