5月3日(土)に平谷村の高嶺山へ遠征に行ってきました。この日はこちゃさんとミッチーさんもいっしょでした。18時ごろ到着すると中天の金〇さんが到着されていて、機材を組み立てておられるところでした。後でnaokiさんもお見えになり、中天の仲間とは初めてご一緒しました(^_^)v
この日は寒冷前線が通過した直後だったせいか、北風が強く台風並の風が吹いていて、望遠鏡が倒れるんじゃないかとはらはらしっぱなし。こちゃさんは惑星撮影なのに風で木星の模様すら見えないと嘆いていました。
一応VISACで撮影を始めたのですが、やっぱりガイド星があっちへ行ったりこっちに行ったり。
今までで一番風が強かったです。
その時のオメガ星団の写真がこちら
一応撮影データを。
VC200L+EOS5Dmark2(SEO-SP3) SXP赤道儀(アドバンスユニットのビデオガイド)
ISO1600 10分×6枚(10枚くらい撮影したのですが、他はダメでした)
結局使えないので、GPD赤道儀で星野写真にしました。
はじめてHEUIB-Ⅱフィルターを使ってみましたが、赤い星雲の彩度がキツすぎるかなあ。
この日は低い所がもやが掛かったようにやや透明度が悪かったのでフィルターを使ってみましたが、うーん微妙。LPS-P2と比較写真撮れば良かった。
追加
35mmレンズでのオメガ星団付近。
さらに追加
パンスターズ彗星(C/2012/K1)が明るくなりつつあります。(5月初旬で8等程度)
この日はM51の近くにあり、35mmで撮影してみました。(トリミングしてあります)
コメント
コメント一覧 (5)
僕もとりあえずSE200Nで撮影だけはさせておいて、
風がやんだら使えるようなもんが撮れると思ってましたが、
まったくダメダメでした。
それを思うと、こうやってブツが仕上がってるのがうらやましぃ~
たしかに、赤い星雲の色、あんまり見ない感じですね。
フィルタの特性なんですか?
のんた
が
しました
あの日は結局一晩中風が吹きっぱなしでしたね。 こんな事初めてです。
赤い星雲の色変でしょ。も少し赤の彩度を落とさないと不自然ですよね。
のんた
が
しました
それでも、オメガ星団、素晴らしい写りですね。はっとさせられます。あの悪条件での撮影ですから、撮影技術の高さが伝わってくる作品です。星野写真も美しいですね。わし星雲の上に大きな散光星雲が写っていますね。その存在を初めて知りました。
のんた
が
しました
ω星団・・・圧倒的な星の密集度ですね。
ここ、福島県では難しい被写体です。
一度は見てみたいですね。
のんた
が
しました
コメントありがとうございます。オメガ星団はただでさえ超低空(望遠鏡がほぼ水平)で綺麗に写すことが難しいです。一昨年は別の場所で挑戦したものの電線が入り、昨年は平谷でピンボケ。今年は強風となかなか成功しません。今月末もう一度挑戦してみます。
星野写真は本文にも書きましたが、色が不自然です。もうチョット処理を勉強しないと....
>りぼんずさん
コメントありがとうございます。
先にも書きましたが、オメガ星団福島県でみるのは厳しいでしょうね。こちらでも南中時の高度が10度ありません。
35mmで撮影したオメガ星団も追加しておきます。こんな感じです。
のんた
が
しました