AXD赤道儀がきて大きな望遠鏡(30cmクラス)が欲しいのですが、沢山お金を使ってしまったので当分買えそうにありません。
どういうわけか(^_^;) VC200Lを2台(初代VC200LとVC200L・DG)持っていますので、これを有効活用することにしました。
VC200Lはフルサイズ周辺まで良像を結ぶ良い鏡筒なんですが、F9という暗さが欠点です。ISO800だと露出時間は20分ほど必要となります。コンポジットを前提としていますので最低8枚(3時間)出来れば16枚(6時間)欲しいです。下図のように構築し同時に2枚ずつ撮影すれば3時間で16枚得られます(^_^)v

問題はたわみが出ないかということと、2台のカメラが5DM2と40Dというセンサーサイズが異なる点です。当面画角は40Dに合わせるしかないですね。
現在初代VC200Lをもう一台のVC200L・DGと同仕様となるようオーバーホール中です。
早くオーバーホールから帰ってこないかな。
ご意見お待ちしています。
どういうわけか(^_^;) VC200Lを2台(初代VC200LとVC200L・DG)持っていますので、これを有効活用することにしました。
VC200Lはフルサイズ周辺まで良像を結ぶ良い鏡筒なんですが、F9という暗さが欠点です。ISO800だと露出時間は20分ほど必要となります。コンポジットを前提としていますので最低8枚(3時間)出来れば16枚(6時間)欲しいです。下図のように構築し同時に2枚ずつ撮影すれば3時間で16枚得られます(^_^)v

問題はたわみが出ないかということと、2台のカメラが5DM2と40Dというセンサーサイズが異なる点です。当面画角は40Dに合わせるしかないですね。
現在初代VC200Lをもう一台のVC200L・DGと同仕様となるようオーバーホール中です。
早くオーバーホールから帰ってこないかな。
ご意見お待ちしています。
コメント
コメント一覧 (8)
のんた
が
しました
微動装置はさすがに重いVCには取り付けられませんよね。
横方向はネジの横幅を少し広げて左右に調整出来るようにしておけば良いかと。問題は縦方向ですが....うーん思ったより難しいのかな。
できるだけオフセットにはしたくないですね。
のんた
が
しました
http://k-astec.cocolog-nifty.com/main/2014/04/rh200-twin.html
のんた
が
しました
うんこれだ!!っていうかんじですね。調整機構も単純なので真似できそうです。情報ありがとうございました。
のんた
が
しました
そうそう、このVELOCE RH200、この前はじめてみたとき、
「どこの金持ちやねん!」と突っ込みを入れてしまいました。
のんた
が
しました
そうですね。やってみましょう。ダメなら売りに入ります・
のんた
が
しました
2台同時システムは究極の露出短縮法になると思いますので、ぜひ頑張ってモノにして欲しい気がします。
のんた
が
しました
よっちゃんさんがやっているカラーアシスト方式ですよね。あれは一番理想的ではありますが、金銭的な問題もありますが、スキル的な問題の方が大きいかなあ。でも将来的にはそこを目指したいと思っています。
のんた
が
しました