スライドルーフ(SRS3030)設置工事6日目 2014年02月21日 07:01 基礎枠ブロック工事が完了しました。2月21日に半分の高さまでコンクリートを流し込み、固めてからさらに24日に残りの半分を入れていきます。 いよいよ形になってきて、ちょっと嬉しいです。 「天体観測所」カテゴリの最新記事 < 前の記事次の記事 > コメント コメント一覧 (2) 1. ninzya 2014年02月21日 09:06 これは高い、そして大きい! 大容量の基礎ですね。まるで大きなコンクリートの岩盤ができそうです。どんな赤道儀もおけるでしょうね。落ないように注意してください。ルーフはブロックの内側に乗るのですよね。 0 のんた がしました 2. のんた 2014年02月21日 20:46 ninzyaさんコメントありがとうございます。 3m四方って思ったより大きいですね。(でも中に色々入れると狭くなるんでしょうね) このブロックの中にコンクリートを流し込み、平らになったところの四隅に12cm厚(20cm高)のブロックを設置してルーフを載せます。すると、コンクリートベースが20cm下がるので、ルーフ下端の高さ(コンクリートベースより20cm高い位置)に板を張り、ピラー脚が板の下に隠れるようにしたり、電気・LAN・USBなどの配線を板の下に這わせる予定です。 0 のんた がしました コメントフォーム 名前 コメント 記事の評価 リセット リセット 顔 星 情報を記憶 コメントを投稿する
コメント
コメント一覧 (2)
のんた
がしました
3m四方って思ったより大きいですね。(でも中に色々入れると狭くなるんでしょうね)
このブロックの中にコンクリートを流し込み、平らになったところの四隅に12cm厚(20cm高)のブロックを設置してルーフを載せます。すると、コンクリートベースが20cm下がるので、ルーフ下端の高さ(コンクリートベースより20cm高い位置)に板を張り、ピラー脚が板の下に隠れるようにしたり、電気・LAN・USBなどの配線を板の下に這わせる予定です。
のんた
がしました