5月3日(土)に平谷村の高嶺山へ遠征に行ってきました。この日はこちゃさんとミッチーさんもいっしょでした。18時ごろ到着すると中天の金〇さんが到着されていて、機材を組み立てておられるところでした。後でnaokiさんもお見えになり、中天の仲間とは初めてご一緒しました(^_^)v

この日は寒冷前線が通過した直後だったせいか、北風が強く台風並の風が吹いていて、望遠鏡が倒れるんじゃないかとはらはらしっぱなし。こちゃさんは惑星撮影なのに風で木星の模様すら見えないと嘆いていました。

一応VISACで撮影を始めたのですが、やっぱりガイド星があっちへ行ったりこっちに行ったり。
今までで一番風が強かったです。
その時のオメガ星団の写真がこちら
a0995240.jpg

星像が大きくなってしまいました。
一応撮影データを。
VC200L+EOS5Dmark2(SEO-SP3) SXP赤道儀(アドバンスユニットのビデオガイド)
ISO1600 10分×6枚(10枚くらい撮影したのですが、他はダメでした)

結局使えないので、GPD赤道儀で星野写真にしました。
2def2a99.jpg

EOS40D(SEO-SP2)+HEUIB-Ⅱ FFフィルタ+SAMYANG35mmF1.4→2.8 3分露出×4枚をモザイク合成

4939ce89.jpg

EOS40D(SEO-SP2)+HEUIB-Ⅱ FFフィルタ+SAMYANG35mmF1.4→2.8 3分露出×4枚

はじめてHEUIB-Ⅱフィルターを使ってみましたが、赤い星雲の彩度がキツすぎるかなあ。
この日は低い所がもやが掛かったようにやや透明度が悪かったのでフィルターを使ってみましたが、うーん微妙。LPS-P2と比較写真撮れば良かった。


追加
35mmレンズでのオメガ星団付近。
5d5b2462.jpg

真ん中の小高い山(愛知県の茶臼山)から2時の方向にあるポツンとした白い固まりがオメガ星団です。

さらに追加
パンスターズ彗星(C/2012/K1)が明るくなりつつあります。(5月初旬で8等程度)
この日はM51の近くにあり、35mmで撮影してみました。(トリミングしてあります)
dbed2b01.jpg

まだまだ小さいですが、緑のコマが見えています。