
長野県原村で開催されていた星まつりに参加してきました。
金曜日8日の午後3時から9日の午後3時まで24時間の滞在でした。
妻と子供2人も一緒だったので、夜は近くのペンション(ペンション想い出)で泊まりました。
台風11号が接近中とのことで会場の天候が心配されましたが、晴れることはなかったものの、殆ど雨が降ることなく過ごすことができました。(妻と娘がてるてる坊主を作ってくれたのが効いたかな)
天候が良くないせいか例年より人出が少ないような印象ですが、それでも8日午後3時で会場近くの駐車場はほぼ一杯でした。
今回の収穫は、
1)遠征用望遠鏡カバー 4500円(カバー入れが解れていたので、4200円にして貰いました)
2)2インチアイピースPHOTON32mm(8800円)
です。


遠征用の望遠鏡カバーは4年前の星まつりで買ったのですが、穴が空いて新しいのを買いました。結構しっかりした作りです。20cm鏡にはちょっと大きかったかな。まあ大は小を兼ねるのでOKです(^_^)v
これで急な雨でも安心?

国際光器ブースで衝動買いしたPHOTON32mm2インチアイピース。
ブース前で展示していた15cm屈折に取り付けてあるのを見て購入。意外と視野が広くて周辺像も悪くない。2インチアイピース持っていなかったのと、11000円が8800円の星まつり価格だったので、衝動買い。
ビクセンユーザーとしてビクセンのブースで昨年に引き続き話し込みました。
1)GP/GPDは金型が壊れたため生産中止となってしまい、後継モデルはないと。
2)CP+2014で参考出品されていた小型赤道儀は発売する予定で、価格調査されていました。定価で10~12万円としている人が多かったかな。
3)同じくCP+で参考出品されていたVC260Lは展示しないのか?の問いに、今度の胎内星まつりには展示すると。CP+よりバージョンが上がった物との事。ただ開発が継続されているということだけで発売が決まっているわけではない。皆さんの要望が多ければ考えるとのこと。
4)ビクセンさんは最近屈折ばかりで反射望遠鏡にも力を入れてほしいと要望。R200SSの後継機は?の問いには、20㎝F4鏡筒は発売当時はあの軽さで20㎝というインパクトもあり良かったが、最近は海外の安い同じようなスペックの望遠鏡がたくさんある。新たに開発して発売したとしてもその海外製と競争となる。かと言って、高級路線ではタカハシもある。正直どうしていくか方針が定まらないとのこと。うーん、確かにむつかしい立ち位置。新たに開発したとしても同じような性能なら海外製品に価格で対抗できず、高級路線では高すぎてそれほど売れず、利益にならない。企業としてはむつかしいでしょうね。
5)VSD100F3.8はなんであんなに高いの? 海外製であれに似たスペックで安いのあるのに。低分散レンズの価格が高騰しているのが一番の原因。そのために125㎜を出そうとしたが余りに高額で、開発がストップした経緯がある。
6)VC200Lのアリ型プレートはやめたほうがいいのでは?1800㎜の鏡筒としては貧弱すぎる。2点止めのバンドを開発してほしい。R200SSでも使えるし。あのアリガタがよくないことは要望として聞いているが、2点止めバンドを作るのは難しいかもしれないと。(ビクセン規格のアリミゾ、アリガタを根本から変更しなければならないという意味に捕らえましたが。)
ちなみにアリ型を外して鏡筒バンドをつけて撮影している場合、光軸調整を依頼する時はアリガタを外した状態で送ってくださいと。(鏡筒バンドをつけたまま送ったほうがよりその鏡筒にかかっている圧力そのままで光軸調整したほうがよいのでは?と聞いたのですが、鏡筒バンドは外して光軸調整するから外して送ってくださいと。)

ビクセンブースの道をはさんだ反対側の歩道に展示してあったスターブックテン仕様のニューアトラクス赤道儀。物珍しさもあって結構人気でした。(AXD赤道儀とSXP赤道儀の中間の大きさなのでスターブックテン仕様になれば魅力的かも)改造依頼できるの?と聞いてみると、1台限りのスペシャルバージョン。AXD用のモータードライブを内蔵するために内部を削っているそう。

スターブックテンの画面にしっかり『New ATLUX』って認識しています。
細かいところで、極軸望遠鏡の両蓋がAXD用のものに代えていました。
改造を手がけた社員の方が楽しそうに話していました。(欲しい~)
動画削除しました。
コメント
コメント一覧 (4)
すっかり家族の旅行ビデオじゃないですか!
最初の化石「2,400円もする!」が「あるある」で爆笑でした。
のんたさんもすっかりみーちゃんにいろいろ買わされて…。
のんた
が
しました
娘のためといいながら自分も結構好きなんで化石発掘セットはもう1つ買ってきてしまいました。
飛行機飛ばし大会のリベンジ含めて来年も挑戦する予定です。
のんた
が
しました
GPD製造中止の経緯が「金型が壊れた」ってのが以外。でも納得かな。悲しいけど、仕方ないですね。
のんた
が
しました
この時期としては外にずーっといたのですが全然暑くありませんでした。そうなんですよ。このテルテル坊主効果満点なんです。旅行の時は大体作るんですが、作ったときはほぼ100%雨が降りません。
いつも2つ作るのですが、今度星の遠征に行くときは10個食らいつくって貰おうかな。そうすれば快晴間違いなしです(^_^)v
GPの金型ももう古いので仕方ありませんね。
でもこのクラスの赤道儀がなくなるのは残念です。
のんた
が
しました