1月31日~2月1日未明までミッチーさんと高丸さんとヘブンス園原スキー場駐車場へ星の撮影に行ってきました。22時まで用事があったので、23時頃到着でした。
現地に到着する前は良かったそうですが、夜半過ぎから霞が掛かったように透明度が悪くなりました。また、時折風が吹いていました。そんな中でSN2014JのあるM82、M81をVISAC直焦点+SXP赤道儀で撮影しました。このシステムの重量は約15kgで、公称16kgギリギリです。風がある日の1800mmはちょっと無理がありそうです。
(この前撮影した馬頭星雲より星が肥大していました)
2014年2月1日00時30分~ 20分露出×13枚
ビクセンVC200L・DG鏡筒+CanonEOS5DM2(SEO-SP3)
ビクセンSXP赤道儀、ED70SS+BORG1.4倍テレコンバーター+TGV-Mにてスターブックテンの
ビデオガイドにて自動追尾
RAP2にてダーク減算、フラット補正後PsCCにて現像
ステライメージ7にてコンポジット合成、デジタル現像
PsCCにて強調処理等。
SN2014Jの拡大画像はこちら
超新星SN2014Jの明るさは11.5~12等くらいでしょうか。
高丸さんの望遠鏡で眼視でも確認できました。
ヘブンス園原スキー場観測地について
この時期、しらびそ、高嶺、根の上など標高の高い場所は閉鎖されているため、立ち入ることが出来ません。その点、このヘブンス園原スキー場駐車場は、園原インターから約5分と至近距離にあるため、自宅のある土岐から約1時間で到着出来ます。インターから近いため、やや北東の空30度付近まで明るいですが、恵那山が西にあるおかげで、名古屋からの光を遮ってくれるため、東南30度位から天頂付近まで良い感じで観測できます。雪も殆どないため、手軽に行ける観測地として重宝しています。
ただ、スキーシーズンの今はロープウエイ山頂からサーチライトのような灯りが朝まで照らしていますが、元々西側は少し明るいのでそれ程苦になりません。(22時過ぎには消灯してもらえると良いですけどね....)
コメント
コメント一覧 (6)
のんた
が
しました
この日は透明度が今までで一番悪く残念でした。VISACはF9と暗いのでこの位掛けないとまともに写りません。結局到着したのが遅かったのもありますが、これしか撮れませんでした。
星はそれなりに丸くなっていますが、以前より星が大きいような気がします。ピントはそれ程シビアではないので、やはり風の影響かなあと思っています。それでもSXP赤道儀にしてから安定しています。
結構良い赤道儀です。
のんた
が
しました
金曜日ついていけばよかったと後悔中です。
悔しいので伊勢神宮で身を清めてきました(笑)
のんた
が
しました
今道端さんのブログ拝見したところです。写真が上手いので行きたくなります。
次回ご一緒しましょう!
楽しみにしています。
のんた
が
しました
当日、(前ほど)たいしたことないなあ、なんて思ってましたが、
明け方の、風がやんだ時とでは、やはり画像が大違いでした。
空に照射されるあの明かりも、なんとも残念です。
超新星、目で見ちゃった、って感じでしたね(笑)
のんた
が
しました
風は谷間となるあの地形だと仕方ないかも知れませんね。
秋口はそれ程苦になりませんでしたが、冬は風向きが変わるのでしょうか?
あの光スキー場にお願いして消してもらえないかなあ。 星も売りの場所ですから、聞いてもらえそうな気がします。
のんた
が
しました