週末5月31日(土)にはじめて高鷲スノーパーク駐車場へたか丸さんと遠征しました。
当初はしらびそか平谷(高嶺山)にするつもりでしたが、astroGPVやGPVをみていると、しらびそは夕方雨がふり、その後も薄雲がかかって快晴となるのは夜半過ぎ。平谷は雨は降らないものの、薄雲が夕方から夜半過ぎまでかかる予報でした。北風だったので、北方面の高鷲スノーパークなら天候の回復が早いのでそちらに決めました。初めての観測地と言うことで下見がてらです。
土岐から高速使って1.5時間ほどで到着しました。着いてみるとさすがスキー場の駐車場だけあって広大です。傾斜が気になりますが、全面アスファルトなのは助かります(しらびその土捨て山は舗装されていないのでいつも朝ドロドロになってしまいます)。
到着時、黄砂が酷く快晴なのに地平線から20°以下は星が殆ど見えません。ただ、夜半過ぎからは少しずつ良くなってきました。 この場所の特徴は西の空が暗いことです。いつも撮影地として遠征している、平谷、園原、根の上高原などは西方面に名古屋の光害の影響で使い物にならず、いつも季節を先取りする形で撮影対象を考えなければなりません。しかし、ここは逆に東方面(ひるがのSA)から南方面(名古屋)は光害があり、西から北方面には目立った町がないおかげで地平線近くの北斗七星もはっきり見えました。
これなら、取り損ねた(季節外れ)の対象を撮ることも可能です。新たな観測場所として今後は候補にしたいと思います。
西が暗かったので、最初の対象はパンスターズ彗星です。
淡いながらもイオン、ダストの尾が写りました。

パンスターズ彗星(C/2012K1)
2014年5月31日20時48分~ 5分露出×8枚 APS-Cサイズにトリミング
R200SS+EOS5DmarkⅡ(SEO-SP3)+MPCCmark3
SXP赤道儀、ED70SS+BORG1.4倍テレコンバーター+イメージシフト+TGV-Mビデオカメラ
アドバンスユニットのビデオガイドにて彗星核にて追尾
RAP2にてダーク減算、フラット補正、輝点黒点除去
PSCCにて現像、ステライメージ7にて核を基準星としてコンポジット合成後デジタル現像
PSCCにて強調処理、ノイズ処理等
その後、今回の目的のガーネットスター星雲(モザイク合成)を撮影しました。
言い訳がましいですが、前半の上半分は黄砂の影響でイマイチコントラストが甘くモザイク合成後でも調子が上下で変わってしまいました。なかなか難しいですね。
あと、スパイダーの光条が中途半端な角度になってしまいました。今回はバランス良くするためにカメラを望遠鏡の真下に持ってきました。(R200SSの場合、スパイダーの延長線上に接眼部がある)本当は光条が上下左右になるはずでした...試写して確かめなかったのがダメかな?

ガーネットスター星雲(IC1396)
2014年5月31日23時09分~ 10分露出×8枚(上半分)+10分露出×10枚(下半分)
R200SS+EOS5DmarkⅡ(SEO-SP3)+MPCCmark3
SXP赤道儀、ED70SS+BORG1.4倍テレコンバーター+イメージシフト+TGV-Mビデオカメラ
アドバンスユニットのビデオガイドにて追尾
RAP2にてダーク減算、フラット補正、輝点黒点除去
PSCCにて現像、ステライメージ7にてコンポジット合成後デジタル現像
PSCCにて強調処理、ノイズ処理等のあとPhotomergeにてモザイク合成
朝撤収しているときに龍吉さんにお声をかけて貰いました。
ここは駐車場が広すぎて他の方が何をしているのか分かりません(暗いところで下手に近づいてカップルだったり、〇〇族だったりするかもと思い近づけませんでした)
龍吉さん今後とも宜しくお願いします。
追記
この日同時に撮影した天の川中心方向の写真です。

天の川中心方向3枚モザイク
SAMYANG35mmF1.4→2.8+EOS40D(SEO-SP2) ノーフィルター
GPD赤道儀ポタ赤仕様にて恒星時追尾
5分×4枚×3 ISO800
この前平谷に行ったときにはHEUIB-Ⅱフィルターを付けて全体に彩度が高く(特に赤)
不自然だったので今度はなしで撮影しました。今度は光害のカブリが酷い...
当初はしらびそか平谷(高嶺山)にするつもりでしたが、astroGPVやGPVをみていると、しらびそは夕方雨がふり、その後も薄雲がかかって快晴となるのは夜半過ぎ。平谷は雨は降らないものの、薄雲が夕方から夜半過ぎまでかかる予報でした。北風だったので、北方面の高鷲スノーパークなら天候の回復が早いのでそちらに決めました。初めての観測地と言うことで下見がてらです。
土岐から高速使って1.5時間ほどで到着しました。着いてみるとさすがスキー場の駐車場だけあって広大です。傾斜が気になりますが、全面アスファルトなのは助かります(しらびその土捨て山は舗装されていないのでいつも朝ドロドロになってしまいます)。
到着時、黄砂が酷く快晴なのに地平線から20°以下は星が殆ど見えません。ただ、夜半過ぎからは少しずつ良くなってきました。 この場所の特徴は西の空が暗いことです。いつも撮影地として遠征している、平谷、園原、根の上高原などは西方面に名古屋の光害の影響で使い物にならず、いつも季節を先取りする形で撮影対象を考えなければなりません。しかし、ここは逆に東方面(ひるがのSA)から南方面(名古屋)は光害があり、西から北方面には目立った町がないおかげで地平線近くの北斗七星もはっきり見えました。
これなら、取り損ねた(季節外れ)の対象を撮ることも可能です。新たな観測場所として今後は候補にしたいと思います。
西が暗かったので、最初の対象はパンスターズ彗星です。
淡いながらもイオン、ダストの尾が写りました。

