1月4日根の上で撮影したもう一つの写真です。
レグルスのすぐ北にあるLEO-1伴銀河です。
レグルスという1等星がすぐ近くにあり、モアレやハレーションが出て処理が難しいです。
ミッチーさんに相談してモアレの処理の仕方教えて貰ったのですが、どうもうまく出来ません。
モアレ処理前の写真はこちら

モアレなどを消したのがこちら

撮影データ
2014年1月5日2時01分~ ISO800、20分露出×6枚
ビクセンVISAC(VC200L・DG)1800mmF9+EOS5Dmark2(SEO-SP3)
ビクセンSXP赤道儀+ED70SS+BORG1.4倍テレコン+イメージシフト+TGV-Mにてビデオガイド
RAP2にてダーク減算、フラット補正後PsCCにて現像、SI7にてコンポジット後デジタル現像。
PsCCにて強調処理、ノイズ処理。
他にラブジョイ彗星も撮ってみました

ラブジョイ彗星
2013年1月5日 5時30分~ 5分×4枚
EF200mm2.8L(3.2)+EOS40D(SEOーSP2)
GPD赤道儀ポタ赤仕様にて自動ガイド
レグルスのすぐ北にあるLEO-1伴銀河です。
レグルスという1等星がすぐ近くにあり、モアレやハレーションが出て処理が難しいです。
ミッチーさんに相談してモアレの処理の仕方教えて貰ったのですが、どうもうまく出来ません。
モアレ処理前の写真はこちら

モアレなどを消したのがこちら

撮影データ
2014年1月5日2時01分~ ISO800、20分露出×6枚
ビクセンVISAC(VC200L・DG)1800mmF9+EOS5Dmark2(SEO-SP3)
ビクセンSXP赤道儀+ED70SS+BORG1.4倍テレコン+イメージシフト+TGV-Mにてビデオガイド
RAP2にてダーク減算、フラット補正後PsCCにて現像、SI7にてコンポジット後デジタル現像。
PsCCにて強調処理、ノイズ処理。
他にラブジョイ彗星も撮ってみました

ラブジョイ彗星
2013年1月5日 5時30分~ 5分×4枚
EF200mm2.8L(3.2)+EOS40D(SEOーSP2)
GPD赤道儀ポタ赤仕様にて自動ガイド
コメント
コメント一覧 (2)
消す路線でいくのは困難を極めますよね。
例の天文ガイド過去作は、トリンミングしてるのかどうかわかりませんが、
レグルスそのものは入ってませんでした。
この「モアレ状」のものとレグルスの光条だけが見えていて、
それはそれで、趣のあるものだなあと思いました。
のんた
が
しました
のんた
が
しました