ラブジョイ彗星を自宅庭から撮影しました。今週は天気が悪く、今週末も微妙な状況です。来週からは満月過ぎの月がある関係で、もしかしたら今朝がラストチャンスとなってしまうかも知れません。
と言うことで、急遽早起きしました。
光害地ではフラット処理が難しいですね。
ラブジョイ彗星
撮影データ
2013年12月11日午前5時20分~3分×3枚
EOS 5D mark2(SEO-SP3)+EF200mmF2.8L→3.2 ISO800
GPD赤道儀ポタ赤仕様にて自動追尾
処理し直してみました。(圧縮率を下げました)でもまだカラームラありますね。
カブリ補正ってみなさんどうやっていますか?
なかなか決まらなくて困っています。
手順はこうです。
1. RAP2でダーク減算、フラット補正
2.PsCCで現像、色補正
3.SI7でコンポジット、デジタル現像
4.PsCCにてコントラスト強調、ノイズ処理、グラデーションマスク(直線)によるカブリ補正
を何度か行う
手順2まで済ませた画像はこちら
コメント
コメント一覧 (4)
うらやまし~~~~。
ん?赤い縦縞がある?
それにしても自宅から彗星なんてすてきですね~
のんた
が
しました
コメントありがとうございます。
指摘の通り、やや太めの赤い縦縞模様があります。これなんですが、PsでリサイズしてJPEG圧縮をかけるとどういう訳か強調されるみたいです。リサイズ、圧縮前の画像では殆ど分かりません....なんでかな? もう一度圧縮率を下げてみました。 あまり目立たなくなりましたが如何でしょうか?
のんた
が
しました
いろいろな人の彗星写真をみてると、なんか違うんですよね。
カブリ補正は同じくグラデーションマスクによる手作業を重ねます。
いかに高品質で的確なマスクを作るか、っていうところがミソなんですかねー。
のんた
が
しました
ミッチーさん、褒めすぎです。
もう少しカブリ補正が綺麗に出来るようになると良いなあと思っています。撮影現場でスカイフラットしかないかな。
のんた
が
しました