パンスターズ彗星(C/2012K1)
2014年5月31日20時48分~ 5分露出×8枚 APS-Cサイズにトリミング
R200SS+EOS5DmarkⅡ(SEO-SP3)+MPCCmark3
SXP赤道儀、ED70SS+BORG1.4倍テレコンバーター+イメージシフト+TGV-Mビデオカメラ
アドバンスユニットのビデオガイドにて彗星核にて追尾
RAP2にてダーク減算、フラット補正、輝点黒点除去
PSCCにて現像、ステライメージ7にて核を基準星としてコンポジット合成後デジタル現像
PSCCにて強調処理、ノイズ処理等
その後、今回の目的のガーネットスター星雲(モザイク合成)を撮影しました。
言い訳がましいですが、前半の上半分は黄砂の影響でイマイチコントラストが甘くモザイク合成後でも調子が上下で変わってしまいました。なかなか難しいですね。
あと、スパイダーの光条が中途半端な角度になってしまいました。今回はバランス良くするためにカメラを望遠鏡の真下に持ってきました。(R200SSの場合、スパイダーの延長線上に接眼部がある)本当は光条が上下左右になるはずでした...試写して確かめなかったのがダメかな?

ガーネットスター星雲(IC1396)
2014年5月31日23時09分~ 10分露出×8枚(上半分)+10分露出×10枚(下半分)
R200SS+EOS5DmarkⅡ(SEO-SP3)+MPCCmark3
SXP赤道儀、ED70SS+BORG1.4倍テレコンバーター+イメージシフト+TGV-Mビデオカメラ
アドバンスユニットのビデオガイドにて追尾
RAP2にてダーク減算、フラット補正、輝点黒点除去
PSCCにて現像、ステライメージ7にてコンポジット合成後デジタル現像
PSCCにて強調処理、ノイズ処理等のあとPhotomergeにてモザイク合成
朝撤収しているときに龍吉さんにお声をかけて貰いました。
ここは駐車場が広すぎて他の方が何をしているのか分かりません(暗いところで下手に近づいてカップルだったり、〇〇族だったりするかもと思い近づけませんでした)
龍吉さん今後とも宜しくお願いします。
追記
この日同時に撮影した天の川中心方向の写真です。

天の川中心方向3枚モザイク
SAMYANG35mmF1.4→2.8+EOS40D(SEO-SP2) ノーフィルター
GPD赤道儀ポタ赤仕様にて恒星時追尾
5分×4枚×3 ISO800
この前平谷に行ったときにはHEUIB-Ⅱフィルターを付けて全体に彩度が高く(特に赤)
不自然だったので今度はなしで撮影しました。今度は光害のカブリが酷い...
コメント
コメント一覧 (8)
私の所からだと同じ時間で淡路島まで行けてしまいますので、なかなか行く気になれませんが北と西は暗いですね。
もうガーネットスターですか。季節の移り変わりは早いですね。
ちょっと遠いですが写真展にもお越しくださいませ。
のんた
が
しました
やっぱりしらびそはガスりましたか。また高嶺いっぱいの人でした?みんな梅雨入り前なので黄砂の影響があっても頑張ったんですね。
明日にも梅雨入りしそうですね。うっとうしい季節となりますが、貴重な晴れ間を逃さないようにしたいです。
写真展の開催おめでとうございます。ぜひ伺いたいと思っています。最終日あたりになるかもしれません。
のんた
が
しました
色彩がとても綺麗ですねぇ・・素晴らしい作品だと思います。
お見事です。
のんた
が
しました
ほめ過ぎですよ~。この辺がかゆくなること言わないでください
高鷲スノーパーク始めていったのですが、西方面が暗い観測場所は初めてだったので新鮮でした。
のんた
が
しました
このガーネットスター周辺だったと思います。
すみからすみまで、申しぶんない、という印象です。
なんだかんだ言って、最終的にうまくいってると感じさせたら「勝ち」ですよ!
スパイダーの光条の件、僕に「45度か90度、って、UTOさんに言われた」
ってアドバイスしてくださいましたね。
それ、すごくアタマに残ってるんですよ。
のんた
が
しました
今回はバランス重視で接眼部を真下に来る様に鏡筒を回転させたんです。そうしたらこれですもん。あれ?光条って上下左右になるんじゃなかったかな? 明るくなってから確かめたらカメラの向きが20°ほど傾いていました。カメラも水平にしないとダメなんですね。今まで良く合ってたなあ。
のんた
が
しました
ガーネットスターかっこいいですね。
赤の中のうねうねがはっきりで、やっぱり処理上手ですね。
今度こそは教えてください!!
天の川もすごい!5分ですかISO800でここまで写るなんて
SAMYANGいい仕事しますね。
のんた
が
しました
画像処理はまだまだ初級レベルです。もっと勉強しなきゃ。
こんどミッチーさんに画像処理教えて貰いましょう。
SAMYANG35mmやっぱり凄いです。広角側が足らなければ、こうやってモザイクすればいいし。最近はこれ一本です。
のんた
が
しました