観測所工事が今週末から始まるので、当分自宅からの撮影は出来なくなります。
昨晩は久しぶりに透明度の良い空だったので、急遽撮影することにしました。
機材はすべて共通です。
望遠鏡:ビクセンVC200L(VISAC 1800mmF9)直焦点
カメラ:Canon EOS5DM2(SEOーSP3)
赤道儀:ビクセンSXP赤道儀
ガイド:ED70SS+BORG1.4倍テレコンバーター+イメージシフト装置+TGV-Mビデオカメラ
にてスターブックテンのビデオガイド撮影
撮影地:岐阜県土岐市駄知町 自宅庭
1枚目は前から撮影したかったかに星雲(M1)です。
月が沈むのを待たずに撮影開始しました。透明度が良いからか、中光害地であるにもかかわらず、また光害カットフィルターなしでも結構コントラスト良く撮れました。(F9が効いているかな?)
2枚目はM81、M82(SN2014J)です。
超新星SN2014Jは先週の撮影と比べても明るさを保っています。ただ、より明るくはなっていないようですね。
3枚目はひまわり銀河のM63です。
ひまわりの花のような形の銀河です。暗い場所でまた挑戦してみたいです。
4枚目はおまけのM13です。
夜明け前にはもう夏の星々が昇ってきています。気温の低くく、春霞前の透明度の良いこの時期に撮影しておきたいです。ただ、3枚目は夜が明けてしまい、青くなっていました。
土岐の中光害地でも結構楽しめました。
観測所が出来たら、秋~冬の透明度の良い日が楽しみです。
コメント
コメント一覧 (8)
僕も久しぶりに自宅で観望していましたが、寒すぎて0時まで持ちませんでした。
M13の右横の線は人工衛星?
のんた
がしました
さすがに今晩はやめました。でも望遠鏡は上の写真の様に出しっぱなしです。(雨降らないよね?)
M13の横隅の線は人工衛星だと思います。良く入るんですよね。20分露出すると。
のんた
がしました
ひまわりちゃんがいいなあ~。
しかも大量に撮ることができたみたいで、すごく楽しいですね。
この日、うちの方はかなり風が吹いてたんですよ。
のんたさんからメールもらって「風だいじょぶかなあ」って思ってました。
こういう日って、遠征行っててもたまにしかないと思うので、
観測所ができたらチャンスを逃さないで済みますね!
のんた
がしました
この日は土岐の自宅からでも結構綺麗に星が見え、急遽望遠鏡組み立てました。風はそれ程強くなかったですよ。
のんた
がしました
これは美星天文台が出来上がるのが楽しみですね。
のんた
がしました
この日は透明度が良かったです。でもこんな日はそんなにないのでチャンスは逃さないようにしないといけませんね。
のんた
がしました
ボクがやろうかなぁーと思っていたことを見事に先を越されてしまいました (^^ゞ
VISACは平面像で、フルサイズでも使えるという低価格帯の望遠鏡では極めて稀な望遠鏡ですよね。レデューサを入れるとF6.4になりますが、周辺像は悪化してしまいますから、F9で使うのがBestでしょうね~
それにしても、お見事です!
のんた
がしました
いやいや、UTOさんそんなに褒められるとこの辺が痒くなりますよ😄
でも思ったよりVISACってフルサイズ周辺まで使えます。今年はこれをメインとしたいと思っていますが、F9でしょ。露出時間が20分/枚は必要なので、非冷却一眼ではノイズの少ない冬場限定かと。
のんた
がしました